最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:1
総数:177064
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

2月4日(月)の給食

画像1
キムチ炒飯
肉団子のもち米蒸し
辛子和え
わかめスープ
果物(デコポン)
牛乳

今日は、1年生がスキー教室のため、2、3年生のみの給食でした。
「肉団子のもち米蒸し」は初めてのメニューです。豚ひき肉と玉ねぎ、たまご、パン粉、塩胡椒、しょうがおろし汁、しょうゆ、酒をよく混ぜ、丸めた団子にもち米をまぶし、蒸しあげました。給食では、下にキャベツをひき、くっつかないよう又肉汁もおいしく食べられるように工夫しています。

2月1日(金)の給食

画像1
鬼打ち豆ご飯
いわしの蒲焼き
ゆかり和え
味噌汁
果物(いちご)
牛乳

今年の節分は2月3日のため少し早いですが、今日の給食は節分献立でした。節分とは「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、狭義では、立春の前日を指します。季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために豆まきを行ったり、1年の厄除けを願い豆を自分の年の数の1つ多く食べたり、イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す魔除けの風習などがあります。

また、恵方(幸運を招く方角)を向いて太巻をまるかぶりする風習もあります。食べ終わるまでは口を利いてはいけません。この風習には「福を巻き込む」という意味があります。また、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められています。今年の方角は南南東です。ぜひ挑戦してみてください!

1月31日(木)の給食

画像1
ご飯
ふりかけ
焼きししゃも
ごま和え
肉豆腐
果物(デコポン)
牛乳

今日のふりかけは、菜飯の素とごま、じゃこ、おかかが入っています。「このふりかけ、毎日出してほしい!」という声もあり、ご飯をよく食べてくれました。今日は、さらにししゃもや豆腐もあったので、カルシウムたっぷりの献立でした。

1月30日(水)の給食

画像1
きつねうどん
ポテトサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日のきつねうどんには、揚げが1人1枚のっています。油揚げがきつねの好物、色やうずくまる形が似ていることから、きつねうどんと言われるようになったそうです。給食では約250枚の油揚げを大きな釜で油抜きし、甘辛く煮ています。砂糖:しょうゆ2:3の割合でだし汁と合わせて煮ました。調理さんがやぶれないように、丁寧に煮てくれました。

1月29日(火)の給食

画像1
ご飯
イカチリソース
大根サラダ
中華風コーンスープ
★飲み物リザーブ★
オレンジorアップル
※25日のリザーブを今日に変更しました。

今日のイカチリソースは、20gの切り身を1人3切れでした。塩胡椒で下味をしたいかに片栗粉の衣をつけ揚げます。トマトチリソースとケチャップの入ったピリ辛のたれにイカをからめます。ご飯がすすむおかずです。給食だよりにチリソースの作り方がのっていますので、ぜひお試しください♪また、今日はオレンジジュースかアップルジュースを選びました。結果オレンジ86人、アップル155人とアップルの方が人気でした。

1月28日(月)の給食

画像1
わかめご飯
鯖の塩焼き
五目きんぴら
すいとん
果物(りんご)
牛乳

すいとん(水団)とは、小麦粉のだんごを入れた汁物のことで、小麦粉をやわらかめにこねてちぎり、具だくさんの野菜などと一緒にだし汁で煮ます。野菜その他ありあわせの材料を加えて増量することができ、調理が簡単なため、関東大震災時や第2次大戦直後の食糧難時代には主食副食兼用の食事として作られていたそうです。給食室でも小麦粉をこねて1つずつちぎって作りました。

1月25日(金)の給食

画像1
ご飯
豆入りコロッケ
キャベツ
スパゲティソテー
味噌汁
牛乳
※飲み物のリザーブは、3年生進路関係のため29日に変更しました。

今日のコロッケは、大豆と白インゲン豆が入っています。豆の形が残っていると抵抗のある人もいるようですが、コロッケにして芋と一緒につぶすとよく食べてくれました。給食室では、熱々のじゃがいもをマッシュしたり1つずつ丁寧に丸めたり、大変な作業です。爆発しないように、いったん冷凍庫で冷やしてから上げる工夫をしています。食べ残し0!なので、一安心でした。

