最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:0
総数:177071
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

10月24日(月)の給食

画像1
ご飯
高野豆腐入り肉じゃが
ししゃもの磯辺揚げ
きゅうりとたくあん和え
果物(柿)
牛乳

今日は、今年初めて「柿」を給食に出しました。柿にはみかんなどの柑橘類の
約2倍のビタミンCが含まれています。10月下旬から11月中旬にかけて
おいしく食べることができます。果皮がつやつやして赤みがあり、大きくて
重みのあるもの、へたが果実にはりついているものが、甘くおいしい柿です。

10月21日(金)の給食

画像1
ひじき寿司
塩鮭
お浸し
すまし汁
牛乳
★白玉リザーブ★
小豆or黒蜜

今日は、10月2回目のリザーブ給食でした。白玉にかける食材を選びました。
集計結果は、小豆89人・黒蜜187人でした。お休みの人がいるクラスは、
「両方食べられてラッキー」といっている生徒もいました。
ひじき寿司は、食べやすいよう甘めの合わせ酢にしています。今日はお浸しも
よく食べていました。

10月20日(木)の給食

画像1
ピザトースト
クラムチャウダー
海藻サラダ
果物(みかん)
牛乳

今日のクラムチャウダーは、ほたて貝柱やあさりの魚介が入ったスープです。
ホワイトルウから給食室の手作りです。今日も寒かったので、「温かい
スープがおいしい!」といってよく食べてくれていました。

10月18日(火)、10月19日(水)の給食

画像1画像2
18日(火)
エビピラフ
チキンのBBQソース
マカロニスープ
牛乳
★ゼリーリザーブ★
ピーチorマスカット

10月1回目のリザーブ給食でした。ピーチ117人:マスカット139人
という結果でした。色の違いがあまりなく、わけるのに苦労していました。

19日(水)
ご飯
鶏の唐揚げ
くるみ和え
味噌汁
果物(りんご)
牛乳

今日はリクエストメニューの鶏の唐揚げです。給食では、25gの切り身を
1人3切れにしていますが、どのクラスも見事に完食していました。
「もっと大きくしてほしい!」という人もいたようです。

10月17日(月)の給食

画像1
ご飯
鰆のごま味噌がけ
大根の炒り煮
即席漬け
かきたま汁
牛乳

今日は、しょうゆと酒で下味をつけて焼いた鰆に、甘辛いごま味噌をかけて
食べました。たれは別に煮て上にかけています。レシピを載せますので、
ぜひお試しください。

(4人分)
☆白味噌   大さじ2
☆砂糖    大さじ2
☆みりん   大さじ1
☆酒     大さじ1/2
☆しょうゆ  小さじ2/3
☆ごま    小さじ1

10月14日(金)の給食

画像1
カレーライス
福神漬け
じゃことアーモンドのサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

今日は、大きめの角に切った豚肉の入ったポークカレーでした。カレーライス
は何回もおかわりをしていたようです。カレールウに大豆を入れましたが、
大豆だけきれいに残している生徒もいるようでした。

10月12日(水)、13日(木)の給食

画像1
画像2
12日(水)
つけ麺風味噌ラーメン
大学芋
牛乳

こんなメニューあったらいいな、のアンケート結果で最も多かった「ラーメン」を
うけて、味噌ラーメンを作りました。スープにはたっぷりの野菜が入っています。
麺はくっついてしまうので、盛りつけしやすいように給食室で玉取りしています。
リクエストメニューだけあり、ほとんど残菜なくよく食べていました。

13日(木)
秋の山路ご飯
目鯛の照り焼き
ごま和え
味噌汁
果物(みかん)
牛乳

「秋の山路ご飯」には、具に栗・揚げ・干し椎茸・しめじ・にんじんが入って
います。栗は生のむき栗をご飯と一緒に炊き込んでいます。また、
秋を感じることができるよう、もみじ型に切ったにんじんを入れています。
女子は「かわいい♪」といって喜んで食べてくれました。

