最新更新日:2023/05/20
本日:count up33
昨日:69
総数:355130
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【国府の里学習】 音読発表に向けて!

 4年生は、来週瀬戸療護園で開かれる七夕祭りに、ビデオを届けます。4年生全員で話し合って、「こわれた千の楽器」の音読とジェスチャーゲームをすることになりました。
 今日は、各チームに分かれて音読の練習です。「全員で声をそろえて、嬉しい感じにしよう」「もっと大きく動きをつけるといいよ」などと、国語科で学習したことをいかしながら、声や動きを工夫しています。4月の頃と比べると、音読がずいぶん上手になりました。瀬戸療護園の方に楽しんで頂けるよう、どのチームも一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国府の里学習】 福祉車両体験

 6時間目には、福祉車両の体験をさせて頂きました。
 子どもたちは、車いすにのる役と、介助する役に分かれて、真剣に活動に取り組みました。「車いすに乗っていると、浮くような感じがしてこわいよ。」「声をかけてもらったら安心するよ。」「介助する人も、たくさん安全を確かめないといけないから大変だね。」などと、それぞれの立場の思いや大変さに気付くことができたようです。貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国府の里学習】 瀬戸療護園の方のお話

 国府の里学習の様子についてお伝えします。昨日は瀬戸療護園の長尾さん、大野さん、高畑さんをお招きして、お話を伺いました。
 瀬戸療護園は、障害のある方を介護する施設であること、利用者に楽しんでもらうために様々な活動を行っていることなどを知りました。子どもたちは、利用する方が使いやすいように、動くトイレやお風呂があることに驚いていました。
 お話を通して、利用する方が安全に、そして安心して生活できるようにするための施設の工夫や人々の関わり等たくさんの情報を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 まぼろしの花〜絵に表そう2〜

 製作途中には、友だち同士でアドバイスしあったり、よさや工夫を取り入れたりする姿が見られました。友だちに教えてもらったことをやってみると、イメージした「まぼろしの花」にどんどん近づいていきます。想像した「まぼろしの花」が仕上がっていくのを見て、子どもたちはとても嬉しそうです。あと少しで完成です。「まぼろしの花」が咲くのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 まぼろしの花〜絵に表そう1〜

 アイデアスケッチに表した「まぼろしの花」を、自分のイメージに合うような、形や色、表し方を選びながら、画用紙にかいていきます。「かわいい感じの花にしたいから、ふわふわの花びらにしよう」「光っている感じを表すために、歯ブラシで絵の具をはじいてみようかな」などと、どんどん発想を広げていました。いろいろな花が咲いていて、見ていてとても楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 まぼろしの花 〜イメージを広げよう〜

 図画工作科では、「まぼろしの花」の絵をかいています。誰も見たことない自分だけの花を想像して、絵に表していきます。
 子どもたちは、「あまいにおいがする花だよ」「寒い氷の世界に咲くよ」「夜になったら光るんだよ」などと、どんどん想像を広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 初めての水泳学習!

 今日から、楽しみにしていた水泳学習が始まりました。天気が心配されましたが、入ることができて、子どもたちは大喜びです。
 今日は、水の中を走ったり、ぐるぐる回って流れを作ったり、ビート板で浮かんだりと、水に慣れる活動を行いました。子どもたちは、「しゃべらない」「よらない」のきまりをしっかり守って、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 みんなで新聞を作ろう〜完成〜 2

 どの新聞も、それぞれのグループの工夫やよさがあり、学校や学級の出来事や様子が伝わってきます。少し見えにくいかもしれませんが、ご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 みんなで新聞を作ろう〜完成〜 1

 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習です。これまで、友だちと協力して作ってきた新聞が、ようやく完成しました。そこで、それぞれの新聞を読み合いました。見出しが短い言葉で分かりやすく書けているよ。」「文章と写真が合っていて分かりやすいね。」などと、よいところがたくさん見つかります。よさを伝えてもらった子どもたちは、「伝えたいことがちゃんと伝わって嬉しいな」と、満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 ころころがーれで遊んだよ!