1月24日(木)の給食

画像1
たこチャーハン
シュウマイ
ナムル
白菜のスープ
果物(デコポン)
牛乳

今日のシュウマイは給食室の手作りです。豚ひき肉とえびのすり身、ねぎ、調味料をよく混ぜて1つ1つシュウマイの皮につつみ、蒸し上げました。1人1個なので、前回より大きめで、皮も特注の11センチのもので作っています。よく食べてくれたので、一安心でした。

1月22日、23日の給食

画像1画像2
☆22日(火)
親子丼、味噌汁、わかめ酢、果物(みかん)、牛乳

わかめ酢は、わかめ、きゅうり、もやし、ごま、じゃこ、ハムが入っています。給食ではなかなか摂るのが難しい海藻や種実、小魚類をなるべく献立にいれるようにしています。ハムも入っていたせいか、よく食べてくれました。

☆23日(水)
ジャムサンド、ガーリックフランス、クリームシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳
★ジャムリザーブ★いちごorブルーベリー

今日は、ジャムサンドのジャムをリザーブしました。結果、いちご116人、ブルーベリー122人と、ほぼ同数でした。今日も寒かったので、クリームシチューが好まれたようです。

1月21日(月)の給食

画像1
つけ麺風味噌ラーメン
花卵
大学芋
牛乳

今日は、つけ麺風の味噌ラーメンでした。玉ねぎ、豚肉、にんじん、もやし、きくらげ、チンゲンサイなど具だくさんの汁に中華麺をつけて食べました。麺は盛りつけやすいように、調理員さんが1人1玉ずつ丸めて配缶してくれています。

2月18日(金)の給食

画像1
ツナコーントースト
ポトフ
ひじきサラダ
マスカットゼリー
牛乳

今日のポトフはリクエストメニューで、特に1年生に票が多かったメニューです。寒い日が続き、温かいスープは好まれるようで、今日も食器に手を当てて温めている人も見られました。給食では大きな回転釜という釜で具を煮るので、今日も材料のうま味がよく出たスープになりました。

1月16日、17日の給食

画像1画像2
☆16日(水)
カレーライス、目玉焼き、福神漬、海藻サラダ、果物(りんご)、牛乳

今日の目玉焼きは、給食室で作っています。穴の開いた鉄板にSサイズのたまごを1つずつ割り入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしています。

☆17日(木)
中華丼、野菜チップ、フルーツヨーグルト、牛乳

今日の野菜チップはリクエストメニューでした。さつまいも、蓮根、ごぼうを薄くスライスし、揚げて塩をまぶしています。ご家庭では、オーベンで焼くだけでも簡単にできますので、ぜひお試し下さい。

1月15日(火)の給食

画像1
ご飯
鮭のごま焼き
アーモンド和え
さつま汁
小豆白玉
牛乳

今日は「小正月」です。元日を中心とした大正月に対し、1月15日を小正月と言います。朝に小豆を入れたお粥を焚いて食べ、その年の豊作と無病息災を願う、江戸時代から伝わる風習があります。給食では、小豆を使った白玉を作りました。

1月11日(金)の給食

画像1
スパゲティミートソース
パリパリサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

今日のスパゲティミートソースには、大豆のみじん切りも一緒に入って、苦手な豆もとれるように工夫しています。サラダは、ワンタンの皮を揚げたものを野菜にのせています。ワンタンのパリパリとしたアクセントがあり、とてもよく食べてくれました。

1月9日、10日の給食

画像1画像2
3学期の給食がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

☆9日(水)
マーボー豆腐丼、春雨サラダ、タピオカ入りポンチ、牛乳

春雨サラダとタピオカ入りポンチは、リクエストメニューでした。給食の春雨は国産のものを使っています。国産は緑豆ではなく、芋のデンプンを使っていて、つるんとした食感が特徴で、サラダによく合います。

☆10日(木)
赤米ご飯、ぶりの照り焼き、里芋のそぼろ煮、お浸し、すまし汁、みかん、牛乳

今日は、長崎県産の天然ぶりを使った照り焼きでした。脂がのっていて、とてもおいしいものを納品していただきました。里芋のそぼろ煮は、皮をむき下ゆでした里芋を煮崩れないように煮て、片栗粉でとろみをつけています。先生方から「里芋すごく人気だったよ」と言っていただきました。

サンタさん登場!

