最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:3
総数:364099
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

今日の授業 1

画像1 画像1
今日は,昨日の3時間目と4時間目の授業を振り替えて行いました。
昨日の3・4時間目は,終業式と学級活動(夏休みの生活)を行ったからです。

ところで,通知表は,もうご覧になったでしょうか?
今回の担任所見には,わかりにくい言葉がありました。

十岐大蛇(「八」なら,ヤマタノオロチなのですが。)
ボックス(直訳すれば,「箱」ですね。)
ソート係(エクセルで表を作っているのでしょうか?)
電気係(ピカチュウを飼育するわけではなさそうです。)
オセロ(シェークスピアではありません。)
タグラグビー(「タグ」は,荷札とか付箋のことです。)
マヨネーズ走り(家庭科の時間ではありません。体育の時間です。)
コロコロガーレ(作品を持ち帰ったはずです。)
サポート係(誰かを助けています。)
ラッスンゴレライ(どこかで聞いたフレーズですね。)

これらに関わらず,所見にある「わかりにくい名詞」は,ぜひ,お子様に聞いてあげて下さい。
きっと,いっぱい答えてくれるはずです。

今日の1時間目,1年生は,算数の計算練習をしていました。(写真)
たし算や引き算の問題を,カード全問で2分以内に解答できるようにがんばっていました。

通知表は,昨日渡しました 4

画像1 画像1
昨日の4時間目,学級活動の時間です。

5年生は,通知表が別室で渡されている間,静かに宿題に取り組んでいました。(写真下)

6年生も同じです。(写真下の上)
別室では,学級担任が説明をしながら,通知表を渡していました。(写真下の下)
画像2 画像2

通知表は,昨日渡しました 3

画像1 画像1
昨日の4時間目,学級活動の時間です。

3年生は,夏休みの宿題を配っていました。(写真上)
「応募作品」は,学年で決められたものは全員取り組みます。
そのほかのものは,自由応募です。
学校から提出しますので,取り組んだものは,決められた日に持ってきて下さい。

4年生は,……。
なぜか算数をしていました。(写真下)
17日(金)の最後の授業日に,テストをするそうです!
画像2 画像2

通知表は,昨日渡しました 2

画像1 画像1
昨日の4時間目,学級活動の時間です。

2年生(写真上)も,2組(写真下)も,夏休みの宿題を,確認していました。
この後で,通知表を渡しました。
画像2 画像2

通知表は,昨日渡しました 1

画像1 画像1
終業式を昨日行い,通知表も渡しました。
昨日の4時間目,学級活動の時間です。

1年生は,最初に「夏休みの注意」をしていました。
「ピンクのプリントを見て下さい。」(写真上)

そのプリントを,大画面テレビで拡大して映し,説明していました。
「プリントの,ここを読みましょう。」(写真下)

これなら,どこに書いてあるかが,みんなに分かりやすいですね。
画像2 画像2

1学期終業式 2

画像1 画像1
終業式に続いて,表彰式がありました。
「ぼくの・わたしの すすめる本 コンテスト」の表彰がありました。(写真上)
本の紹介を,絵と文章で作った作品が,図書室前に掲示してあります。

代表で,6年生が表彰状を受け取りました。
彼女が推薦したのは,「都会のトム&ソーヤー」です。

児童代表の作文発表がありました。(写真下)
5年生が,1学期の思い出としてキャンプのことと,2学期の目標を発表しました。
画像2 画像2

1学期終業式 1

画像1 画像1
1日早いですが,今日,終業式を行いました。
明日は,台風が接近してくる心配があるからです。

3時間目に体育館に集まり,式を行いました。
最初に校歌を歌います。(写真上)

校長先生のお話です。(写真下)
「なつやすみのやくそく」として,「3つのことをしましょう。」というお話がありました。
『たのしいこと』
『よろこばれること』
『あんぜんなこと』
です。
画像2 画像2

平成27年7月16日(木)の授業 5

画像1 画像1
どの教室も,取り付けたばかりの扇風機が,大活躍していました。

平成27年7月16日(木)の授業 4

画像1 画像1
5年生は国語の授業。
読書する本を選んでいます。(写真上)

