最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:364141
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

祖東学区生徒指導協議会 標語ポスター

画像1 画像1
夏休みの宿題で募集した、健全育成の標語・優秀作品がポスターになりました。

祖母懐小はもちろんのこと、祖東中・古瀬戸小・東明小・東保育園・古瀬戸保育園から集まった、心温まる標語の数々。

校内に掲示しましたので、ぜひご覧ください。

【祖母懐小児童の作品】

・あいさつを すればするほど 花がさく
・まほうだよ こころをつなぐ あいさつは
・つらいこと たすけあったら がんばれた
・朝おきた みんなで食事 楽しいな

部活動交流会 4

画像1 画像1
女子テニス部は,武道場で活動です。
ボールを出してもらって,ボレーの練習をしました。(写真上)

最後に体育館に集合して,4つの小学校それぞれの代表が感想を発表しました。(写真下)
画像2 画像2

部活動交流会 3

画像1 画像1
中庭では野球部が練習していました。
最初はラダートレーニングです。(写真上)
その後,キャッチボールをしたり,ノックを受けたりしていました。
周りに金網フェンスがあるので,安心です。

体育館の半面はバレーボール部。(写真下)
トスを上げてもらって,アタックを打っていました。
画像2 画像2

部活動交流会 2

画像1 画像1
6年生の,部活動交流会の様子です。
今日は,祖東中学校に4つの小学校の6年生が集まりました。

女子バスケット部です。(写真上)
「ゴールが高くて,入らなかった!」
ゴールリングは小学校より50cm高いです。

音楽部です。(写真下)
自分の希望した楽器を,練習させていただきました。
これはフルート。
画像2 画像2

部活動交流会 1

画像1 画像1
今日は、祖東中学校で、小中部活動交流会がありました。
それぞれの希望部活に別れ、競技や練習を体験しました。

男子テニス部。(写真上)

サッカー部。(写真下)


画像2 画像2

野球部決勝戦 6

画像1 画像1
コーチも保護者も一緒に記念撮影。

野球部決勝戦 5

画像1 画像1
表彰式です。
6年生の3人が,表彰状・トロフィー・副賞を受け取りました。(写真上)

そうなんです!出場できた6年生は3人しかいません。
小さい学校なので,6年生が9人そろったチームを組めたのは,もう,ずっと昔です。
で,今年は,その3人も小柄です。

ちょっと相手チームの一人を画面に入れてみると……。(写真下)
こんなに違います!
もちろん,相手チームは出場9人とも6年生です。

児童数の少ない学校,小粒な体格をものともせず,よく頑張ってくれました。
画像2 画像2

野球部決勝戦 4

画像1 画像1
しかし7回裏(最終回),タイムリーヒットを打たれ,3対2で敗戦。
試合終了です。
画像2 画像2

野球部決勝戦 3

画像1 画像1
6回表,ヒット,盗塁,タイムリーヒット,と打線が繋がり,2点を取って2対2の同点となりました。

タイムリーヒット!(写真上)

3塁ランナーが帰って,同点です。(写真下)
画像2 画像2

野球部決勝戦 2

画像1 画像1
初回,エラーでランナーが進んだところにタイムリーを打たれ,2点を失います。
その後は,お互いにランナーは出るも,得点には繋がりません。

5回裏,先頭バッターに左中間を破られノーアウト3塁の大ピンチ。
ところが,後の3人を押さえ,無得点でこの回を乗り切ったところで流れが変わりました。
画像2 画像2

野球部決勝戦 1

画像1 画像1
野球部は,今日,平成27年11月7日(土)1時から,東グランドで,朝日杯決勝戦を行いました。
善戦しましたが,残念ながらサヨナラ負け,準優勝でした。
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
今日は全校集会がありました。
教育実習に来ている先生の紹介がありました。

お話会(読み聞かせ) 3

画像1 画像1
5・6年生は多目的室で行いました。

朗読していただいたのは,「けんじ先生」です。
これは,宮沢賢治が教師をしていたときの授業の様子を絵本にした,ノンフィクションです。「幸福の授業」とも言われています。

