最新更新日:2023/05/20
本日:count up43
昨日:51
総数:355071
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

自転車大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと1週間、練習をがんばりましょう。

自転車大会の練習

 来週が大会なので、坂出市交通安全協会の新谷会長様が選手の激励に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車大会の練習

 今日は、初めて運動場にコースを描いて練習しました。
 まず、秋山さんがチェックポイントの説明をしてくださいました。手信号の出し方が大切です。真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出・綾歌支部研究授業

 熱心な協議が行われました。杉山先生、指導者の先生から助言をいただいています。
 6年生は、よく頑張って取り組めていました。明日、先生方からいただいた言葉も交えてほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出・綾歌支部研究授業

 授業の振り返りには、どんな言葉が書かれていたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出・綾歌支部研究授業

 3グループそれぞれの火山が激しく噴火しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出・綾歌支部研究授業

 子どもの数より多い先生方。よく頑張って平常心で動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出・綾歌支部研究授業

 「波」のイメージを表現した学習が活かされているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出・綾歌支部研究授業

 6年生の体育は、表現運動です。今日の課題は、「火山」です。時間・空間・仲間の要素で動きを探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車競技大会に向けて

 昼休みには、6月16日開催の自転車競技大会に出場する6年生たちが練習をしていました。運動会があったため、練習が途切れていました。坂出市は出場校が毎年ローテーションしているので、やっとコース練習になれてきたところです。運動会が終わっても、休み時間なしで練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業に向けて

 男子チームは、砕け散る波を表現していたようです。寄せては返すことができず、練り直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業に向けて

 6月6日は、坂出・綾歌地区の教員の教科研修会です。府中小学校では、6年生の体育と2年生の生活科の研究授業を行います。
 6年生は、表現運動です。年間数時間しか配当されていない領域なので、難しいですが、イメージをふくらませてグループで身体表現に取り組んでいます。今日のお題は「波」でした。女子チームは、まさにウエーブを取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真

 サウサリート修学旅行団は、今日東京に発ちました。毎年度、修学旅行は国外で2週間の日程だそうです。ちなみに、昨年度の6年生はヨーロッパに行ったそうです。児童数や総合的な学習の時間で取り組んでいること、ふるさと学習等、共通点がいくつかありましたが、驚くようなこともたくさんありました。子どもたちも教職員も、いい勉強になりました。ニュー・ビレッジ・スクールの皆さん、よいご旅行を。
画像1 画像1

交流活動(カルタ取り)

 この後、1年生〜5年生の教室に分かれて一緒に給食を食べました。ベジタリアンの子どもがいて、食べられないものもあったのですが、自分で対応ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流活動(カルタ取り)

 どのグループも、楽しそうにカルタ取りをしていました。みんな、いい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流活動(カルタ取り)

 だんだんと身を乗り出してきて、どのグループも十分に楽しんでもらえたようです。
 さぬKidzかるたは、平成22年度に県内の小学生が応募した読み札を基にして作られた、香川県キッズのオリジナルカルタです。現在も、毎年このカルタを使って、玉藻城の飛雲閣で希望者によるカルタ大会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流活動(カルタ取り)

 ニュー・ビレッジ・スクールからは、ひらがなの読み書きを勉強しているので、カルタ取りをしてみたいという要望がありました。そこで、県教委の「元気いっぱい さぬKidzかるた」を使いました。大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流活動(おはぎづくり)

 6年生は、去年もち米作りをしたときに、余ったお米をいろいろな活動に活用しました。去年の6年生に自分たちが作ったもち米でおにぎりを作ってプレゼントしたり、全校生に配ったり、お楽しみ会で変わりおはぎを作って楽しんだり、です。
 ふるさと学習として、これまで地域の方にお団子やおはぎ作りを教わってきたので、交流活動の話をいただいたとき、府中らしさを出すなら「おはぎづくり」という案が出ました。しかも、自分たちが作ったもち米を使って。ニュー・ビレッジ・スクールでは、もちつきをしたこともあるそうなので、話はすぐにまとまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流活動(おはぎづくり)

 ニュー・ビレッジ・スクールの児童数は、140名だそうです。学校規模が同じくらいなので、府中小の6年生は事前に文通を始めました。
 ニュー・ビレッジ・スクールでは、日本語とスペイン語と英語を学ぶそうです。ひらがなとカタカナが書けるので、4月に日本語で手紙を書いて送ってくれました。6年生は、そのペアの友だちと初めて会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習

 お忙しい中、案内してくださった梶さん、福崎さん、坂下さん、ありがとうございました。社会科の学習が、一層楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617