最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:2
総数:177089
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

1年生図書館訪問

6月24日(木)1年生が5,6校時に駒込図書館に行き、図書館の利用の仕方や本の探し方を学びにいきました。図書館のみなさんにはNDC(日本十進分類法)の説明や参考図書の使い方を丁寧教えていただけました。また、実際に図書館内を案内していただき本の探し方の確認もできました。
今回学んだことをこれからの自分の学習に生かせるようにしましょう!
駒込図書館の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

論語教室より

子曰わく、
「君子は、周(しゅう)して比(ひ)せず、
 小人(しょうじん)は、比して周せず。」

孔子先生がおっしゃった。
「君子は、誰とでも広く公平につき合って、偏ったつき合い方をしない。
(ところが)小人は、それと反対に、一部の人とばっかりつき合って、
 広く人とつき合うことをしない。」

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪

子曰わく、
「君子は諸(これ)を己に求む。
 小人(しょうじん)は諸(これ)を人に求む。 」

孔子先生がおっしゃった。
「君子は何事も自分の責任であると考えるが、
 小人は(その反対にすべての責任を)他人に押し付けてしまう。」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


論語教室ではこちらの「生き方について」の二つの言葉について教えていただきました。

最初の言葉は組織のリーダとはどうあるべきか…という言葉ですが、リーダーとしてだけではなく人が人と共に生きる為には…と置き換えることもできます。
学校生活での友達関係だけではなく、これからの人生でも大切な考え方です。
仲良しで気の合う仲間とだけではなく、ちょっと気が合わないかな?と思っている人とも偏見を持たずつき合うことで新たな何かが見えてくるかもしれません。

「立派な人物は何事も自分の責任として考え(反省す)るが、
 凡人はなにかあると人のせいにして反省をしない。」という
もう一つの言葉も生きていく上で大事な意味を持ちます。

人のせいにするのはとても簡単ですが自分の責任だと認めることはとても
勇気がいることです。人のせいにしているばかりでは成長は望めませんよね?
「○○をしてたから勉強ができなかった。勉強するつもりはあったのに…」
「友達に誘われたからテスト前に遊んでしまった。誘われなければ勉強してこんな点数を取らなかったのに!」
思い当たる人はいませんか?

論語教室は自分を振り返る良い機会です。
鏡を見て服装を正すように論語を学んで自分を律する大事なチャンスです!

1年レク大会(ドッチボール)

画像1
画像2
画像3
5校時に1年学級委員の企画で、ドッチボール大会を行いました。先週実施予定だった避難訓練が雨天で今日に流れ、レク大会が予定よりも短い時間となってしまいましたが、てきぱきとした動きで試合が進みました。クラス対抗で行い、結果は2勝2敗の引き分けでした。暑い体育館がさらにヒートアップし、みんなで楽しく過ごしたひとときでした。

第3回 避難訓練

画像1
6月21日(月)

先週雨で実施できなかった避難訓練を行いました。今日は給食室からの火災を想定した、避難経路Bを使用しての避難でした。1年生は初めて屋上を使用しての避難でしたが、避難時間は3分27秒と、前回を25秒近く縮めました。
副校長先生からは災害発生時における「家族での確認事項」と「地域での中学生への期待」等についてお話がありました。皆さんも何かあったときに備えと冷静な行動を心がけましょう。

第1回 進路説明会

今日は3年生の保護者の方を対象に、第1回進路説明会が開かれました。
いよいよこれから3年生はよりよい進路選択に向けての時期に入っていきます。焦る必要はありませんが、少しずつ情報を得て準備をしていきましょう。
画像1
画像2

論語教室より

曾子(そうし)の曰わく、
「君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔(たす)く。」

曾子(そうし)が言った。
「君子は、文(詩書礼楽などの古典)の学習のために友達を集め、
 その友達のおかげで、仁の徳を磨くことができたのだ。」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪


子曰わく、
「理に放りて行えば、怨み多し。 」

孔子先生がおっしゃった。
「利益利益と、利益ばっかり求めすぎると、人のうらみを買うことが多い。」


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


論語教室ではこちらの「友情に関して」の二つの言葉について教えていただきました。

最初の言葉にでてくる曾子とは孔子の一番弟子でした。
その人が言った言葉、「友達同士で集まって勉強を互いに教えあい、そして友人同士、切磋琢磨する事で人間性を磨く」
これはひょっとしたら曾子自身が孔子のもとで勉強した時に学んだことなのかもしれませんね。

