最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170521
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3月10日 あいさつ運動

 今年度最後のあいさつ運動は、暖かくて気持ちのよい朝でした。

 並び方を工夫して、なるべくあいさつが増えるようにしました。

あいさつ運動をしてくれたみんなのおかげで、志水小学校にあいさつが増えました!

 代表委員のみなさんご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

2月 アルミ缶回収運動

 今年度のアルミ缶回収運動が終わりました!

 2月の回収では、なんと、合計686個 となりました!

 回収係の子どもたちが取り組み方を変えたことで、子どもたちみんなの意識が高まり、1こならもっていこう。1こもっていくならもう少し持って行こう!と思ってくれたようです!

 来年度も是非続けていけたらと思っています。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月26日 アルミ缶回収

 今日のアルミ缶回収は、いつもと違いました!

【 ひとり一個 】の目標を呼びかけて、前日の昼放課に各教室でビラを配り宣伝したところ、

 子どもたちの意識がずいぶん高まったようで、かなりの数が集まりました!

 明日もあるので、是非ご家庭にあるアルミ缶を一個持って、この運動にみんなで参加してほしいと思います!
画像1
画像2

選挙管理委員会 ミーティング

 来年度の 前期児童会役員を決める選挙の

 「縁の下の力持ち」選挙管理委員会が集まり、打ち合わせをしました。

 大事な選挙の準備なので、少し緊張した様子で話をしていました。
画像1
画像2

図書委員会  読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 24日〜3月2日まで読書週間を設定し、昼放課に図書委員による読み聞かせを行っています。

 図書委員の子たちは、緊張しながらもとても上手に絵本を読んでいました。その成果もあって、聞きに来た子たちも一生懸命聞いていました。

 3月2日は20分放課に行います。
 ぜひぜひ、聞きにきて下さい♪♪

2月20日 あいさつ運動

 金曜日はあいさつ運動でした。午後から晴れましたが、朝方は冷たい雨の降る天気でした。

 寒い中でも、あいさつが返ってくると心は晴れ晴れします!

 ついに次回が今年度最後のあいさつ運動となります。
画像1
画像2

1月 アルミ缶回収

 今日は、1月のアルミ缶回収の日。

 2学期より持ってきてくれる子どもが増えた気がします!

 アルミ缶は1キロ約60円で引き取とってもらえるので、たくさん集めれば集めるほど、みんなで使う遊具などを購入することができます!

 月末に回収をしています。家庭の方でもアルミ缶が出たときには是非、ご協力お願いします!
画像1
画像2
画像3

図書委員会

 先週の委員会では、

 いつものように本の整理をしたあと、

 2月に行う読書週間での「読み聞かせ」の練習をしました。

 聞く側の方に絵本を見せながら読むのが難しく

 「どうやって本を持ったらいいの?」など、積極的に練習をしていました。
画像1画像2

クリスマス会 前日準備

 五時間目終了後に、児童会役員と代表委員会のお手伝いの子が体育館で、明日のクリスマス会の飾りつけをしてくれました。

 全校児童が作った、お願いごとを書いた飾りを学年ごとにわけて飾ってくれました。ツリーの飾りつけも出来て、明日の準備はバッチリです!!

 みなさん!明日のクリスマス集会をお楽しみに〜♪♪


画像1
画像2
画像3

第3回 代表委員会

 8日(月)の5時間目終了後に行われました。

 16日(火)に行うクリスマス集会に向けて飾りの準備と、各委員会からの連絡を同時並行して行いました。
 短い時間でしたが、みんなが協力して行い、予定より早く終えることができました。さすが、志水小学校の代表児童ですね!!

 2学期も残すところ、あと2週間となりました。
 風邪をひかないように手洗いうがいをしっかりし、元気に登校しましょう!

