最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:2
総数:95887
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

ふれあい集会・4

 昔の遊びをしているところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい集会・3

 これは「手芸」コーナーです。

 いつ写真を撮りに行っても、みんな真剣そものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい集会・2

 6年生の代表が、歓迎の言葉を言います。太郎生の子どもたちは、あいさつも上手です。決してメモを見ません。マイクも使いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤森工業を見学

 10月19日、美杉小と合同で、5年生は社会見学に出かけました。このところ、名張の工場を見せてもらっています。
 行き先はまずは藤森工業。ZACROSという大きな工場が国道165号からは見えますが、通常は中へは入れません。
 主に「医薬品用包装材料」を作っています。国内のシェアは大変高い。
 医薬品ですから、当然「クリーン」な環境です。それは半端ではありませんでした。最初にパワーポイントを使った説明を聞きます。その後、楽しみの見学です。荷物はすべて机の上に置いて、何も待たないで、着替え室に。

 男女に分かれています。その理由はすぐに分かりました。子どもたちは持ってきた体操服に着替えます。私は、何も持ってきてはいません。そんな指示もなかったし。
 係の方が「先生はここでシャツとズボンを脱いでください。私は着替えてきます」と言われて、出て行かれました。そんなことを言われても、次に着る服を貸してくれないとなあと思いつつ、ネクタイを外して(ネクタイはじゃまだった)、携帯も外してシャツを脱いで、ズボンのまま待っていました。
 しばらくしたら係の方が、反対側から現れて、「ズボンも脱いでください。そして、その中(といいんがら、ドアを指さす)の服を来てください」と言われます。見ると、ズボン、上着、頭から首まですっぽりとかぶる大きな帽子の3点セットがあります。それを身につけると、次は靴です。白い靴。
 体の中で露出しているのは目の周りだけ。もちろんマスクも着用しています。
 手をせっけんでしっかりと洗います。せっけんも、水も自動的に出てきます。
 水を張ったところで、靴の底を洗います。これも自動的にブラシが動きます。そして手の消毒。やれやれ。ここまででで10分近くかかっています。
 次はエアーカーテン。長さは10mほど。幅は1.5mほど。ジグザグに進むように、中には鉄のポールがでっぱっています。左右からは直径10cmほどの吹き出し口が無数にあり、強い風が出ています。
 そこを通り抜けると、最後の関門。1mほどの小さな部屋に入り、左右からさらに強烈な風が当たります。ドアにはブザーがついており、前の人が終わらないとドアを開けることができません。

 ようやく、見学場所に入ることが出来ました。見学場所といっても、廊下のように見学のための通路があるだけです。ガラス越しに仕事の様子を見せていただきます。
 仕事をされているところに入るのならまだしも、そうではなく、ガラスで完全に遮断されたところからの見学です。それでも、これだけの完全と思える防備で入場します。

 薬のカプセルを包んでいる包装材を作っていました。そんなにクリーンな環境で衛生的に作られているのに、カプセルに入っている薬は、洗っていない手で持って飲むなあと私は思ってしまいました。時には床に落としたカプセルもほこりを払って、そのまま口の中へ。雑菌に対する耐性も必要かなと私は勝手に思ったり(-_-)。

 もう一つ思ったこと。その見学をするところの廊下に何枚か、鏡がありました。「髪の毛がはみ出していないかチェックするためですが、こんな説明が。「笑顔と髪のチェックをしましょう」と。
 こんなにクリーンなところで、しかも最先端の工場でも、「笑顔」というアナログっぽいことが必要なのですね。このことにも感心。
 
 さて、藤森工業さん。大変お世話になりました。この記事、気になるようでしたら、電話ください。修正します。迷惑になるようであれば本意ではありませんので。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしも私が劇団四季に入ったら・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5,6年生は総合文化センターに観劇に行きました。
「人間になりたがった猫」あの劇団四季の公演です。
観客は津市内の6年生が中心です。事前に学校別に座席が指定されています。太郎生小学校の座席はなんと中央やや左よりの最前列〜4列までです。普通の劇場ではS席、またはS1席といわれるような席です。
 行きのバスの中で「劇団四季」は歌も踊りも演技もトップクラスの人たちの劇団であることを説明したのですが、それだけではありませんでした。
 衣装も舞台装置も演出もすばらしかったです。もちろん、演技もダンスも歌も、迫力満点でした。よその学校の子どもが隣で踊りを見ながら「すげえ。」と言っていました。

 で、学校に戻った6時間目。5年生は作文を書きました。題は「もしも僕が(私が)劇団四季に入ったら・・」です。

「私は照明の仕事がしたいです。なぜなら一番大切だからです。もうひとつしてみたいのは子役です。楽しいかな、と思うからです。」
「私は、わき役がいいです。特にオレンジ色の服を着ていた人の役がいいです。主役だとセリフが多いので、もしなったらセリフを覚えきれないと思うからわき役のほうがいいです。」
「ぼくは、ライトをあてる役がいいです。なぜなら上からあてるのがすごいからです。ライトをあてるのは大変そうだけど、大変な方がおもしろそうだからいいです。上からげきも見られます。高いところでみるほうが楽しそうです。」
「ぼくは、スクワードの役になりたいです。なぜならかっこいいからです。かっこいいぼうしや服を着たいからスクワードがいいです。」
「私はわき役でもいいのでぶ台にたちたいです。元気いっぱいの女の子みたいな役がしたいです。赤いぼうしにつりズボンをきていた人(登場人物にいました)が私のりそうです。」

 また、舞台の仕事には演じるたけでなく、衣装をデザインする人、衣装を作る人、舞台装置を作る人、照明を当てる人、音響を操作(?)する人・・などたくさんの人が携わっているという話もしました。
 作文の最後に「ぼくの将来の夢とはちがうけど、ああいう仕事もいい、と興味を持ちました。」と書いた子どもがいました。

 ところで、もし私が劇団四季に入ったら、迷わずヒロインになりたいなあ・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746