最新更新日:2023/05/20
本日:count up18
昨日:53
総数:353713
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

でんぷんは・・・。口の中で。考察

 先週の実験結果を考察しました。結果を見ると、でんぷん液の試験管は、青紫色に。でんぷん液+だ液の試験管は、変化なし。これらのことから、でんぷんは、口の中で別のものに変わるということを理解しました。
 その後、口から入った食べ物が体の中をどのように進むのか資料を用いながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数×分数

 今日は、かける数が単位分数ではなくなった場合の計算方法を考えました。教科書にのっている二つの考え方を分析しながらどのように考えたのか説明し合いました。
 分数×分数の計算は、分母どうし、分子どうしをそれぞれかけることで解決できることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの意見を聞いて考えよう

 これまでに友だちの考えを聞いて、自分の考えが変わったり、深まったりしたことがあるか?という問いについて、約7割の子どもたちが経験があると答えました。人によって、見方や考え方は違うものです。今日からの学習では、友だちと自分の意見とその理由を伝え合い、比べていきます。
 友だちの話をどんな観点で聞くと、比べやすいのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

放送もしたよ。

 放送集会委員会の皆さんが放送をしてくれました。
 日々の放送で、声の大きさ、間の取り方、読む速度を考えながら取り組んでいます。
 今日の放送は、毎日の実践の成果が発揮されていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Hope for the future

 予想することができない未来だからこそ、希望をもって、力強く、笑顔で進んでいく。子どもたちは、テーマを大切にしながら、数週間の間、リズムダンスや組体操、フラッグ運動に熱心に取り組んできました。
 「動く」「止まる」等、メリハリを心がけたり、「指先の向き」やフラッグの「傾き」、「目線」等、より動きが洗練できるように意識したりしながら取り組みました。
 一人一人が楽しそうに、または、真剣に表現する姿は、とても輝いていて、心に残りました。
 保護者の皆様、数週間に及ぶ練習期間中、子どもたちの体調管理等に気を配って頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競争遊戯「めくってめくってめくっちゃやーよ」

 制限時間30秒で運動場におかれた「赤色」と「青色」のカードをめくり合いました。
 子どもたちは、一枚でも多くカードをめくろうと走りました。カードの枚数を数えるのも子どもたち全員で協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生最後の徒競走

 昨年度に比べ、走りにより力強さが出てきました。
 全員が一生懸命走り切る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

でんぷんが口の中で!?

 お米に含まれているでんぷんが口の中で別の物に変わるのだろうか。
 学習課題を解決する為に、実験を行いました。まず、二つの試験管にお米をもみ出した液体を入れました。次に、片方の試験管に自分のだ液を入れました。そして、約40度くらいのお湯で温めた後、それぞれの試験管にヨウ素液を入れました。
 実験後、青紫色になった試験管とならなかった試験管が出てきました。さあ、これは、どういうことなのか。次の理科で考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数÷分数

 分数×整数、分数÷整数の解き方を学んだ子どもたち。いよいよ分数×分数を学び始めました。
 かける数が分数になった時の計算の仕方について、いくつかの考え方を分析しながら進めました。図を用いて考えたり、自分の言葉で表現したりしながら熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日まであと少し

 いよいよ小学校最後の運動会が近づいてきました。子どもたちは、最後の仕上げに入っています。
 当日は、練習の成果が披露できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4字以上の熟語の構成は?

 先日は、3字の熟語。今回は、4字以上の熟語の構成を考えました。自分たちで4字以上の熟語を考えましたが、3字の時より難しそうです。出てきた熟語の構成を熱心に考える子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熟語の構成は?

 国語の学習では、熟語の構成について学びました。漢字三字の熟語がどのような構成でできているのか友だちと話し合ったり、自分で熟語を考えたりしながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数÷整数は?

 今日は、分数÷整数の計算方法を考えました。面積図を用いながら、考えることができました。形式的にやり方を知るのではなく、どうしてそうなるのか考えるのって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやったら計算できるのだろう。

 1dLで5分の3平方メートルぬれるペンキが4dLあったら何平方メートルぬれるのか考えました。
 子どもたちは、式を立て、どうやったら計算できるのか、面積図を使いながら考えました。次の算数の時間に解き方が明らかになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で墨汁を使って様々な技法に挑戦しました。最初は、おそるおそる半紙に書いていましたが、慣れてくると、技法を組み合わせたり、友だちの作品から技法を教えてもらったりと一生懸命取り組んでいました。
 段々描きたい絵が見えてきた児童もいました。片付けも丁寧に隅々までしていました。さすが6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617