画像1
画像2

代表委員会

  第2回 後期代表委員会 を行いました。

11月20日(木)に行う、「きれいな町作り運動」について
11月7日(金)に配布予定の「共同募金」について   
 それぞれ話がありました。

どちらも代表委員としての大切な役割を担い、
やる気にみちた表情を見せていました。


毎回行っている各委員会からの連絡も、協力し合って終えることができました。
画像1
画像2

飼育委員会

画像1
画像2
画像3
 後期の委員会がスタートしました。

 飼育委員会では、観察池の大掃除をしました。
 
 汚れてもいい服とサンダルを履き、池の中へ!
 池に住んでいた鯉たちはみんなバケツの中へ!
 池の中には泥や木くずがたくさん!!

 普段は入れない池の中に入れてとてもうれしそうな子ども達。
 とても一生懸命掃除をしていました。
 おかげで、とっても綺麗になりました。

9/30 アルミ缶回収

今日はアルミ缶回収の日でした。

今までで一番多く回収できました!

集まった缶の多さに呼びかけをしていた子ども達からも「おお〜!!」という声が!

次回も、もっと回収量の上がる取り組みをしてほしいと思います。

画像1
画像2

図書委員会 新しい本

 今日の昼放課から図書室に新しい本が登場しました!

 20分放課を利用して、空いていた本棚に新しい本を入れました。

 昼放課は、新しい本が借りられると聞いた子ども達で大賑わい!

 「これ読みたかったんだー」など嬉しそうな声が聞こえてきました。

 みんなで大切に扱って、たくさん本を読みましょう!

画像1
画像2
画像3

掲示委員会

画像1
画像2
 4階のポスターの貼り替えと、西昇降口・東昇降口
 それぞれの掲示板に貼ってあった作品をはがしました。
 
 10月には新しい作品を掲示する予定です。

第五回 代表委員会

 11日(木)の5限終了後に行われました。
 前期の代表委員会は今回で最後です。

 各委員会からの連絡が終わった後に応援団の練習を行いました。
 代表委員の子ども達を中心運動会を盛り上げて欲しいですね。


 代表委員の子ども達はよく頑張ってくれました。
 残り1ヶ月もありません。最後まで頑張ってくださいね!
画像1

みどりの学習教室

 8月7日(木)に豊田市にある「愛知県昭和の森」までいき、園芸委員を中心とした5・6年生6名が参加しました。

 みどりの学習教室は、自然に接し、親しみながら心身を鍛えるということと、学習活動を通じて交流と親睦を図り、参加する子ども達の成長を図ることを目的としています。

 自然散策をしながら自然についてのクイズラリーを行ったり、木の実や枝、石などを使ったネイチャープレート作りをしたり、竹で竹笛を作ったりしました。
 他の小学校の児童と親睦を図りながらとても楽しそうに参加していました。いい体験が出来て夏休みの良い思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

募金活動

 児童会では、前回の委員会時にミャンマー・サイクロンや中国大地震、新潟中越沖地震で被災した子ども達のために、役に立てることはないかと話し合いをしました。
 話し合いの結果、全校に募金を呼びかけることになり15日(火)〜17日(木)の三日間、朝の会の時間に各クラスに集金に行きました。多くの子ども達が募金をしてくれました。

 総額、24,178円 集まりました。

 集まった募金については、被災地の子ども達へ届けてもらう予定です。
 ご協力、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会

 1学期最後の委員会は

 本の整理と貸し出した本の返却の督促状を書きました。

 7日(月)からは返却のみ行っています。

 夏休み前にきちんと本を返しましょう。

画像1画像2

第四回 代表委員会

画像1画像2
 4日(金)の5限終了後にありました。

 各委員会からの連絡を行い、

 一学期に力を入れてきた“あいさつ運動”の振り返りをしました。

 代表委員としての自覚を持って“あいさつ運動”に取り組んできたので

 それぞれの児童がしっかりと振り返りが出来ていたように思います。


 一学期のあいさつ運動は、10日(木)と18日(金)で終わりです。

 気持ちのいいあいさつができるように心がけましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519