最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:364122
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

5・6年生 理科出前授業・感想 1

12月4日に,愛知工業大学客員教授の佐伯平二先生に来ていただいて,理科の出前授業を行いました。6年生の感想が面白かったので,全員分紹介します。


 今日,理科の実験をやりました。家でもやってみたいなと思ったのは,渦巻きを作るやつです。とっても楽しかったです。


 今日の3・4時間目に理科ですごい先生が来て,ペットボトルの実験などをした。すごく楽しかった。またやりたいなと思った。


 今日,理科で愛知工業大学の人が来た。いろんな実験をしてくれて楽しかった。もっとやってほしいと思った。


 今日は理科の栗原先生が好きな雑誌「ニュートン」の人が来ました。最初はペットボトルに空気を入れて,3・2・1でふたを外すゲームをしました。結果は雲みたいにふわっと煙が出てきて,すごいなあって思いました。実際にやってみると,けっこう大変!あんまりできなかったけど,おもしろかったです。次の実験はペットボトル2本くっつけて中に穴をあけて砂時計みたいにポタポタと水がゆっくり出てきたけど,そのペットボトルを回すとなぜかいっぱい水が出てきてふしぎでした。このほかにもいっぱい実験をしました。とっても楽しい実験がたくさんできました。うれしかったです。また今度やってみたいと思いました。


 今日は理科の実験だった。でもあんなに人数が多いと,いつもとかなりちがってた。自分はいつものほうが好きかなー。


 今日は理科の授業に愛知工業大学の教授が来た。いろいろな実験をした。特にペットボトル2つがつながっていて,竜巻みたいのがおこるのがおもしろかった。簡単に竜巻が起きてすごいと思った。何でできるんだろうと思った。いつもこういう授業だといいなあと思った。


 今日は理科の時間に科学雑誌「ニュートン」の裏表紙のページを書いている大学の先生に来てもらいました。5年生もいっしょなので,6年生は後ろのほうに座りました。そして授業開始。先生がまず初めに教えてくださった実験ゎ,ペットボトルの中で雲を作る実験。まずペットボトルの中に息をふきいれてふたを閉めます。そしてふたのかわりにつけてある「炭酸ぬけません」っていう商品(笑)で圧力をかけて,十分に圧力がかかったら,ふたをあけます。中の空気が逃げないように,手で押さえると,ペットボトルの中に雲がぁ。すごい。(^o^)すごかったです,本当に。次の実験は,口と口がくっついたペットボトルの中の水を回すようにふると,早くもう一つのペットボトルに行くという実験。本当に水の勢いが速くなって,びっくりでした。そして次は3つのペットボトルを重ねて作ってある装置を使った実験。何と上から噴水が出ます。中には何の機械も入っていないのに,噴水が…!先生の説明を聞いたら仕組みがわかりました。「科学の力ってすごいなぁ・・・。と思っちゃいました。確かここで放課がありました。そしてx2.次の実験ゎ,ペットボトルの中の花が水に入れると消える!?という実験でした。まず,上の部分が黒く塗ってあって,さらにそこに小さな穴があいているペットボトル(花も入っています。)を,口をふさいで水の中に入れます。すると花が消えたように見えるのデェス☆男子はちょっと見えてるー!って言ってたケド。そして,その状態でペットボトルの口をあけると花が見えてきます。マジックみたいでした。次の実験ゎ,ビー玉を使った実験でした,が,説明しにくいのでパスします。でも結果ゎ面白かったです。いよx2,最後の実験。せ→電気の実験です。☈静電気でたまった風船で,ビニールで作ったクラゲを浮かせます。フワx2,ちぁ〜んと浮いていました♪そしてもう一つ。みんなが輪を作って,はしの一人が針金のついたペットボトルを片手で持ちます。静電気をためて,反対側のはしの人がその針金にふれると,輪になっていた人全員に「バチッ」ってきます。自由参加だったので,全員男子でした。針金にふれたしゅんかん,いっせいに手をはなすので,おもしろかったです。(笑)今回の授業,とってもおもしろかったです。またこんな機会があればいいなぁと思います。♡ あ“−,ドライヤーでカップめんの容器を浮かせる実験,書くの忘れてた。(^^ゞ

5年生・社会見学

5年生が社会見学に出発しました。瀬戸市のバスを使わせていただきます。23人が揃って,水野先生・校長先生と一緒に,バスに乗りました。
目的地は,新日鉄名古屋製鉄所とトヨタ自動車高岡工場です。途中の,ハイウエイオアシス刈谷でお弁当を食べます。
学校に帰ってくるのは,15時10分の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 理科出前授業

