最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:79
総数:360480
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

小鈴谷の自然は4年が守る!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の鈴渓の時間では、「小鈴谷の自然を守ろう!」というテーマで活動をしています。子どもたちはグループに分かれ、エコクッキングやエコバッグ作りなど様々な活動に取り組んでいます。
 エコクッキングでは、サツマイモの皮を使ったいもけんぴを作ったり、大根の皮を細く切ってドレッシングをつけて食べたり、茶殻を使ったクッキー作りをしたりと、子どもたちはいろいろなものを作っています。どのグループのもおいしそうにできており、作っている子たちも楽しそうです。さらに給食の時間には一品増えて嬉しそうでした。
 エコバッグもミシンを使ったり、針と糸で作ったりと一生懸命な姿が見られました。そして作ったバッグを早速使っていて、嬉しそうに「これ使ってるんだよ。」と報告してくれています。
 これからも家など他の場所でもこの経験を生かしてエコ活動を続けていき、小鈴谷の自然を守り続けてほしいと願うばかりです。あと活動も少しですが、4年生力を合わせてがんばります!!

環境桃太郎の誕生まで、あと4日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で学習発表会の練習中です。もう衣装も着て、本番のように練習をしています。
まだまだ不安なところもありますが、環境桃太郎の誕生日はもう4日後!!
一生懸命子どもたちと共にがんばっていきます。

海は勉強の種がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【7月1日(火)2〜3時間目】
 鈴渓の授業で海に行きました。足にはみんなビーチサンダルやぬれてもいい靴をはいており、手にはバケツやたもを持っている子もいれば、ゴーグルまで持ってきていた子もいました。
 さて、海では大きなカニや小さなかわいいフグなど、子どもたちはいろいろな生き物を見つけていました。そして先生も一緒に参加。私は大きなカニに素手で勝負を挑んで見事にはさまれて撤退。子どもを呼んでたもで捕まえました。
 中には名前が分からない生き物もいて、子どもは興味津々。帰ってから図鑑で調べる子、インターネットで調べる子など積極的な姿が見られました。
 これからの活躍にも期待です。

高砂山に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日月曜日、総合学習で、高砂山に登りました。
虫取り、基地作り、食べられる植物探し、探検、植物図鑑作り等、
それぞれの目的を持って出かけました。
 山では、遊歩道を草刈りしてくださるボランティアの方や、
山の散策を楽しむ方に出会いました。頂上からは、セントレアを
臨むこともでき、感動的でした。
 それぞれの目的を果たし、汗だくで帰ってきました。次は、海
の自然を調べるつもりです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/2 朝会
3/3 1日授業公開
3/5 児童総会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492