最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:50
総数:354365
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

校外学習〜香川県立ミュージアム〜

 午後からは、香川県立ミュージアムを見学しました。迫力ある本物の刀や鎧が展示されており、子どもたちは興味深く見ていました。一つ一つ装飾や色が違う鎧の中から、各自お気に入りの一点が見つかったようです。また、昔の人の暮らしや香川の偉人など、歴史についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習〜プログラミング体験・ソーラーメロディハウスづくり〜

 5年生は、11月10日(火)の午前中、高松シンボルタワー内にある「e−とぴあ・かがわ」でコンピュータープログラミング体験、「ヨンデンプラザ」でソーラーメロディハウスづくりを行いました。

 まずは、プログラミング体験です。自分たちで組み立てたワニをプログラムします。最初は、ワニの口が開いたり閉じたりする簡単なプログラミングから始めました。慣れてくると、「口が開くタイミングを変えてみよう」「面白い音をつけてみよう」「モーターの強さを変えてみよう」と、思い思いに動かし方を考えていました。自分が考えた通りに動くロボットを見て、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。
 次に、ソーラーメロディハウスづくりを行いました。回路をつなぐ作業に苦戦していましたが、友だちと協力しながら完成させることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)

 今日も秋晴れ、遠足晴れ。楽しみを延ばしていた5年生が、校外学習に出かけました。e−とぴあ高松でプログラミング学習を体験した後、県立ミュージアムを訪れる予定です。気をつけて行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米カレーとゆで卵

 つやつやのもち米はとっても香りがよく、22人で2升のもち米を食べきりました。ゆで卵は半熟から固ゆでにゆであげ、各自が満足するできばえでした。今度は家族の好みに合わせてゆで分けてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米カレーとゆで卵

 11月6日(金)は、別日に校外学習に行く5年生だけが学校に残っていました。お昼ごはんに、先日収穫したもち米を炊飯器で炊いてレトルトカレーをかけ、収穫祭をしました。それだけでは寂しいので、卵の殻に名前と沸騰後のゆで時間を書き込み、なべに投入。家庭科で各自がゆで卵を作り、トッピングにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなそれぞれ工夫したノートでした。日頃の学習ぶりがうかがえます。文字も丁寧に書けています。自信をもって、大きな声で説明ができるようになるのがクラスの目標です。

【算数】面積の求め方

 一人ひとりのノートに、自分の考えが工夫して表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【算数】ひし形の面積の求め方を考えよう

 6人の考え方の後半しか聞けませんでしたが、いろいろな考え方のよさを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図画工作】形が動く、絵が動く

 ごくありふれた文房具も材料に活用しています。時間がかかりそうだとのことですが、発表会が楽しみです。
画像1 画像1

【図画工作】形が動く、絵が動く

 このグループは、どうやら飛び上がった画像をつないで、空中に浮いている人を表現したいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図画工作】形が動く、絵が動く

 静止画像をこま送りして、アニメーションのようなものを作っています。これまでも他の題材で取り組んできた、発想を広げ、構想を練り上げる活動の一つです。
 このペアは、赤い形がだんだんと下に降りていくこまを撮っています。どこかにひねりを入れるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水の働き

画像1 画像1
 数年間をかけて、次第に上流に移動しながら綾川の河川改良工事が行われています。この場所は、教員と一緒でなければ来てはいけませんが、観察にもってこいの場所です。ちょうど今は学校の対岸の堤防の補強工事をしている所です。校内で実験した流れる水の働きを、綾川の流れで確認しています。
画像2 画像2

稲刈り

 苗の植え直しや、タニシ退治、刈り取りのご指導など、地域の坂下さん、大野さん、福崎さんがいつもサポートしてくださいました。この日も、半日の予定が丸1日がかりになってしまい、申し訳ありません。子どもたちは、今日までの体験から地域の農業に関心を高めて、今後社会科で日本の食料生産について学んでいきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 たまり水につかった稲を刈ったためか、コンバインも調子が悪くなりました。半数ほどの児童は、運転席に座って稲刈り気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 コンバインに乗せていただくのも楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 田植え後はタニシに苗を半分も食べられ、実ってからはイノシシに踏み倒され、思い通りにいかない経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 曇り空の下、5年生が楽しみにしていた稲刈りを行いました。今年の田んぼアートは「FIGHT」でした。コロナに負けない、というメッセージです。
 釜を安全に使って端を手刈りで刈り取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習コーナー

画像1 画像1
 通分、約分でつまずいていると聞いていましたが…、背面黒板に復習コーナーができていました。

注文の多い料理店

画像1 画像1
 二人の紳士の言動から、人柄を読み取っていました。
画像2 画像2

響けハーモニー

 高学年は、音楽専科の山家先生が合奏の練習を指導してくださっています。まずは階名を書き込んで、しっかり個人練習するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617