教育実習

画像1 画像1
 昨日(8/28)より、5名の学生が教育実習をスタートさせています。2週間または4週間の実習期間と短い間ではありますが、共に生活する中で、生徒の皆さんは多くのことを学んでほしいと思います。
 5名の実習生の先生方、よろしくお願いします。

第5回卒業生の皆さんから寄付金をいただきました

 今年度、還暦を迎えられる第5回卒業生の皆さんが、還暦記念同窓会を開き、その場で母校北陵中学校へと、寄付を募っていただいたそうです。
 本日、代表の方が来校し、寄付金を手渡していただきました。生徒のため、学校のために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

2年情報モラル教室

 2年生が情報モラル教室を実施しました。1学期に学習した、SNS等を利用する際の注意点を確認した後、自らの行動を律するための啓蒙作品作りに取り組みました。
 今回は、四コマ漫画か標語を選択しての作品作りです。できあがった作品は、後日紹介できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の各種大会の結果

【吹奏楽部】
 岩手県吹奏楽コンクール 金賞 (東北大会出場)

【柔道部】
 東北中学校柔道大会 男子個人66Kg級 高橋 第3位
 全国中学校柔道大会 男子個人66Kg級 高橋 3回戦進出(ベスト16)


 全力でがんばりました。応援ありがとうございました。

二学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から二学期が始まります。朝は、おやじの会の皆さんによるあいさつ運動からスタートしました。
 1時間目は、始業式。連日の猛暑や、その後に行われる実力テストに備え放送での式としました。各学年及び生徒会の代表からは、様々な行事や進路決定を控える大事な二学期、一学期の成果にさらに積み上げができるようにがんばりたい、と抱負が述べられました。
 また、各教室でも、背筋を伸ばし、話に聞き入る様子が見られました。

校長塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、夏休みに入っています。多くの生徒が、早朝の駅伝練習や、部活動に励んでいます。
 一方、3年生は、来たるべき受験に向けて学習に力を入れる時期となりました。現在、希望者を対象に、校長室にて学習会が開かれています。
 学習方法について簡単に説明を受け、後はひたすら自学自習に取り組みます。休憩を挟みつつ、2時間の学習ですがすごい集中力です。参加した生徒は「集中できるし、すごくはかどる」「難しいと思っていた問題が、簡単に感じてきた」と手応えや、やりがいを感じているようです。
 8月1日からは、3年生教室も学習部屋として開放されます。家で一人の学習に困難さを感じている生徒はぜひ学校へ。
 

一斉奉仕活動

 終業式の日の午後は、恒例の地区一斉奉仕活動です。
 大変暑い中でしたが、地区内の通学路や公園の清掃、地区行事のお手伝いなどに取り組みました。
 企画運営していただいた、樅の会育成会の役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激励会

 終業式後、東北大会、全国大会に挑む柔道部、陸上競技部と全日本吹奏楽コンクール岩手県大会に出場する吹奏楽部への激励会が行われました。
 上位大会に臨む意気込みを力強く発表しました。
 また、吹奏楽部は、コンクールで演奏する自由曲を披露してくれました。暑さを吹き飛ばす迫力の演奏に全校生徒が聞き入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 75日の1学期が今日で終了です。
 終業式では、各学年や生徒会の代表から、1学期の成果や2学期に向けた抱負が語られました。
 夏休みは、自由にできる時間が多くなります。1,2年生は1学期の復習や部活動に、3年生は、進路希望達成に向けた学力向上に、自らの生活を律し、充実の27日間を過ごしてほしいと思います。

県中総体  避難訓練

画像1 画像1
 昨日(18日)の話題2本です。
 生徒朝会にて、県中総体の報告が行われました。どの部の代表も、目標達成の如何に関わらず、全力を尽くして戦ってきたことを話してくれました。
 東北、全国の上位大会への進出を決めた生徒は、さらに力を高めて本番に臨んでほしいと思います。

 午後は、避難訓練が実施されました。今回は不審者対応の想定です。盛岡西警察署の署員の方の協力で訓練を実施しました。
 生徒の感想発表では、「訓練だとわかっていても動揺した。先生が不審者の対応で、生徒だけの避難となり不安だったが、リーダーの指示で落ち着いて行動できた。万が一の時も、先生やリーダーの話を聞き、しっかり行動したい」と話していました。
 万が一は、ない方が良いのですが、いざというときに適切に動けるよう、備えだけはしっかりとしたいものです。
 
画像2 画像2

桑島先生ありがとうございました

 育児休業の補充として勤務してくださった桑島先生が、今日で退任されることとなりました。
 桑島先生からは、「皆さんの活躍を間近で見ることはできなくなりますが、これからも北陵中学校の生徒を応援しています」と最後のメッセージをいただきました。
 桑島先生、1年4か月の間、ありがとございました。
画像1 画像1

全校レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、全校レクを行いました。内容は、先日の自立性向上取組での話し合いの結果、「借りびと競争」です。
 生徒会執行部の運営の元、会はスムーズに進行しました。北陵中学校生活信条の一つ「よく学び、よく遊び、・・・」のごとく、楽しく遊ぶことにも全力です。また、レースの途中に挟まれるインタビューでの受け答えが、皆の笑いを誘っていました。
 たくさんの笑顔あふれる全校レクで、ほっとした時間を過ごすことができました。

県中総体激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の後、今週末から行われる県中総体の激励会が行われました。
 生徒代表からは、「北陵の代表、盛岡の代表として、誇りを持って戦ってきてほしい」と激励の言葉が、各部代表からは、それぞれが目標としていることや、決意が熱く語られました。
 どの部も全力を尽くし、悔いのない戦いをしてきてほしいと思います。

2年校外研修8

 午後のプログラム、学年レクです。学年北陵会が進行を務めています。
 最初は「私は誰でしょうクイズ」情報を元に誰かをあてます。後半は「借り人競争」お題にあった人を見つけてゴールを目指します。
 みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外研修7

 続いて、昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外研修6

 午前の話し合いの様子の写真が届きましたので紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外研修5

 午前の研修を終えて、昼食です。
 午後の部に備えて、しっかりとエネルギー補給ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年校外研修4

 午前中最後のプログラムは「これからの北陵中生徒会について考える」です。
 目前に控えた生徒会のリーダー交代に向けて、これから北陵中を引っ張っていくためにはどのような力が必要なのか、について真剣に討議しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年校外研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長講話の後は、場所を変えての「北陵タイム」。
 各自が必要と感じている教科の学習に取り組みます。短時間ですが、いつも以上に集中した学習態度です。

2年校外研修2

 テンパーク(岩手山少年自然の家)に到着。
 一つ目のプログラムは、校長先生による講話です。「勉強することの大切さ なぜ勉強するのか」についてお話をいただいています。
 必要と感じつつも、好きになれない勉強にどう取り組むか、真剣な表情で聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式
3/14 修了式  公立高校合格発表
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626