最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

学校公開

 2月5日(水)、学校公開日でした。
 写真は、1年生の生活科「昔の遊び」、4年生の図工「アートカードを使って」、6年生の「感謝の会」の様子です。
 この1年の子どもたちの成長ぶりがご覧いただけたことと思います。今年度も残りわずかですが、いろいろなことに挑戦できるよう支援していきます。
 保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング1日目!

 1月27日(月)、志水っ子ランニングが始まりました。
 走った距離(周)で、がんばりカードに色をぬります。自分のペースで走り、記録を伸ばしていきましょう。
 今週の週訓は、「志水っ子ランニングで体を温めよう」です。寒さに負けず、病気に負けない体を作りましょう。
 

画像1
画像2
画像3

水曜日の読み聞かせ

 1月15日(水)、今年初めての読み聞かせが行われました。
 子どもたちは、とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

低学年 授業の様子

1月8日の本日より、給食も開始となり授業の方も始まりました。
本日は、授業の様子をお送りさせて頂きます。

画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収

 12月12日(木)は、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
 今年最後のアルミ缶・エコキャップ回収となりました。たくさんのご協力ありがとうございました。
 次回のアルミ缶・エコキャップ回収は、1月23日・24日の2日間です。ご協力お願いいたします。

画像1
画像2
画像3

なわとび運動

 12月9日(月)、学級ごとのなわとび運動です。
 体育の時間や休み時間に、8の字とびをたくさん練習してきました。学級のみんなでリズムをとって記録を更新していきましょう。


画像1
画像2
画像3

1・2年生 一人一鉢苗植え

 1年生と2年生では、パンジーの苗を植えました。水やりや雑草を抜くなどして、たくさんの花を咲かせましょう。この一人一鉢で、卒業式や入学式には体育館を彩る予定です。

画像1
画像2
画像3

児童会 赤い羽根共同募金活動

 11月21日22日の2日間、児童会が赤い羽根共同募金活動に取り組みました。
 ドラえもん貯金箱を事前に配付していたので、たくさんの児童が貯金箱に入れて募金を持ってきました。全部で、3万円強の募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

清掃

画像1画像2画像3
 11月22日(金)、雨が降っていたので、外そうじ担当の児童は、雨の日の掃除場所で掃除を行いました。普段なかなか手が行き届かないところをぞうきんで拭くなど、一生懸命に取り組みました。

6年生 学習発表会

 6年生は、「生きる」を発表しました。
 「生きる」とはどういうことなのかみんなで考え、6年生オリジナルの「生きる」という詩を作りました。詩の朗読の中では、6年生で学習したダンス・合奏・合唱も発表しました。ダンスグループは、踊りをグループごとに研究し、児童同士で教え合っている姿を見ることができました。合奏グループは、リズムや強弱などに気を付けて演奏することができました。
 気持ちを込めて詩を朗読することができ、小学校生活最後の学習発表会を気持ちよく終えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会

 5年生は、「大造じいさんとガン」を発表しました。
 5年生になって学習した各教科の内容を狩人チームとガンチームに分かれて知恵比べ大会を開いて競い合いました。初めは睨み合っていた両チームでしたが、大会が進むにつれて仲が深まりました。最後の合唱まで練習の成果を発揮し、一人ひとりが輝くことができた学習発表会になりました。一回一回の練習も力いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習発表会の練習

 1年生も2年生も、学習発表会は初めての経験となります。
 1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「やればできる」を精いっぱい練習しています。木曜日は全校向け、土曜日は保護者向けに発表します。楽しみにしてください。
画像1
画像2

シェイクアウト訓練

 11月5日(火)、豊山町でシェイクアウト訓練が行われました。
 シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカで始まった新しいかたちの地震防災訓練です。訓練では、地震から身を守るための3つの安全行動(まず姿勢を低く・頭を守り・動かさない)を約1分間行いました。
 児童は、サイレンの音を合図に素早く動き、静かに身を守ることができました。

画像1

縦割り班読み聞かせ

 10月15日(火)、縦割り班ごとに、6年生が読み聞かせを行いました。
 志水小学校の読書週間が始まります。「読書の秋」です。本に親しみましょう。

画像1

読み聞かせ

 9月25日(水)、地域・保護者の方による読み聞かせを行いました。
 児童は、楽しく本の世界に触れることができました。

画像1
画像2

読み聞かせ

 9月11日(水)、水曜日の読み聞かせがありました。
 児童は、絵本の世界に浸り楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

2学期給食開始

 9月3日(火)、2学期の給食がスタートしました。
 子どもたちが大すきな「ソフトめん肉みそかけ」です。みんな、楽しく美味しく給食を食べました。
 季節の変わり目です。しっかり食べて体の調子を整えていきましょう。

画像1
画像2

1学期最後の読み聞かせ

 7月17日(水)、1学期最後の読み聞かせでした。
 どの学年も楽しく本と触れ合うことができました。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

どんぐり読書会

 個人懇談会1日目に、どんぐり読書会があり、PTAの方と高学年による読み聞かせが行われました。高学年の児童は、役割を決めて読んだり、抑揚をつけて読んだりと、大変上手に読んでいました。心の栄養になる時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

アルミ缶・エコキャップ回収

 6月25日(火)、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
 児童は、プール等で荷物が多いながらも、アルミ缶とエコキャップをたくさん持ってきました。
 ご家庭でのご協力ありがとうございます。明日もアルミ缶・エコキャップ回収が行われます。よろしくお願い致します。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519