画像1画像2画像3
今年は、主事さんの手作りそりに乗って、サンタさん2人とトナカイとその仲間たちが教室にアイスと幸せを届けてくれました。みなさん、とてもいい笑顔を見せてくれました♪

12月21日(金)の給食

画像1
エビピラフ
タンドリーチキン
野菜ソテー
ミニトマト
野菜スープ
牛乳
★アイスリザーブ★
雪見大福orシューアイス

今日は、クリスマス献立でした。タンドリーチキンは、鶏のもも肉を塩胡椒、にんにく、しょうが、ケチャップ、ヨーグルト、カレー粉、ターメリック、パプリカ、レモン汁、チリパウダーの調味液につけ込み、オーブンで焼きました。アイスクリームのリザーブは、駒中恒例サンタさんが届けてくれ、大いに盛り上がりました。

2学期の給食も本日で無事に終了しました。日頃よりご理解、ご協力をいただきありがとうございます。3学期の給食は1月9日(水)からです。どうぞよろしくお願い致します。

12月20日(木)の給食

画像1
ご飯
ししゃもの磯辺揚げ
昆布和え
高野豆腐入り肉じゃが
果物(みかん)
牛乳

駒込中の肉じゃがには、いつも高野豆腐を入れています。高野豆腐は栄養価も高く、おいしい汁を吸ってくれるので、汁ごとおいしく食べることが出来ます。
昆布和えは、小松菜、キャベツ、にんじん、ごまと塩昆布を混ぜた簡単な和え物です。昆布のうまみがあり、野菜をおいしく食べられます。小松菜のかわりにきゅうりを入れても合います。ぜひご家庭でもお試し下さい。

12月19日(水)の給食

画像1
スパゲティペスカトーレ
コーンサラダ
アップルケーキ
牛乳

今日は、新作メニューのりんごがたっぷり入ったアップルケーキを焼きました。りんごは、「紅玉」という品種を使っています。そのまま食べると酸っぱいですが、アップルパイなどお菓子作りに適したりんごです。レシピをのせますので、ぜひご家庭でもお試しください。

アップケーキ(1天板)
☆たまご 2個
☆砂糖 130g
☆サラダ油 50cc
☆小麦粉 150g
☆ベーキングパウダー 小さじ1
☆シナモン 少々
☆りんご 2個
※オーブンは170度に余熱

1.りんごは6等分のいちょうに切り、塩水にさらす
2.小麦粉、ベーキングパウダー、シナモンは合わせてふるう
3.たまごと砂糖をハンドミキサーで白っぽく(マヨネーズ状)になるまで混ぜる
4.サラダ油を加え、よく混ぜる
5.粉を加え、さっくりと混ぜる
6.水をよく切ったりんごを加え、混ぜる
7.オーブンシートを敷いた天板に生地を流し、170度30分〜40分焼く
8.焼き色と中に火が通っていることを確認し、完成

12月18日(火)の給食

画像1
麦ご飯
鱈の唐揚げ 野菜あんかけ
米粉のワンタンスープ
おかしな目玉焼き
牛乳

今日は、冬が旬の鱈を使った料理でした。片栗粉と小麦粉をまぶして唐揚げにして、ケチャップの入った甘酢あんをかけて食べました。おかしな目玉焼きは、国産の黄桃をアルミに並べ、牛乳寒を注いで冷やし固めています。見た目が
目玉焼きそっくりのデザートです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/6 安全指導
3/7 総合発表会(1年)
3/9 授業1校時 作品展見学2 3校時 生徒作品展終 都立高2次学力検査
3/11 卒業遠足(3年) 生徒作品展片付け(1 2年)
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008