3・4時間目の理科で,大学の先生に来ていただいて,出前授業を行いました。参加した児童は5・6年生の44名で,場所は理科室です。
講師として,愛知工業大学客員教授の佐伯平二先生に来ていただきました。佐伯先生は,元名古屋大学講師で,名古屋市科学館の学芸員(学芸課長)としても長い間活躍して見えました。子どもに科学を紹介する著作が多数有り,科学雑誌ニュートンには,10年間にわたって毎月,科学コーナー「NGK Science site」http://www.ngk.co.jp/site/を執筆中です。
今回は,子供たちに,「科学って,理科っておもしろい」と思わせるような実験をいろいろ紹介していただきました。
・ペットボトルの中で雲をつくる,グループ体験
・ペットボトルの中でトルネード(水の竜巻を作るグループ実験)
・ヘロンの噴水を作るグループ実験
・光の全反射を利用した,花が消えたり現れたりするグループ実験
・電気くらげ、百人おどししの,代表者実験
 希望した人は,手をつないで百人おどしを体験しました。
・パスカルの三角形を作る演示実験
・カップラーメンを空中遊泳させる演示実験
などを行いました。一番下の写真では,赤い○の中にカップラーメンが浮かんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・国際理解教育の授業

12月2日(水)に,2年生で,オーストラリアからの留学生による国際理解教育の授業を行いました。来ていただいたのは,金城学院大学に留学している,ソフィー・バードさんと,ラリッサ・オーツさんです。2人は,オーストラリアのタスマニア島にある,タスマニア大学(タスマニア州ホバート)の生徒です。
授業では,オーストラリアの紹介,オージーイングリッシュのあいさつ「G'day」「How ya going?」,オーストラリア紹介のゲーム,写真でのオーストラリアの動物紹介,オーストラリア特有の動物を使った言葉のゲーム,などを行いました。動物のようすをまねるゲームでは,多目的室全部を使って,体を動かしながら表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が社会見学に行ってきました2

3年生が,三州足助屋敷に社会見学に行ってきました。目的は,社会科の「むかしのくらし」を,実物を見ることで学習しようというものです。
香嵐渓は,紅葉(こうよう)真っ盛りでした。紅葉(もみじ)のトンネルを抜けて,真っ赤な吊り橋を渡りました。ぐらぐら揺れて,とても怖かったようです。足助町から香積寺へと歩き,町並みを見学しました。最後に,河原でお弁当を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が社会見学に行ってきました1

3年生が,三州足助屋敷に社会見学に行ってきました。目的は,社会科の「むかしのくらし」を,実物を見ることで学習しようというものです。8時40分,瀬戸市のバスで,学校から出発しました。観光シーズンなのでラッシュを心配しましたが,道はとてもスムーズに流れていました。
最初に三州足助屋敷に入り,昔の道具を見学しました。ちょうどお昼前で,「くど」ではお昼のご飯をかまどで炊いていました。昔の人の仕事を見学した後,五平餅を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月を見てますか?

画像1 画像1
6年生の人には宿題がありましたね。月を観察していますか? 修学旅行から帰ってきた日が,ちょうど三日月でした。残念ながら,雲に隠れて見えませんでしたが。この雲は,「いわし雲」とか,「うろこ雲」とか,「さば雲」とか言われる,秋によく見られる雲です。学名は,「巻積雲(けんせきうん)」です。学校で待っていた1年生〜5年生が,「変な雲がある!」と騒いでいましたが,これは秋の雲です。
四日月はよく見えました。五日月は雨で見えませんでした。今日は七日月,明日は半月です。

クルマ原体験教室

4年生の理科では,「もののかさと力」を勉強します。その中では,空気の力でものを動かすことも出てきます。体育館での空気エンジンカーでは,空気の力で自動車を走らせ,そのパワーを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞で紹介されました

平成21年11月5日(木)の読売新聞朝刊で,祖母懐小学校の活動が紹介されました。4年生は,3時間目と4時間目に,理科出前授業として「クルマ原体験教室」を行いました。トヨタ自動車より講師の方が来て下さり,
・空気エンジンカーの模型を体育館で走らせる。
・エンジン音実験,コントロール実験。
・運動場で実際のクルマに触れ,エンジンの音や振動を体感する。
・講師が運転するクルマに同乗し,クルマのパワーやコントロールの難しさを学ぶ。
・パワー実験=クルマと綱引き
・コントロール実験=車に乗車,8の字走行
などを行いました。新聞記事は,「児童とクルマ・パワー勝負」と題して,自動車と綱引きをする児童の写真が紹介されています。

画像1 画像1

稲刈り

10月15日(木)に,5・6年生で稲刈りをしました。お米を育てる授業は,幡山の大澤博男さんに,ずっと教えていただいています。この授業も,稲刈りから稲架かけ(はさかけ)まで教えていただきました。
お米は餅米です。収穫祭にはお餅をついて食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の社会見学3