10月11日(火)の給食

画像1
3色そぼろご飯
(ツナそぼろ・茎わかめとじゃこ・炒り卵)
けんちん汁
煮びたし
果物(梨)
牛乳

今日はいつもとは違い、ツナや茎わかめを使ったそぼろご飯でした。
ツナのそぼろは、ツナに砂糖としょうゆで調味し炒めて、ごまを混ぜています。
茎わかめとじゃこは、調味料で煮ています。茎わかめは、いつもは三陸産の
塩蔵塩抜きしたものが入荷されますが、今年は地震の影響で量が不足している
ため、韓国産の乾物を使用しました。

10月7日(金)の給食

画像1
スパゲティミートソース
ブロッコリーサラダ
ブルーベリーパイ
牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。
はじまりは失明予防の運動としてこの日が「視力保存デー」と定められ、
その後、「目の愛護デー」とぢ、現在では毎年目の健康に関わる活動が
進められています。

給食では、視力回復の効果が期待できるアントシアニンを多く含む
ブルーベリーを使い、パイを焼きました。今日は、入荷の都合でいつもより
特大のブルーベリーパイになりました。

10月6日(木)の給食

画像1
さつまいもご飯
鶏肉の香味焼き
アーモンド和え
味噌汁
果物(梨)
牛乳

今日のご飯は、角切りのさつまいもを、ご飯、塩、酒と一緒に炊き込みました。
さつまいもに含まれるでんぷんは、加熱により一部が糖質に変わり甘みが
増します。今日のご飯もほんのりさつまいもの甘さが出ていました。また、
食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、お腹のなかをきれいにしてくれる
働きがあります。

10月4日(火)、5日(水)の給食

画像1
画像2
4日(火)
ご飯
鮭のごま焼き
煮豆
きゅうりの甘酢漬け
きのこ汁
果物(巨峰)
牛乳

この日の果物は「巨峰」でした。巨峰のおいしい時期は、8から10月にかけて
主に山梨、長野、山形で生産されています。給食では、山梨産でした。
世界のぶどう生産高トップ3は、イタリア、フランス、アメリカですが、
その8割がワインなど醸造用に作られています。一方、日本は8割が生食用に
生産されています。つるに近い上の部分がより甘みが強くなります。

5日(水)
きな粉揚げパン
ハムサンド
ボルシチ風スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、リクエスト主食部門2位の「きな粉揚げパン」でした。揚げパンは
必ず新しい油で揚げています。揚げたてのパンに、きな粉・砂糖・塩を
混ぜたものをまぶしています。今日は雨が降り寒かったこともあって、
スープをよく食べてくれていました。

10月3日(月)の給食

画像1
キムチチャーハン
味噌ドレッシングサラダ
春雨と卵のスープ
スイートポテト
牛乳

今日は、リクエスト主食部門2位の「キムチチャーハン」でした。
給食では、麦の入ったご飯と炒めて調味した具を、混ぜ合わせています。
リクエストメニューということで、ほとんど残りなく食べていました。
また、今日は味噌を混ぜたドレッシングをかけたサラダでしたが、これもよく
食べていました。分量は下に書いてある通りですので、ぜひお試しください。

味噌ドレッシング分量(5人分)
☆サラダ油  小さじ1
☆ごま油   小さじ1/2
☆味噌    大さじ1
☆砂糖    大さじ1
☆しょうゆ  大さじ1/2
☆酢     大さじ1

9月26日(月)の給食

画像1
親子丼
さつま汁
きゅうりのごま酢和え
果物(巨峰)
牛乳

今日のさつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。さつまいもや大根、にんじん
ごぼう、こんにゃく、揚げが入り、とても具だくさんの味噌汁です。
最近になり、急に気温が下がってきたので、汁物が喜ばれているようです。

9月20・21・22日の給食

画像1画像2画像3
20日(火)
鮭寿司
厚焼き卵
お浸し
すまし汁
水ようかん
牛乳

21日(水)
カレーピラフ
白身魚のマリネ
野菜スープ
ヨーグルト
牛乳

22日(木)
ご飯
家常豆腐
じゃこ入りサラダ
にらたまスープ
果物(巨峰)
牛乳

20日の鮭寿司は、半身の鮭を注文してオーブンで焼いた甘塩の鮭を手作業で
ほぐしています。ごま・じゃこ・いんげんも混ぜています。

21日の白身魚のマリネは、初めてのメニューです。塩こしょうで下味をつけた
メルルーサに片栗粉をまぶして揚げ、上にマリネソースをかけています。
マリネソースは、ボイルした玉ねぎ・赤と青ピーマンに酢・塩胡椒・砂糖の
調味料を混ぜています。

