最新更新日:2024/06/07
本日:count up167
昨日:179
総数:532596
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

3年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは3年3組、体育館での体育です。ソフトバレーボールを使って、トスやパスの練習です。慣れるまではキャッチして、それから上に挙げてもいいです。手のひらの使い方が難しいです。

2年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは外で体育です。ボールグループと鉄棒グループに分かれて、それぞれ課題に取り組みます。これらの運動も、やはり小さい時からの積み重ねが大きいです。低学年のうちからたくさん経験してほしいです。

6年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風景画」の学習です。構成を考え、奥行きや細部の細かなところを絵で表現します。まずは場所探し……それぞれ気に入った場所を見つけて、画用紙に線を入れていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

3年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症の予防も兼ね、窓を全開にしてなるべく人との距離をとることを前提として、体育館での体育を再開しました。
 3年2組は、柔らかいボールを使っての投げ・受けの練習からです。まずはボールに対する恐怖心を取り除かないと、これから学習するソフトバレーボールはできません。

5・6組 生活単元

画像1 画像1
 草取りと、畑の手入れです。キュウリがだんだん大きくなってきました。どうやって食べるのかな?

朝の登校(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から日差しが厳しいです。汗をかきながら元気に登校してくる子どもたちです。やはり帽子は必需品です。かぶってない子は、ご家庭で用意していただけるとありがたいです。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の給食は、みんな大好きなカレー……子どもたちはちょっと興奮気味です。
 新型コロナの感染予防のため、ごはんやカレーは担任の先生が食器に注ぎ分けます。1年生は、配膳も大人がしました。
 お代わりが欲しい子がたくさんいてびっくりです。みんな美味しそうにモリモリ食べました。好き嫌いをせずにモリモリ食べる子は、どんどん大きく元気になります。1年生のこれからが楽しみです。

今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
 今年度から、給食献立もHPにて紹介していきます。ぜひ夕飯の献立の参考にして下さい。
 今年度最初の給食は、麦ごはん・牛乳・カレー・甘夏ゼリーです。
 例年カレーとセットでイタリアンサラダがついてきていましたが、配膳の煩雑さを解消するために、6月はおかず1品の簡易給食です。甘夏ゼリーが冷たくて美味しかったです。
 

4年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の図工は、高田教頭先生が担当します。今日取り組んだのは、「自画像」。自分の写真をもとに、自分の顔を描いていきます。自分そっくりに描けている子がたくさんいます。これも今までどれくらい絵を描く経験をしてきたか、によるところが大きいです。

3年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは3年2組です。外でドッジボールに取り組みます。暑さなんかに負けません。繰り返しキャッチしたり投げたりすることで、ボールを扱うスキルが上達します。がんばれ!

5年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クラップフレンズ」の学習です、合唱や合奏ができない中、音符をもとにした手拍子でリズムを楽しみます。音を大きくしたり小さくしたり……手拍子だけでも立派な曲になることが実感できました。

6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「動物のからだのはたらき」の単元です。でんぷんがヨウ素液によって紫色に変化する性質を使って、お米の中のでんぷんの変化を観察します。本当なら班に分かれて自分たちで実験を進めていくところですが、新型コロナ対策ということで、柴田先生が行う実験を実物投影機で拡大してみんなで観察しました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、今日から少人数指導です。2クラスを3つに分けて、それぞれ授業を進めていきます。
 今日の学習は「角とその大きさ」……三角定規を使ってできる角を計算で求めます。2種類の三角定規の合わせて6つの角の取り合わせで、いろんな問題ができます。とても大事な学習です。

1年3組 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは1年3組です。前野先生のお話をしっかり聞くことができました。今日の献立はカレー……楽しみにしてたかな?

3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動をした後、ジャングルジムや鉄棒、雲梯などを使ったサーキットトレーニングです。しっかり上り、ぶら下がり、走りました。気持ちのいい汗をかきました。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふきのとう」の単元です。場面の情景や気持ちを考えて、音読を工夫します。いよいよふきのとうが顔を出した最後の場面です。たくさんの子に音読してもらいました。

1年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって、今日が小学校の給食デビューです。栄養教諭の前野先生に、小学校給食の大切さや献立のこと、準備の仕方などについて、わかりやすく教えていただきました。

朝放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の上の空は、本当にきれいです。
 お日様の光をしっかり浴びて、外で元気よく遊ぶ子供たち……こうして暑さに体を慣らしていけば、そうそう夏バテにはなりません。

朝の登校(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑くなりそうです。予想最高気温は30度、真夏日予報です。
 子どもたちが登校してきました。月曜日のせいか、あいさつの声に元気がありません。土日で生活リズムを崩している子がいるのかな?

お弁当タイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今日と、お弁当の準備をありがとうございました。子どもたちは本当に嬉しそうにお弁当を食べています。ニコニコ笑顔が、感謝の気持ちの表れです。
 来週からいよいよ給食が始まります。コロナ対策に気を配りながらも、楽しい会食ができるようにしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分