最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:1
総数:177064
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

骨密度測定

画像1画像2
10月21日(金)

今日は2・3年生を対象に骨密度測定がおこなわれました。
器械の超音波での測定になりますが、骨にどのくらいのミネラル分が含まれるかで調べます。10代後半までにどのくらいたくさんのミネラル分を骨に蓄えられるかが、丈夫な骨になるかどうかの分かれ道だそうです。無理なダイエットや偏食は丈夫な骨への障害になります。

人権尊重教育(校内研修会)

画像1画像2
10月19日(水)

人権尊重教育にかかわる校内研修会を教育庁指導部指導企画課統括指導主事 宮崎直人先生、豊島区教育指導課指導主事 齊藤光司先生をお招きしておこないました。研究主任の月森教諭、各学年より進捗状況、研究発表までの流れ、発表内容等についてご説明し指導・助言をいただきました。

学校紹介保護者会

10月14日(金)

14時30分より、「学校紹介保護者会」を会議室にて開きました。校長より本校の目指す教育についてお話させていただいた後、特色ある教育活動と学校生活や部活動について説明させて頂きました。30名以上の方にご参加いただき、部屋が狭く椅子が足りない状態になってしまいご迷惑をおかけしました。

お忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました。
今後も、何かご不明な点等がございましたらお気軽にご連絡ください。
画像1
画像2

高齢者疑似体験・白杖体験

10月13日(木)本日5・6時間目に「豊島区社会福祉協議会 地域福祉課」の川島さん、田中さんにお越しいただき、2年生の総合学習の高齢者・障害者グループの体験学習が行われました。人権教育の一環として高齢及び視覚障害者の不自由さの一部を体験することで、これからの学習に活かせるようにし、今後自分たちがどのようなサポートができるのか考える機会となりました。
体験学習では「ブラインドウォーク体験(目隠しをして歩く)、高齢者疑似体験(装具をつけて動きづらさや見づらさを体験する)を行いました。実際に自分が体験したことで、街で困っている人を見かけたら、声かけやガイドができるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

ICT活用研修会

10月12日(水)

今日は職員会議の時間を活用してICT校内研修会を実施しました。ICT研修会の受講者の佐藤先生、安島先生が講師となり、実物投影機の操作体験の後、実物投影機の授業での活用方法についての説明がありました。その後ICTサポーターの宮内さんから、デジタルテレビを活用した授業実践に向けて「学習探検なび」のレクチャーを受けました。

画像1
画像2
画像3

学校参観週間のご案内

画像1画像2
10月11日(火)

本日より学校参観週間が始まりました。
公開期日は10月11日(火)〜14日(金)までです。14日(金)には小学校6年生の保護者の方を対象にした「学校紹介保護者会」14:30〜(会議室) 3年生の保護者の方を対象にした「進路説明会」15:20〜(図書室)も予定しております。
授業参観は地域の方、学区域外の皆様にも広く公開しておりますので、多数のご参観をお待ちしております。

後期生徒総会

10月6日(木)

平成23年度の候期生徒総会が開かれました。後期新生徒会役員の自己紹介に始まり、生徒会本部、各委員会の活動方針・活動内容についての質疑が熱心に行われ、全ての議案が可決・承認されました。
生徒会本部、各委員会の今後の活動に期待していきたいと思います。
画像1
画像2

第2回 小中連携教育推進協議会

10月5日(水)

第2回小中連携教育推進協議会が仰高小学校と駒込小学校の先生方にお越しいただき本校にて開かれました。5校時の授業を見ていただいた後、5つの分科会に分かれ小中のスムーズな学習の連携を目指した協議が熱心に行われました。生徒たちも久しぶりに小学校の先生方に授業を見ていただくことができ、緊張しながらも張り切って授業に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

第2回 小中連携教育推進協議会

本日参観いただいた授業です。

2年A組 国語
「枕草子」

3年A組 英語
少人数 「Lesson4 makeの練習」 他

3年B組 理科
「化学変化とイオン」
画像1
画像2
画像3

第2回 小中連携教育推進協議会

1年A組 音楽
合唱コンクールに向けて 「パート別練習」

2年B組 数学
少人数 基礎コース 発展コース 「一次関数のグラフ」
画像1
画像2
画像3

第2回 小中連携教育推進協議会

1年C組 保健体育
男子 「マット運動」  女子 「ソフトボール」(雨天変更)

