最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:2
総数:95887
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

本日、最終

 本日の更新は、終了します。

 アクセス、ありがとうございました。またもや新記録です。保護者の皆さんがたびたびアクセスしていただいたことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・8

 魚をさがしました。見つけてとろうとしたら、にげてつぎは手でとろうとしました。そしたら、石の中に入っていって、手をつっこんでとろうとしたら、ウニのとげがチクチクしました。イソギンチャクを手でつんつんしたら、シュツと水がでてきてびっくりしました。(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・7

うにをとったとき、へびりついていてなかなかとれませんでした。わたしはヒトデの大きいのをつかまえたかたったけど、小さいのしかとれませんでした。クモヒトデはすごく細くてうにいっしょにくっついていました。クモヒトデは強くとると足とか手がちぎれるからゆっくりとりなさいって言われていました。私はゆっくりゆっくりとったけど、ちぎれてしまいました。魚がちかづいてきてとろうとしたら、「しゅうごう」ってごうれいをかかられたのでとれませんでした。ざんねんです。(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・6

 やっとウニを見つけると、ひっしでとりました。「タモのうしろでひっかけてとるといいよ」とかなちゃんが言っていて、それをためしてみたかったけど、水がにごって見えなかったからもうやめました。石をめくると、貝やヒトデがたくさんいました。クモヒトデをあみでとろうとしたら、かなちゃんが「手でとってみ」と言ったので、手でとってみるとつるつるしていました。また、やりたいです。(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・5

 ヒトデと貝をとりました。しぜんがいっぱいありました。うにはちくちくしてこまるところもあったし、ちくちくしていないところもありました。ヒトデはうらがオレンジ色のうすい色でした。おもてはそれぞれちがうのがありました。貝いがいにとったやつははじめてとりました。かにをとりたかったです。広さき先生もむちゅうになっていました。かえるのふねはきもちよかったです。(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タコ発見

 浮島ではかつてタコを見つけたことがあると聞きました。まさか、タコがみつかるなんて。

 私たちの浮島体験で、もしもタコが見つかればすばらしいなあと思っていました。タコ発見という「夢」を持っていました。

 活動を開始して5分後。男の声がします。「タコおった」と。急いで行きました。すると、石の下に確かにタコがいます。発見者は3年の男子。にげられないようにあみでタコをすくいました。見事に捕獲。私は大きな声でみんなに「タコをつかまえた」と叫んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の毎日新聞

 明日(10日)の毎日新聞に、私たちの答志島宿泊体験の記事がでます。取材を受けました。

 子どもたちが帰るよりも早く記事が新聞に出るのです。保護者の皆さん、見ていただければと思います。なお、伊賀版には出ないようですので、名張で購入しても載っていないと思います。気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・4

 無事、全員、浮島に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・3

 小さな渡船から飛び降りるこのワイルド感。冒険心をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・2

 浮島に渡るのは数人のりの小さな船です。へさきから降ります。よっこらしょと飛び降ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・1

 なんという魅力的なネーミングなのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になっています

 今回の宿泊体験は答志島の「島の旅社」にお世話になっています。そこのブログに、太郎生小のことを書いていただいてあります。

http://shima-tabi.seesaa.net/

 写真は浮島自然水族館。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答志島宿泊体験・14

家を出るときはうきうきしていたけど、ちょっとだけさみしいです。お母さんが行くぎりぎりまでいっしょにいました。お父さんも一緒でした。学校を出るとき、長谷先生と前田先生が「いってらっしゃい、きをつけてね」と大きな紙に書いてくれてとてもうれしかったです。
 船に乗っているとき、びっくりしたことがあります。それは船の中に塩水がかたまって塩になっていたのがびっくりしました。
 1日目はおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