岩手の自然が美しく描かれていて,そこで授業をしている宮沢賢治の人となりが,童話や詩の世界で表現されているそのままだったことが分かります。

課外授業では,バケツいっぱいのぶどうジュースをみんなで飲んだり,100万年前の景色を見たり,細胞についてのお話があったりします。

一つ一つの細胞が新しい記憶を覚えるので,「いい記憶を,細胞にもたせたいよね」という言葉。
賢治が発する言葉の一つ一つが,当時の生徒達に真っ直ぐ届き,そして忘れられない言葉になったであろうことが伝わってきました。
画像2 画像2

お話会(読み聞かせ) 2

画像1 画像1
3・4年生は3年生の教室で,行いました。

「だってだっての おばあちゃん」(手作り大型紙芝居)
「蜘蛛の糸」

芥川龍之介の「クモの糸」は,読み手がお釈迦様とカンダタに分かれ,朗読劇のようでした。
画像2 画像2

お話会(読み聞かせ) 1

画像1 画像1
今日,10月26日(月)の2時間目に「お話会」を行いました。
瀬戸市図書館を中心に活動していらっしゃる「ランプの会」の方々に,本の読み聞かせをしていただきました。

1・2年生は2年生の教室で,
「どんぐりたろうのき」(大型絵本)
「くまの こうちょうせんせい」
「これは のみの ぴこ」
の3冊を,読んでいただきました。
画像2 画像2

2学期授業参観 6

画像1 画像1
6年生は社会の授業。
単元は,「明治の国づくりを進めた人々」です。(写真上)

後半は,ちょっと奈良時代をおさらい。
奈良の東大寺大仏殿を,デジタル大画面テレビに映しながら勉強しました。(写真下)

学級担任が説明しています。
「夏休みに,修学旅行の下見に行って,写真を撮ってきました。」
「ここが,東大寺大仏殿です。」
画像2 画像2

2学期授業参観 5

画像1 画像1
5年生は外国語活動(英語)の授業。
「What do you want?」を勉強しました。

祖母懐小学校での英語授業は,基本的にはALT(アシスタント・ランゲージ・ティチャー=英語が母国語の先生)と学級担任とのTT(ティーム・ティーチング)で行っています。
この授業参観では,例外的に,学級担任単独で授業を見ていただきました。

でも,発音は正確ですよ。
英語は,デジタル教科書をプロジェクタで黒板に映し出し,それを使って授業をしています。
天井に付けたプロジェクタは,電子黒板機能を持っています。

ですから,画面にタッチすると絵が動いて反応したり,正しい発音で答えを言ってくれたりします。
画像2 画像2

2学期授業参観 4

画像1 画像1
合唱曲は「ひょっこりひょうたん島」。(写真上)
このNHKの人形劇を実際に見ていた世代は,50才台後半から60才台のはず。
放送が1964年から1969年ですから。
当然,学級担任も見てはいませんから,「ひょっこりひょうたん島」ファンの選曲ではありません。

祖母懐小学校では「今月の歌」を決めて,歌っています。
1学期に選ばれたこの歌の,明るい歌詞とアップテンポなリズムが,子どもたちも学級担任も気に入って,音楽会で歌うことになりました。

元歌をご存じの方(おじいちゃんおばあちゃん?)が聞くと,ずいぶんテンポが速くなっています。

最後に,保護者の方へ向けての説明がありました。
「こんな服装で参加します。」(写真上)
「ご協力,お願いします。」
画像2 画像2

2学期授業参観 3

画像1 画像1
3年生4年生2組は,体育館で,まるっとせとっ子音楽会の練習でした。
体育館の壁に,プロジェクターで動画を投影し,それを見ながら説明を聞きます。

その後,保護者の前で,舞台に立ったつもりで発表の練習をしました。

入場しました。(写真上)

まずはボディーパーカッションです。(写真下)
手や足を打楽器のように使って,音を出します。
画像2 画像2

2学期授業参観 2

画像1 画像1
2年生は算数の授業,「かけ算」です。
2年生のかけ算は,まずは九九の練習です。(写真上)

デジタル大画面テレビにコンピュータを繋ぎ,九九の練習ができるソフトを使って授業をしています。(写真下)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 一斉下校
3/14 全校集会 5時間授業 一斉下校
3/15 卒業式予行練習

連絡

基本情報

子どもをゲーム依存から守るために

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

PTA

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383