1年B組 社会
歴史 「人類の進化」  
 
画像1
画像2
画像3

朝礼

10月3日(月)

今日から10月の学校生活が始まり、体育館では久しぶりの朝礼です。改修工事でしばらく使用できませんでしたが、まだ床の木のにおいも新しい体育館に全校生徒が集まりました。校長先生の講話では伝統の挨拶について、また駒込中学校のよさについて共に考えていこうというお話がありました。みなさんは10見つけられましたか?。

朝夕がめっきり冷え込んできました。くれぐれも体調管理に気をつけて生活していきましょう。
画像1

体育館完成

本日、体育館の工事が無事完了しました。さっそくバスケットボール部がきれいになった体育館で練習を開始しました。
体育館の掃除から始め、久しぶりの駒中での練習でした。これから大会が始まりますが練習の成果がだせるようにがんばりましょう。

画像1画像2

第2回定期考査

9月29日(木)

本日は第2回定期考査が行われています。教科は5教科です。3年生はさすがに集中して試験に臨んでいましたね。(空気がピリピリした雰囲気でした・・)
明日は開校記念日でお休みとなりますが、くれぐれも外出時には交通事故やトラブルに巻き込まれぬよう注意しましょう。
3年生は休み明けの10月3日にまとめテストもあります。準備を怠らないようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

2年生職場体験

9月14日〜16日の3日間の職場体験が終了しました。各事業所の皆様には、大変お忙しいところご協力いただきましたこと、厚くお礼申し上げます。お世話になった事業所は以下の通りです。

プラナ様、蛇の目寿司様、コージーコーナー巣鴨北口店様、飲食ながしま様、喫茶きりん様、すがも田村様、鮒いち様、西友巣鴨店様、サン・まつみや様、山年園様、サミット巣鴨店様、駒込福祉作業所様、駒込図書館様、菊かおる園様、巣鴨豊寿園様、中央図書館様、ZOO四谷店様、ZOO新大久保店、ZOO新宿店、駒込第一保育園様、駒込第二保育園様、駒込第三保育園様、東池袋第一保育園様、豊島消防署様、巣鴨警察署様、

                          ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3

二年生職場体験

体験中の様子
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験(1年生)

 今週水曜日、高齢者疑似体験の事前学習として、道徳の時間で「長野さんとぼく」という読み物を通して、お年寄りの立場や気持ちを考えました。そして木曜日の総合の時間で、日本赤十字から講師の金本 武光先生をお招きし、クラスごとに図書室で高齢者疑似体験をしました。
 体験者と介助者のペアになり、体験器具を順番に身につけます。視界ゴーグル、ヘッドフォン、ひざとひじのサポーター、背曲げ用エプロン、手首と足首のおもり・折りたたみ杖・軍手をつけて、準備完了。介助者がどのように声をかけるかについても学びました。
体験は、1、寝ころぶ→2、起こしてもらう→3.ジャンパーを着る→4.廊下を歩く→5.トイレに行く→6.階段を下る→7.職員室前の掲示を見ながら歩く→8.階段を上る→9.戻ってペアの人と交代、という流れでした。「意外と重い!」「掲示が見にくい!」など、感想を言いながら、図書室から出発して一周り、全員体験することができました。
 教室に帰ってから、ワークシートをまとめました。気づいたことをまとめ、考えを深めて、これからお年寄りに対してより良い行動ができるようにしていきましょう。


        先生のお話              体験器具をつけます

画像1画像2

高齢者疑似体験(1年生)

     寝ころぶのも一苦労          和式トイレが大変でした
画像1画像2

高齢者疑似体験(1年生)

    手すりがありがたいですね       慣れている廊下が歩きにくい
画像1画像2

職場体験 始まる

9月14日(木)

今日から2年生では職場体験が始まりました。のべ22の事業所のお世話になり、実際の体験を通して、働くことの意義、喜び、苦労を学び自分の将来について考える契機となる大切な体験です。各事業所の皆さまにはご負担をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。


「駒込福祉作業所」様 「日本料理 すがも田村」様での体験の様子  
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 朝礼 委員会 中央委員会6校時
3/6 総合講演会(3年) 安全指導
3/10 総合発表会
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008