最新更新日:2023/05/20
本日:count up48
昨日:53
総数:353743
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【理科】全身の関節を調べよう

 自分の身体の中で、折れ曲がる部分について骨の仕組みを調べていました。
 太郎君と名付けられた骨格モデルは、このポーズでいつも理科準備室からみんなを見守っています。太郎君にはない筋肉の動きは、教頭先生の足を使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】ヘチマの芽(子葉)が出ました。

 5月8日(金) 14時 気温24.5度 晴れ
 最近暖かい日が続いています。2日前くらいからヘチマが発芽し始め、今日は大きく子葉を広げていました。およそ10日前に植えた一粒の種が大きな子葉へと変化しました。これからどれくらい成長するのでしょうか。18日の登校日が楽しみですね。あたたかくなってきたので池の鯉も元気に泳いでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボが…

 今日は1日とてもいい天気でした。記念の庭にある池では、ヤゴが水から出て羽化する様子が見られました。完全な成虫の体になるまでが1時間もかからないトンボもいて、午後3時過ぎまでに5匹のトンボが巣立っていきました。小さなヤゴから、何倍もの大きさのトンボの体が出てくるのはとても不思議です。しっかり羽を乾かしてから飛び立ち、今頃空を悠々と舞っていることでしょう。生き物たちの活動もどんどん盛んになってきました!みなさんも何か生き物を見つけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】4年生といっしょに植えるはずだった・・・

 4月28日 14時 気温22.5度 天気 晴れ 
すごく暑くなりました。本当だったら27日に登校再開した4年生といっしょに植えようと楽しみにとってあったヘチマの種を一人さみしく植えました。みんなが学校に戻ってくる頃には芽が出ているかな。いっしょに観察しましょう。種の写真をあげていますので、ノートに観察記録を書いておきましょう。気づいたことをたくさん書いてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念の庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
 「よつば」を見つけました。元気に、しっかりとつながった4つの葉を広げています。4年生のみんなが考えた言葉をもとにした学級目標も決まりつつあります。4年生の教室から見える城山も、桜の色から青々とした若葉の色が増してきましたよ。

理科:サクラの観察

 今日は4年生になって初めての理科の授業。臨時休業に入る前にサクラの観察をしておかないと、再登校日には花が散って葉が茂ってしまうので、急いで観察しました。1つの花に花びらが5枚付いているよ。花が出た後に葉が出るんだね。子どもたちはたくさんの発見をして、しっかり記録していました。今日の気温は午前10時で約16度。27日(月)に再び学校に来たときは何度くらいになっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617