最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:205
総数:1475840

明日は、中間テストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、中学校生活はじめての定期テストです。
各教科の先生の指導のとおり、今日できることをしっかりと取り組んできて下さい。
ワークやノートを集める教科もあると思います。忘れずに!

さて、写真は1−4、1−3の教室です。先日、整理整頓ができていなかったので、「机の整理整頓の仕方を教えますよ」と黒板に書いたら、さっそく係の生徒がわたしのところにやってきたので、そのコツを教えました。
今日、通学路で下校指導をしていたら、「副校長先生、机の整理整頓の仕方教えてもらってありがとうございます」と大きな声で言われました。そのようなことを話してくれる生徒は初めてだったので、職員会議のあとに教室を見に行きました。
3組も4組もとても整頓されていて、とても気持ちがいいですね。
しっかり、整理整頓できていてとても立派です。これからもよろしくね。

3年生、生活委員による朝のあいさつ運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
募金活動のかたわらで3年生の生活委員の皆さんが、にこやかに「おはようございます」とあいさつ運動しています。

「笑顔と明るいあいさつは人生のパスポート」
ぜひ、この言葉を覚えてしっかりあいさつができる北陵中生になってほしいなと思います。

そういえば、城北小学校の金野先生から
「朝、登校指導で歩いていると、中学生の挨拶がとてもさわやかで感心します。」と先日お話しされました。学校だけでなく、家庭、地域でしっかりとしたあいさつをしましょう。

緑の募金、今週いっぱいやっています。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方も「ごくろうさま!」と言って募金しています。
もちろん私も毎日募金しています。みなさんよろしくお願い致します。

緑の募金、今週いっぱいまでやっています。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あーごめん!今日も忘れたぁー!」という生徒もたくさんいました。
朝は忙しいからね。どうしてもいろいろなことを準備しているうちに忘れてしまいますね。
明日、よろしくお願い致します。

緑の募金、今週いっぱいまでやっています。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SKET委員会(すけっと委員会 本校のボランティア推進委員会です)による緑の募金活動。今日はたくさんの人が募金してくれました。

テスト前ですが・・・朝トレその3

画像1 画像1
画像2 画像2
タイヤ押しは、足の裏全体でかかとをあげないで踏み込むといいんです。
しっかりできていますねー。
ジャンプしてからのスプリットスクワットもとても大事なトレーニングの一つです。

テスト前日ですが・・・朝トレその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メディシンボールを投げたり、タイヤを押して体幹を鍛えます。
体幹トレーニングで大事なのは、大腰筋や腰骨筋といった腸腰筋を鍛えることです。
腸腰筋は、足と胴体を結ぶ筋肉なので、ダッシュとかジャンプといった運動に欠かせません。

タイヤ押しは、プロゴルファーの石川遼さんも、中学校の陸上部のときに一生懸命トレーニングしたそうですよ。

テスト前日ですが・・・朝トレその1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のトレーニングはきちんと続けます。
毎日毎日、自分の目標達成のために頑張る生徒たち。
すごいなぁーといつも見ています。

2660時間が目標です。

画像1 画像1
2年生の中間テストまでの逆暦。
ふと見ると右側のカウンターが増えています。
2年生の先生に聞きました。
「あれは、テスト期間7日間の2年生全員の家庭学習時間です。7日×2時間×190人=2660時間です。」

残り時間ではなかったのでした。すみません。2年生頑張っていますね。目標をしっかり達成しましょう。

今朝の岩手山

画像1 画像1
2−3前からの岩手山です。かすんでいる中にほのかに見えるので浮いているようでした。
淡いブルーのグラデーションがきれいですね。
今日も予報は28度と暑くなることが見込まれますが、北陵中生は一生懸命がんばります。
水分補給忘れずにね!

中間テスト前で部活はありませんが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
朝トレはテスト前でもやっています。
朝早く、生徒たちがやってくる前に、毎日ラインをひく体育の先生。ありがたいですね。
二枚目は、昨日の写真です。

2−5 じょっすぃ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の写真が掲示されています。
しかし、この「じょっすぃ〜」は担任の先生の口ぐせなんでしょうか。
クラスで流行っているんでしょうか。面白すぎます。
まぁ、担任なんでしょうね。

今日はお客様がいらっしゃいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
盛岡教育事務所の所長さんと先生です。
校長先生とお話しをされたあと、すべての学級を見ていかれました。
「校舎は古いですが、とても立派な学校ですね。生徒も先生方もよく頑張っています。ありがとうございます」とお話しされていきました。

普段通りの授業でしたが、北陵中生の頑張る姿をしっかりと見ていただき、校長先生はとても満足そうでした。

第2回 北陵寺子屋タイム 2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2−4です。真剣です。

掃除が終わってその直後はとてもにぎやかだった校舎内が、シーンとしています。
「全校で数学の問題を鉛筆が走る音しかしない教室で、20分間ただひたすら解く」この時間を全員で共有できるだけで素晴らしいことなんじゃないかと思っています。
さらにテストなどで、ここで培ったものが発揮できれば申し分ないですね。
がんばれ!北陵中生!!

第2回 北陵寺子屋タイム 1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もすぐに集中します。
1−4です。

第2回 北陵寺子屋タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
3−4 の様子です。
放送で「北陵寺子屋タイムの時間です。生徒は席について準備をしましょう」と流れる前から、3年生はさっさと始めています。素晴らしい取り組み方です。

たけのこご飯です。

画像1 画像1
画像2 画像2
あけぼの学級の皆さんが、午前中に中庭の竹林から筍(たけのこ)を掘ってきてました。
5時間目に、「たけのこご飯」づくりの実習をしていました。
いつでも味見はするのでね。声をかけてください。

盛り上がっていたので、ちょっとのぞいてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−5です。家庭科の保育の時間。
どうしてこんなに盛り上がっているのだとうと思ったら、

なるほどです。
赤ちゃんはみんな大好きですからね。男子でもとても上手に抱っこできる生徒もいます。照れながらも、みんな大事に抱っこしていました。

ということで、3−2 5時間目は理科でした。

画像1 画像1
真剣です。「電池のしくみ」を学んでました。
ちょっと難しい単元で、テストによく出るところです。
とても頑張って学んでいました。

3−2 学級目標です。

画像1 画像1
「輝く橙星」、オレンジ組団ならではですね。「橙星」は「とうせい」と読むのでしょうか。オレンジ色の星、さしずめ今ならうしかい座のアークトゥルスです。たぶん今日も夜の9時頃、天頂付近で明るく輝いています。全天で第三位(一位シリウス 二位カノープス)ですが、カノープスは盛岡からは見えませんので、惑星の土星・木星・金星などを除いて一番明るく輝く星です。
(おっと星の話になると少し長くなってしまいます)
そんな星を目指して、日々前進がんばってほしいですね。がんばれ!3−5
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 前期中間テスト
その他
5/25 前期中間テスト
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626