22日の家常豆腐は、厚揚げを使った中国家庭料理の1つです。名前の由来は
豆腐は家に常にあるというところから来たそうです。

9月15日(木)・9月16日(金)の給食

画像1画像2
しばらく更新できず、申し訳ありません。まとめて更新させていただきます。

9月15日(木)
ご飯
豆入りコロッケ
蒸しキャベツ
スパゲティソテー
味噌汁
牛乳

9月16日(金)
オムライス
ポトフ
コーヒーゼリー
牛乳

15、16日とも1年生のみの給食でしたので、いつもは作るのが大変なメニュー
となっています。15日のコロッケは、1つ1つ手作りのコロッケです。
いつもより揚げたてで出せたので、「衣がサクサクしておいしい!」との声が
ありました。
16日は、年に1回くらいしか出せないオムライスです。給食では、フライパンを
使いませんので、オーブンで薄焼き卵をつくり、チキンライスを丸く整えて、
1つ1つに薄焼き卵を巻いています。「すごい!!」と感動してくれました。

9月14日(水)の給食

画像1
アーモンドトースト
ポークビーンズ
ツナサラダ
果物(梨)
牛乳

今日は、2年生が職場体験のため、1年と3年生のみの給食でした。

アーモンドトーストは、マーガリンとアーモンドの粉末を混ぜたペーストを
パンに塗り、さらにスライスをのせて焼いています。

9月13日(火)の給食

画像1
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
タピオカココナッツミルク
牛乳

今日はとても気温が高く、日差しの強い1日でした。
給食では、ピリ辛のマーボー豆腐とさっぱりしたサラダ、冷たいデザートだった
ので、どのクラスもほとんど空の食缶が帰ってきました。
タピオカココナッツミルクのレシピをご紹介します。冷やして食べるとおいしい
デザートです。ぜひお試しください♪


材料(4人分)
☆パイン、もも、みかんなどのフルーツ 適量
☆タピオカパール 20g

シロップ
☆ココナッツミルク 90g
☆牛乳 120g
☆砂糖 大さじ1

作り方
1.沸騰したお湯にタピオカを入れ、芯がが無くなるまでゆでる(約1時間)
2.タピオカを水にさらす
3.シロップの材料を混ぜる
4.シロップにタピオカと果物を入れ、完成!

9月12日(月)の給食

画像1
ご飯
鰆の照り焼き
ひじきの煮物
ゆかり和え
味噌汁
お月見白玉団子
牛乳

今日は「中秋の名月」といって、1年の中で月が美しく見られるという日です。
旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」
「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅、ススキ、サトイモ
などをお供えして月を眺める風習があります。
給食では、白玉団子を手作りで作りました。約750個の白玉をすべて手作業で
作りました。作り方が給食だより載っていますので、ぜひ作ってみてください!

なお、今日は天気がよいので、満月がとても綺麗に見られるようです。

9月9日(金)の給食

画像1
ご飯
鶏のごま焼き
芋入りきんぴら
菊花和え
味噌汁
牛乳

今日は「重陽の節句」にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が
重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれて
います。
給食では、生の菊花を注文して、和え物に混ぜています。

9月8日(木)の給食

画像1
ドライカレーライス
ゆで卵
海藻サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のドライカレーライスには、大豆が1人20gも入っています。
まるまる大豆が出てくると食べない生徒もいるので、みじんにして他の具と
混ぜています。「ドライカレーおいしかったよ!」という声もあり、今日は
ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営案

学校だより

人権尊重教育推進校

平成23年度 授業改善推進プラン

学校配布文書

お知らせ

入学式 式辞

平成23年度 保護者アンケート

相談室だより

治癒証明書

豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008