「自分の利益ばっかり追いかける人は周りの人に好かれず反発を買ってしまうよ」というもう一つの言葉も
学校生活を送る上では大事な意味を持ちます。

せっかく知った言葉の意味をよく考え自分はどうだったかな?と見直す良いチャンスかもしれません。

学校訪問

6月17日(木)

駒込・巣鴨地区の民生・児童委員の皆さんが学校訪問にお越しくださいました。民生・児童委員の職責や学校への協力体制についてご説明いただき、学校からは駒込中学校の現在の様子や取り組みについてお話ししました。校内を見学いただいた後、給食を一緒に召し上がっていただきましたが、本校卒業生の方や保護者として学校にいらっしゃった方も多く、お話もはずみました。今日の給食は生徒にも人気のカレーでしたが、皆さん美味しかったとお褒めの言葉をいただきました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回 定期考査

6月17日(木)

今日も暑くなりそうです。今日・明日と第1回定期考査が行われ、全校生徒が真剣にテストに臨んでいます。1年生にとっては初めてのテストですが、計画通りに勉強はできたかな? 
         【定期考査 時間割】
<1日目>
・国語  ・美術  ・数学  ・保健体育
<2日目>
・理科  ・英語  ・社会  ・技術家庭  ・音楽

悔いの残らぬよう、全力で取り組みましょう。  がんばれ駒中生!
画像1
画像2
画像3

朝礼

画像1画像2
6月14日(月)

今日は朝礼が行われました。校長先生の講話では今日からの梅雨入りや校門の稲の様子、定期考査に向けてのお話がされました。これからはじめじめした日が続きそうです。健康面にも十分注意した生活を送りましょう。


プール開き

6月11日(金)

今日はプールにて「プール開き」が行われました。生徒代表として生徒会役員の皆さんに参加してもらい、今年度の水泳が無事故で安全に行われることを祈願しました。

楽しい水泳の授業になるとよいですね!!
画像1
画像2
画像3

定期考査1週間前

画像1画像2
6月10日(木)

今日から定期考査1週間前になります。大会前の部活動をのぞいて、テスト終了までは放課後の活動が中止です。家庭学習に力を入れて、全力で定期考査にのぞみましょう。
今日から昼休み、進路学習室を自習教室として開放しています。今日は校長先生が英語のワークを見てアドバイスされていました。明日も開放していますから、ぜひ活用しましょう。    1歩進めば1歩近づくの気持ちで!!

論語教室より

子曰わく、
「詩に興り、礼に立ち、楽に成る 」

孔子先生がおっしゃった。
「(人は)詩によって奮い立ち、
 礼(人の守るべき礼儀や決まり)によって行動し、
 音楽によって(人格を)完成する」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪


子貢、君子を問う。
子曰わく、
「先ず行う、其の言は 而る後に之に従う。」

子貢が、君子について質問した。
すると孔子先生はおっしゃった。
「まず実行すること(が第一)だ。
 言葉で言うことはそのあとでよい。」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪


子曰わく、
「知者は惑わず、
 仁者は憂えず、
 勇者は懼れず。 」

孔子先生がおっしゃった。
「知者は(判断力があるので)迷うことがなく、
 仁者は(広く、ゆとりのある心があるので)心配することがなく、
 勇者は(強い心があるので)恐れることがない。」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


論語教室ではこちらの三つの言葉について教えていただきました。

教育実習生 研究授業

6月9日(水)

数学科の教育実習生 阿久澤先生の実習もいよいよ最後の週になりました。
今日は大学の担当の先生もお見えになり、1年B組での研究授業が行われました。
単元は平面図形垂直二等分線の性質について学び、角の二等分線の作図を行います。

阿久澤先生は緊張しながらも大きな声で授業進行できていました。先生方の参観があったので、普段元気なB組のみんなも少し緊張気味でしたね。もうすぐ定期考査もありますが、みんな線分の垂直二等分線や角の二等分線について理解できたかな?
画像1
画像2
画像3

1年生歯科講話

6月3日(木)5校時、図書館で本校歯科校医の中島先生にお越しいただき、歯についてのお話をしていただきました。虫歯はどのようにしてできてしまうのか、歯の磨き方など、ためになるお話をしていただきました。
教えていただいたことを参考にして、虫歯の予防をしましょう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/8 総合講演会3年
3/10 卒業遠足3年 総合講演会1年
3/11 普通救命講習3年
3/14 避難訓練 卒業式全体練習 6校時
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008