6年生の国語の授業。
国語辞典で言葉の意味を調べています。(写真下)
画像2 画像2

平成27年7月16日(木)の授業 3

画像1 画像1
3年生は国語の授業。
夏休みの宿題の一つである「川柳」を作っています。(写真上)
「5・7・5になっていなくても,いいですよ。」

4年生は算数です。
ひし形の性質を勉強しています。(写真下)
「対角線で切ると,どんな三角形ができますか?」
実際に切って,考えていました。
画像2 画像2

平成27年7月16日(木)の授業 2

画像1 画像1
2年生は,夏休みの宿題を確認していました。(写真上)

2組は,ちょっと休憩中。(写真下)
ブロックで立体を作っています。
画像2 画像2

平成27年7月16日(木)の授業 1

画像1 画像1
台風の影響で,激しい雨が降ったり青空が見えたり,でも朝からずっと蒸し暑かったり,学習向きではない天候でした。

2時間目,1年生は国語です。
「おおきな かぶ」の発表をしていました。

発表の打合せです。(写真上)

交代で朗読しています。(写真下)
おじいさんと,おばあさんと,まごが,「うんとこしょ どっこいしょ」としています。
画像2 画像2

うさぎの名前が決まったそうです

画像1 画像1
 北里小にお嫁入りしたうさぎの名前が決まったそうです。

 大切にかわいがってもらえているようですね!

 小牧市立北里小学校のHPはこちら↓

 http://www.komaki-aic.ed.jp/kitasato-e/

(北里小HP右下の[検索]で「ウサギ」と入力。または、北里小7月15日の記事をご覧ください)
************************************
【北里小ホームページより】

 北里小学校に新しく来た2羽のウサギの名前を全校に募集して、先日名前が決定しました。

 白いウサギがミルク、白とグレーの斑柄がショコラです。
ウサギたちはひんやりとする土管の中がお気に入りのようでよく中に入っています。

 暑い日が続きますが、元気に成長できるようお世話をしていきたいと思います。

7月11日 野球部 練習試合vs水南小

画像1 画像1
画像2 画像2
 久々のAチームの試合、選手はのびのびとプレーでき31対0の快勝でした。
次の大会に繋げてほしいです。

7月12日 野球部 新人戦(1回戦)vs陶原少年野球クラブ

画像1 画像1
 Bチーム初めての公式試合、初回4点先制するも次の回で同点にされ、その後1点リードするも7回に逆転されてしまいました。

 悔しさもありますが、5年生、4年生ともよくがんばりました。

 Bチーム公式戦はまだ始まったばかり。これから頑張ってほしいです

やきものフェスティバル 絵付け 5

画像1 画像1
現在,絵付けした作品を,乾かしています。
焼き上げて,やきものフェスティバルで販売する予定です。


今年度の「やきものフェスティバル」は,1月30日(土)に行います。
4月の年間行事表では2月実施になっていましたが,学校外の行事の関係で変更しました。
3学期の行事は毎年,実施日が変更になり,ご迷惑をかけています。

祖母懐小学校の3学期行事は,学校外の行事や瀬戸市行事の関係で,日時が変更になる場合があります。
学校外の行事が,実施の半年前でないと,確定しないことが多いからです。

改訂版の行事予定は,随時,このホームページ右側の,「行事予定」でお知らせします。
また,行事前月には,学年通信や学校からのお手紙ででお知らせします。
画像2 画像2

やきものフェスティバル 絵付け 4

画像1 画像1
絵付けが完成しました。

染付焼きらしからぬ絵柄ですが,5・6年生が,自分たちでデザインした作品です。
画像2 画像2

やきものフェスティバル 絵付け 3

画像1 画像1
制作中。
真剣に絵付けをしています。
画像2 画像2

やきものフェスティバル 絵付け 2

画像1 画像1
染付焼きの絵付けを,見せていただきました。(写真上)

実際に,筆でかきました。(写真下)
画像2 画像2

やきものフェスティバル 絵付け

画像1 画像1
7月10日午後,やきものフェスティバルに出品するやきものの,絵付けを行いました。
瀬戸染付焼きで,茶碗やお皿に絵を描きます。

今年も,高松園製陶所の高島さんに指導していただきました。(写真上)

会社に分かれて,作品を作ります。
会社毎にコンセプトがあり,アイデアスケッチを見ながら絵を描いていきます。(写真下)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 一斉下校
2/29 全校集会
3/2 東保育園交流授業

連絡

基本情報

子どもをゲーム依存から守るために

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

PTA

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383