最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:0
総数:177071
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

道徳研究授業(人権尊重教育)

11月30日(土)

1年B組にて道徳の研究授業が行われました。本校の2年目の研究になる人権尊重教育研究の一環でもあります。主題は「差別・偏見のない社会の実現(内容項目は4−(4) 公正・公平」で身近な友人関係の中にある差別に気付き、これからの友人関係でそれぞれの人権を尊重し、公正・公平な社会の実現に向けて努力できる態度を育てることをねらいとした授業研究でした。
画像1
画像2
画像3

スケアード・ストレイト教室

11月26日(月)

安全教育の一環として、スケアード・ストレイト教室を実施しました。これはスタントマンによる事故の再現から、交通事故の衝撃や恐怖を直視させることで、最近多発している自転車による事故から生徒を守り、自転車は車両であるという意識を持たせ、自転車の持つ危険性を理解させるために実施されています。

今回の教室では巣鴨警察署、豊島区土木部交通対策課の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

生徒たちが今日の体験を自らのこととして受け止め、安全に自転車を利用してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

マット運動

体育の授業でマット運動を行っています。今年度は駒込中学校を都大会団体3位に導いた1年生が模範演技を披露し、それをビデオ撮影し、他学年も視聴することによって、全員が大変刺激を受け、懸命に授業に取り組んでいます。前転や後転などの基本的な技でも、手先、足先を伸ばし、美しく見せることの重要性がわかり、その繰り返しが大技に発展することが理解できたと思います。日頃から、筋力、柔軟性、調整力を高めてより美しく華麗な技に挑戦してもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

落ち葉掃き

11月24日(木)

冬季恒例、朝の落ち葉掃きが始まりました。今日第1回目は2年A組が担当です。
みんな手際よく落ち葉を掃いてくれて、すぐにきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化理解教室

11月12日(土)

今日は伝統文化理解教室として、民族舞踊聚団 NIPPONの方にお越しいただき、代表的な日本各地の踊り、その踊りの歴史的な背景に触れながら、実際に踊りを見せていただき学習しました。

生徒作文より
「民族舞踊の一つ一つに意味や願いが込められていることがわかりました。自然が豊かな日本の民族舞踊は世界に通用するものだと感動した。」
「代表の方が最後におっしゃていたように『世界で必要な人材は自分の国の文化を語れる人だ』と知り、私はもっと日本の文化を知りたいと思いました。」

この他、生徒たちには様々な驚きや感動、日本の伝統文化の美しさや深みなど改めて知った喜びの声が聞かれました。

本日はお忙しい中お越しいただいた「民族舞踊聚団 NIPPON」の皆様ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化教室

鬼剣舞
銭太鼓の踊りを代表生徒で体験してみました。
津軽じょんがら節
画像1
画像2
画像3

伝統文化理解教室

津軽おはら節
民族舞踊NIPPONの皆様
生徒会長からお礼の言葉
画像1
画像2
画像3

駒込小展覧会

11月11日(金)

今日は雨で12月並みの寒さです。
駒込小学校では駒小展覧会が開かれています。ご案内を頂き見学させていただきました。
例年力作ぞろいで、今年も「すごい!」と感心させられるばかりでした。児童の皆さんと先生方とが協働で作品づくりと準備に取り組まれたことと思います。今日は午後5時まで、明日は午前9時から午後7時までの展示時間だそうですので皆様もご覧になられては如何でしょうか。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/20 春分の日 東京駅伝大会
3/21 保護者会(1年2年)6校時
3/22 大掃除5校時
3/23 修了式
3/26 春季休業日始

学校経営案

学校だより

人権尊重教育推進校

平成23年度 授業改善推進プラン

学校配布文書

お知らせ

入学式 式辞

平成23年度 保護者アンケート

相談室だより

治癒証明書

豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008