責任

今日はりとうで初めてキャンプをするのですごく楽しみでした。でも、心の中でははん全員をまとめられるかすごく心配でした。バスは会話がちょっとできていたのでよかったです。でも、ぼくはスタンプラリーでまとまるか心配でした。そのまえに入島式でのあいさつでつまってしまいました。すごく心がモヤモヤしていしまったけど、このあとのことをがんばってやっていこうと思いました。
 一番心配していたスタンプラリーでした。最初はみんなまとまっていたと思っていたけど、だんだんばらばらになったのでどうしようとすごくしんぱいになっていきました。いちおうぜんぶできたけど、もっとしっかりしなきゃいけないとぼくは思いました。ほかのこともいっぱいしやなあかんことがあります。明日はしっかりしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ前夜

 1日目の夜、子供たちの書いた作文を集めていると、なぜか日記帳が2冊。「えっ、日記帳を持ってきたの?」と聞くと、「キャンプが楽しみなのでそのことを日記に書いて今日リュックに入れて持って来た子がいます。読んでください」とのこと。以下の日記です。
****************************
とっても楽しみです。とまるのもはじめてです。いつもお母さんがよこにねているけど、キャンプに行ったらお母さんがいないから心配です。私はなぜか楽しみだと思います。スタンプラリーでは町の人にきかなくちゃいけないので、私は練習しています。とってもきんちょうしていますが、れいちゃんがいるからあんしんできます。夜は9時にねます。まくらなげはきんしされています。なぜかというと、ハウスダストになるからです。夕方になると、虫がいっぱいとぶのではんそでは着ません。長そでのパジャマにします。けど、虫にさされることがあるかもしれません。ママが「海に入るときは気をつけるんやで」と言いました。とっても楽しいと思います。私はお母さんの言うことをちゃんと聞きます。キャンプはとまります。明日はとっても楽しみです。(3年)
*************************
あしたははじめてのキャンプなので楽しみです。海でおよぐのはちょっとこわいけど、がんばりたいです。人がいっぱいいるのでまいごにならないようにしたいです。明日のキャンプはたのしみんだあと思いました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

干物作り

 はじめて魚をさばきました。さばくのはむずかしかったです。頭のまん中にほうちょうを入れるのがかたかったけど、ほう丁の先っぽから入れると、きりやすいよといわれたのでやってみると、スッとできたのでかんたんでした。口のところがきろうとしてもつっかかって切れなかったけど、おっちゃんがおしえてくれました。5こしたうち、3こ目まではどうしたらできるか何回も教えてもらったけど、後の2回は全部ひとりでできました。しっぽまできる時にまん中のほねのうえをきるとうまくいくよと教えてもらったので上を切りました。でも、一回下をきったらどうしようと思いました。でも、おっちゃんが「もうしゃあないから表と裏をはんたんにしよな」と言われました。その後に「きりかた上手やからほねの上とか、下とか、考えてきったらきれいにきれると思うよ」と言われました。私は、「うまく切れているよ」と言われたのがうれしかったです。
 教えてくれた人の中に、板ぜりでやっていた山下さんがいました。やさしそうな人でした。
 かなちゃんが「ここは1つもしんごうがないよ」と言っていたので、車が少ないと思いました。人が多いのになぜ車が少ないのかなと思いました。(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答志島宿泊体験・13

 私は魚のはねているところをはじめて見ました。おじさんたちのこえがすごくて大きくて、なにをなんて言っているのかわかりませんでした。魚いちばではたいやかにがいました。へえーこんなんなんだと思いました。弟と来たらたのしかったかなあと思ったりしました。それに、かぞくできたらもっとたのしかったかなと思ったりしました。(2年)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答志島宿泊体験・12

 順調に進んでいます。
 今、朝食が終わりました。男子はアジの開きです。女子はサバだったとか。おいしかったです。

 旅館では持ってきた水筒にお茶を入れてくれてあります。冷たいお茶をいただきました。今日はメインとなる活動があります。きっと宿で入れていただいたお茶が活躍するでしょう。

 写真は鳥羽から船に乗るところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく寝ました

 しっかり寝たようです。きっと疲れたのでしょう。

 朝は5時過ぎから声が聞こえてきました。男子は一度朝の散歩を。

 7時からラジオ体操です。

 と思っていたら、小雨なのでラジオ体操は中止して、ウノをするとのことです。

 
画像1 画像1

1日目終了

 1日目のホームページ更新、これが最終です。見ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746