最新更新日:2015/03/18
本日:count up4
昨日:3
総数:177071
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

教育実習が終わりました

 6月7日から始まった3週間の教育実習も、今日で終了となりました。本校には社会科の細川先生、美術科の加納先生の2名の先生が実習を行いました。最初はとても緊張していた2人でしたが、駒中生がすぐに笑顔で迎え入れてくれたので、すぐにうち解け明るく、元気に3週間頑張りました。今日のクラスや学年でのお別れでは涙・涙の挨拶でしたね。駒込中での経験を生かして、きっと将来も素晴らしい活躍をしてくれることでしょう。
           お疲れ様でした!!   また駒込中に遊びに来てください。
画像1画像2

歯科講話を実施しました

画像1画像2
 健康教育の一環として、6月26日(木)5時間目を利用して、1年生が歯科講話をおこないました。本校の歯科校医である 中島陽州先生をお招きして、う歯予防、きれいな歯の磨き方等ご講話いただきました。学んだことをしっかり生かして、う歯予防に取り組んでいきましょう。

災害時における地域との連携

画像1
 6月23日(月) 駒込中学校では、会議室にて「災害時における中学生の役割」と題した会議をおこないました。先日は岩手・宮城県を中心に大規模な地震が発生し、今も復旧に向けた活動が続けられています。
いざ大規模な地震等に駒込地区が見舞われたときあなたはどうしますか。       駒込中学校では、中学生として地域と連携したどんな行動がとれるだろうかについて考え、話し合う機会を持ちました。学校からは生徒代表として生徒会役員7名、地域の町会からは町会長さん3名をお招きし、話し合いが行われました。
町会長さんからは、災害時の基本となる行動や、地域の方々がいかに中学生に期待しているか、万一の際に中学生の力を借りたボランティア活動の重要性、中学生からは中学生の考えや本音の部分、中学生としての意識等、活発な話し合いが1時間以上行われました。
今回の話し合いは第一歩です。この一歩をこれから少しずつ広げ、災害時における中学生と地域との連携を実りあるものにしていこうと考えています。

駒込小から町探検に来校

 6月11日(水) 駒込小学校から3年生5名の人が、社会科「町たんけん」学習として駒込中学校を訪問してくれました。この学習では、自分たちの住む町を自分たちで計画を立て見学したり、インタービューすることで、生活する町のことをよく知り、発表し、責任感や社会性を身につけるために実施されているそうです。5名の人は礼儀正しく元気に挨拶すると、校長室で駒込中学校について校長先生にインタビューし、校内を写真を撮りながら見学してくれました。
また機会があったら、ぜひ学校訪問に来てください!。

運動会速報!!

第56回運動会の結果をお知らせ致します。
画像1

運動会に向けて!

 6月4日 第56回運動会に向けての予行練習が行われました。天候が心配でしたが、早朝より係生徒やバレー部の人もお手伝いしてくれて校庭整備を行い、実施することができました。競技や各係の動きを確認しながら、本番に向けてすべての競技の予行練習を終了しました。6月7日(土)のお天気もどうやら良くなりそうな予報がでています。
運動会当日の駒中生の活躍を楽しみにしていてください!!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/9 〈中〉
3/10 総合講演会(3)
3/12 総合講演会(1)
3/13 安全指導
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008