10月14日(水)に,瀬戸市の消防本部へ社会見学に行ってきました。
救急車が発進するときに,半分のグループは,ちょうど正面にいました。写真は,発進の場面です。これを見て,「カッコイイ!」「僕も消防士になりたい!」などの声が上がっていました。
下の写真は,はしご車の上から撮った,祖母懐小学校の子どもです。まだ,ちょっと上がっただけです。一番上まではしごを伸ばすと,人間はちっちゃすぎて写せません。もっとも,一番上では怖くて,下を向いてシャッターなんか押せません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学2

10月14日(水)に,消防本部へ社会見学に行ってきました。
見学の後は,体験です。消火器で,火に向かって薬品を飛ばす練習をしました。火は赤いカラーコーンで,飛ばすのは水を使いました。失敗して先生や消防士さんに水をかけてしまいましたが,全員何とか飛ばすことができました。
また,代表4人がはしご車に乗せてもらいました。ヘルメットと安全ロープを付けて,45mの高さまで登りました。ナゴヤドームやナゴヤ駅までしっかり見えるくらいの高さでした。
最後の質問コーナーでは,みんながいっぱい消防士さんに質問をして,電車の時間がぎりぎりになってしまいました。手を挙げていたけど時間が無くて質問できなかった人は,インターネットなどで調べてみましょう。
その後,早足で新瀬戸駅まで帰り,尾張瀬戸駅から歩いて学校に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学1

10月14日(水)に,苗場町の消防本部へ社会見学に行ってきました。最初に,「火事にならないようにするには」「火事にあったらどうすればよいか」のお話を聞きました。次に,消防署の中を見学しました。消防車にもいろんな種類があることや,火事に合わせて装備を変えて出動することなどを教えてもらいました。
司令室で,「119番にかかってきたらどうするのか」のお話を聞いていたら,本当に119番がかかってきました。そして,ちょうど目の前を救急車が発車していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲がしっかり実っています

画像1 画像1
稲穂が大きくなって,鳥を防ぐためのネットからはみ出しています。外に出た部分は,しっかり食べられました。祖母懐小学校には,よく野鳥が来ますから。10月8日には,5・6年で稲刈りをします。
たんぼの向こうでは,運動会の競技「力を合わせて」の練習をしています。紅白でロープを取り合う競技です。

6年生のコンピュータ室での授業

6年生がコンピュータ室で行った,ネットモラルの授業が,愛知県教育委員会の情報モラル専用サイトで紹介されています。トップページ >i-モラル日記 ,とたどると,愛知200校の取り組み・尾張地区の「i-モラル」日記の中で,31番目に紹介されています。
以下は,その記事です。

【瀬戸・祖母懐小】「NETモラル」のソフトを使った学校ネットモラルの授業
 瀬戸市立祖母懐小学校の6年生は、7月15日(水)に「NETモラル」のソフトを使って「えっ、こんな人だったの?」という授業を行いました。今回の授業のソフトは、ネット上でやさしくされたため、実際に会おうとしたら、中年の変なおじさんで、その後迷惑メールなどでとても苦労するという内容でした。主人公の行動について、途中でソフトを止めて、考えたり話し合ったりしました。授業後、「インターネットはよく使うけど、こんなこわいことがあるんだなあ。」「個人情報が知られると大変なことになってしまう。」「何かあったら、すぐ親に相談しなくちゃいけない。と言うような感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は始業式

いよいよ長かった夏休みも終わり,明日から2学期が始まります。元気に登校して下さい。このホームページでお知らせしているように,日本中でインフルエンザが流行(はや)っています。予防のため,このホームページの「新型インフルエンザ流行への対応について」をよく読んで,注意を守って下さい。
明日は,登校したら,まず手をしっかり洗います。児童玄関で先生が案内しますから,シャボネットでしっかり手を洗ってから,教室に入りましょう。
学校では,5年生の花だんでトウモロコシができています。スズメに食べられずに,まだいくつか残っています。運動場では,低鉄棒に「逆上がり補助器」を付けました。3年生までの人は,これを使って逆上がりに挑戦して下さい。
写真上 5年生のトウモロコシ
写真下 低鉄棒の逆上がり補助器
画像1 画像1
画像2 画像2

祖母懐小学校の児童が,新聞で紹介されました

平成21年8月28日(金)の中日新聞朝刊で,祖母懐小学校児童の記事が載っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての通知表

平成21年7月17日(金)は1学期終業式,1年生は初めての通知表をもらいました。もうすぐ,持って帰ります。雨が小降りになったら,11時頃から下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

画像1 画像1
プールの時間に着衣水泳をしました。体がとても重くなって、泳ぎにくくて苦労しました。

七夕

画像1 画像1
今日は七夕です。3年生は,学校横の県有林から竹を取ってきて,七夕飾りを付けました。集団下校で,みんなと一緒に持って帰ります。写真は,集団下校の整列前です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 振替休日
3/23 給食最終日
3/24 修了式 教室移動 一斉下校11:00 下校指導
3/25 学年末休業日(〜31)
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383