 図画工作科で作っていた「ころころがーれ」も完成しました。材料をもとに表し方を工夫したり、友だちの発想を自分に取り入れたりしながら、思いのつまった作品に仕上がりました。子どもたちは、「モールに当たったら最初からやり直しだよ。」「どこに穴があるか探してみてよ。」などと、いきいきと友だちに説明しながら、お互いの作品で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国府の里学習】 いのちの先生のお話

 4年生の国府の里学習では、「一人ひとりが輝き、ともに生きる府中町を考えよう」をテーマに学習を進めています。今日は、県の事業である「いのちの先生」として介護福祉士をされている池ノ内さんをお招きして話を聞きました。
 介護をするときには、相手の立場に立って考え「自分だったらどうするか」を考えることが大切であるということを教えて頂きました。また、困っている人がいたら、「少し勇気」を出して「大きなお世話」をすることが自分を強くするという話も頂きました。普段は聞くことができない貴重なお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
 今日学んだことをこれからの国府の里学習にいかしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのクラブ活動!

 今日は、4年生が待ちに待っていたクラブ活動の日です。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。クラブが終わって話を聞いてみると、どのクラブの子も「楽しかった!」「○○が上手に作れた!」などと、目を輝かせながら報告してくれました。他学年の友達や地域の方と一緒に、素敵な体験ができたようです。来週のクラブ活動も、ますます楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 みんなで新聞を作ろう 〜取材〜

 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習です。知らせたいことが、読んでくれる人に伝わるように工夫して、新聞を作っていきます。子どもたちは、「初めてのクラブ活動のことを記事にしよう。」「イモリの様子を伝えたいな。」「好きなスポーツランキングをのせたいな。」などと、はりきっています。今日は、記事に必要な情報を集めるために、取材をしました。写真撮影やインタビューをしたり、アンケートを作ったりと、一人ひとりが意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 ころころが〜れ

 4年生の大好きな図工の時間です。今は、「ころころがーれ」という工作をしています。ビー玉を転がしながらメージを広げ、楽しいコースを作っていきます。「水族館のコースにしよう」「紙コップを切ってトンネルにしようかな」「曲がったコースを作りたいな」などと、夢中になって作っています。試しながらどんどん作りかえる姿、友だちの作品からよさを感じ取る姿など、つくる楽しさや喜びを味わっているようです。今から完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 たしかめながら話を聞こう

 4年生は、国語科の「たしかめながら話を聞こう」の学習で、1年生におすすめする本を選びました。ページ数は適切か、漢字やカタカナは使っていないかなど、1年生でも読めるかどうかを友だちと確認しながら本を選び、紹介文を動画に撮りました。今日は、選んだ本と動画を1年生に届けました。1年生からは、早速、「○○の本が面白かったよ!」「ぼく、全部読んだ!」などの声が届いています。じっくり考えて選んだ本を喜んでもらえて、とても嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のかわいい友だち

 4年生は教室でアカハライモリを飼育しています。えさやり、水かえは日直の仕事です。4年生は、えさやりが楽しみで、日直がまわって来るのを「まだかな?」と待っています。昨日の朝は、「イモリが立ってる!」と嬉しそうに話していました。毎日いろんな表情をみせてくれるアカハライモリに、夢中になっている4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【体育】 フロアバレーボール

 体育では、「フロアバレーボール」という球技をしています。これまで、アタック練習や守備練習を行い、ゲームをしてきました。今日は、チームで作戦を考えます。守備の陣形や狙うポイントなどを話し合い、実際のゲームに活かしました。「アタックが決まった!」「うまくボールがつながった!」と、作戦がうまくいったチームは得点を重ね、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 雨の日の気温の変化

 理科、天気と気温の学習です。昨日の天気は雨。昨日は、雨の日の気温の変化を調べるために、1時間おきに気温を計測しました。今日の理科では、計測した気温の変化を折れ線グラフにまとめ、雨の日の1日の気温の変わり方について考えました。子どもたちは、結果から「少しだけ気温が上がったり下がったりする」「雨の日は激しく気温は変化しないね」などと考え、「雨の日は気温はあまり変わらない」ということを学びました。雨の日が続いていますが、晴れの日の気温の変化はどうでしょうか・・・。また、観察していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 色合い ひびき合い

 どの色も形も、一つ一つ違っていて、それぞれのよさがあります。生活の中の色や形には、どんなものがあるでしょうか。探してみると、面白いかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【図工】 色合い ひびき合い

 図画工作科では、「色合い ひびき合い」の学習をしています。これまで、小さな紙の上で指を使って絵の具を混ぜ、色や形が変わっていく様子の面白さを味わいながらたくさんの色カードを作ってきました。今日は、その色カードを並べます。似ている色ごとに並べたり、色や形の感じで集めたりし、グループごとに素敵な作品を仕上げました。そして、作品から「春のような感じがする」「この色の組み合わせは、冷たい感じがする」などと、色や形の感じや組み合わせたときの感じから、作品のよさや面白さを味わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617