最新更新日:2023/05/20
本日:count up27
昨日:63
総数:353839
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

でんでん虫のお話会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、伝々虫の方が来てくださり、心地いい語りに時間を楽しみました。
遠藤さんと江尻さんが聴かせてくださったお話の世界にどの子もどっぷりと浸り、笑いがたえないひとときでした。

地産地消を目指して(5年)

作物を自分たちの手で作って、自分たちで調理しようと取り組んでいる国府の里学習。おはぎにするごまが芽を出しました。さらに、今日は、瓜の種もまきました。みんなで暑い夏、おいしくいただけますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

本紹介・筆者紹介のパンフレットを作ろう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、『動物の体と気候』をまとめ、筆者である増井さんを紹介するパンフレットを作りました。学んだことを生かした楽しいパンフレットになっています。

筆者の伝えたいことを読み取ろう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の『動物の体と気候』を読み、筆者の増井さんの伝えたいことを読み取る学習を行いました。付箋紙で具体例をまとめたり、表現や構成の工夫を見付けていきました。
一人一人の見付けたことを班でまとめ、全体で交流していきました。

新聞記者の方に学ぶ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
四国新聞の新聞記者である南原さんをゲストティチャーにお迎えし、記事の書き方について学びました。リードにはどんな内容を書くのか、何字ぐらいで書くのか、どのような視点で取材すればよいのかについてとてもわかりやすくお話しくださいました。
自分たちの新聞作りに早速、生かせそうです。

文章の構成を読んでいます(5年)

国語の説明文では、文章の要旨を捉えるために、構成がどのようになっているかを付箋紙を使いながら考えました。具体例に挙がったものを書き出し、筆者の考えをつかんでいきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

畑の水やりがんばっています(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の国府の里学習(総合的な学習)のテーマは地産地消。自分たちの手でもち米、小豆、大豆、ごまなどを育て、おはぎを作ります。いっしょに野菜も育てています。
なんといっても大変なのが、毎日の水やり。みんなで、がんばっています。

紙を丸めて立てて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、画用紙を丸めて立つものを作っています。形のおもしろさにこだわって真剣に丸め、それに付け足していきました。試作を繰り返す中で新たな発見をしていったようです。

席替えをしました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが待ちに待っていた席替えを今日、行いました。今回は大じゃんけん大会をして決めました。新しい班となり、また、すてきな思い出を作っていきましょう。

調理実習第2弾の準備(5年)

画像1 画像1
1回目の調理実習はゆでたまごとほうれんそうのおひたしでした。2回目はゆで野菜サラダに挑戦します。実習に向けて計画を立てました。ドレッシングも各班で好みのものを選び、作ります。来週が楽しみです。

班対抗おもしろ漢字大会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの間では、漢字を変形して楽しい言葉にする遊びがはやっているようです。そのアイデアをいただき、おもしろ漢字大会を開きました。今日は、第一回戦を行い、6チームから3チームが選ばれました。次の決勝戦が楽しみです。

英語活動を楽しもう(5年)

大平先生といっしょの英語学習。今回は数を学びました。ゲームをしながら20までの数を何度も声を出して言いました。楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

もち米の種まきにチャレンジ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(月)の国府の里学習で、もち米の種まきを行いました。いよいよ米作りがスタートしました。これから、ごま、小豆、大豆などを育てて、自分たちの手でおいしいおはぎを作る予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617