最新更新日:2023/05/20
本日:count up31
昨日:55
総数:353673
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

白馬

 2枚目が貼られていました。横画の間隔に気をつけて、丁寧に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習

 心の発達・成長についての学習をしています。
画像1 画像1

集団宿泊学習の周知会

 本日6校時は保護者の方々に来校いただき、8月27日(木)・28日(金)に行う集団宿泊学習の周知会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育館で窓を全開にして行いました。宿泊先を坂出市内の王越町の施設に変更し、本校のメンバーだけでソーシャルディスタンスを保ちながら活動できるようにしたことなど、新型コロナウイルス対策に関する説明を行いました。
 最近の県内の感染状況の悪化を考えると、計画通りに活動できるか不安な面もありますが、無事に実施できることを切に願っています。
 参加された保護者の皆様、エアコンの効かない環境であったにも関わらず、静かに説明を聞いて下さり、また、椅子の片付けまで御協力下さり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

米作りの盛んな地域

 降雪が豊富な水源になることに気付き、発表が続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の風景を別のものに見立てる

 完成したら、印刷するそうです。楽しみにしています。理科室の「太郎君」も編集されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の風景を別のものに見立てる

 アイデアのある加工がなされた作品が、続々と提出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こんなところが あんなところに見えてきた」

 図画工作の風景素材を、教室外に出て撮影していた5年生が帰ってきました。教室で待つ担任から、集合の連絡が入ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題について報告しよう

 報告書作成に向けて、個々に取り上げる資料を選択し、編集していましたが、思わず情報交換をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響け歌声

 5年生は大きな声で歌うので、いつも山家先生がほめてくださいます。今日もいい調子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットのビンゴゲーム

 ティファニー先生の話すアルファベットが自分のカードにあれば○で囲み、ビンゴを目指します。あちこちから「リーチ!」の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物のからだのはたらき

 写真で受精卵の観察をしていました。後方の棚の上からは、子どもたちが大切に飼育しているイモリが静かに見守っていました。おなかが大きいイモリがいると聞きましたが…。メダカに次いで、赤ちゃんが誕生するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タニシ退治の悩み

 タニシ退治を2回実施したのですが、やはりイネが食べられています。今後どうするのか、いろいろな意見をウエッビングで整理しながら話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

 5年生は、ミニミニ水族館の生き物を少し分けていただき、飼育することになりました。沢ガニの人気が高かったのですが、残念ながら学校環境での飼育は厳しいので断念しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の成り立ち

画像1 画像1
 学習後、自作の表意文字をクイズにしていました。予想以上の大盛り上がりで、優秀作が多数ありました。画面の答えは、「とかげ」です。
画像2 画像2

水道週間

 隣の5年生は、水環境保全のポスターを製作中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617