最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:256
総数:531348
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

1年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かたちをうつして」の単元です。〇や△、□の形に合わせて、絵を描きます。お日様になったりお山になったりお顔になったりしました。図形の基礎の学習です。

2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「長さ」の単元です。ものさしを使って、7センチの直線をひきます。書画カメラで担任の先生の手元を映し、やり方を確認しました。しっかりものさしを押さえないと、線が曲がってしまいます。

朝放課(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の時期には珍しく、空が真っ青できれいです。
 外で元気よく遊ぶ子どもたち……疲れは全く感じられません。ようやくいつもの調子が出てきたようです。

代表委員会・生活委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 そんな中、とびっきり元気なあいさつが聞こえてきました。代表委員会と生活委員会のあいさつ運動です。とても頼もしい全校児童の代表です。

朝の登校(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明けの月曜日……天気は快晴です。梅雨の中休みで、さわやかで気持ちのいい朝です。
 子どもたちが登校してきました。テンションは低め……元気なあいさつが返ってこない子もいます。さあ、今週も頑張ろう!

2年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッジボールの熱戦中です。いつも男の子が活躍するので、この時間は投げるのは女の子だけ、というルールでやっていました。男の子も女の子も、上手になってほしいです。

2年3組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 大橋先生の書写の授業です。きれいな字を書くのには、よい姿勢が欠かせません。みんな姿勢を整え、ゆっくり丁寧に書写ノートを書いていきます。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、五目ごはん・牛乳・呉汁・ヨーグルトです。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」 といいます。とてもコクがあっておいしいみそ汁でした。
 ヨーグルトは冷たくて、蒸し暑い日にぴったりのデザートでした。

6年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサックの作成をしています。5年生の時に覚えたミシンの使い方、覚えているかな?針に糸を通したり下糸をボビンに巻いたりするのに苦戦していました。格好いいナップサックを作って、日常でぜひ活用してほしいと思います。

避難訓練(6月26日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は地震により給食室から出火したという想定で、運動場への避難をしました。全校が本当に静かに素早く避難することができました。けが人も肩を貸したり抱えたりして、安全に避難できました。これでいつ本当に地震が起こっても大丈夫ですね。 

避難訓練(6月26日) 1

画像1 画像1
 9:50、東海地方に大きな地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。まずは揺れが収まるまで、机の下に避難します。6年生になると、机が少し小さいかな? 

3年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは3年生です。オクラやピーマン、ホウセンカの観察です。種を蒔いてから、隋お分大きくなってきました。小さなバッタを捕まえた子もいました。 

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かんさつ名人になろう」の単元です。3グループに分かれ、ザリガニやミニトマト、サツマイモやナスなどの観察をしました。ザリガニは赤ちゃんがたくさんいます。先生のおなかの幅を観察する子もいました。困るなあ〜。 

4年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トルコ行進曲」のテンポに合わせ、みんなで一緒に2拍子の指揮をしました。曲が静かな時は小さく、大きな音の時は大きく元気よく、手を振ることができました。 

4年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「思いやりのデザイン」の単元です。ちょっと難しい文章ですが、しっかり読んで内容を読み取っていきます。みんなで小さな声を出して音読しました。 

2年生 トマトの支柱建て

画像1 画像1
 家から持ってきた支柱をトマトにセットします。これで枝が伸びても安心です。早く赤い実がならないかな? 

学級委員 あいさつ運動

画像1 画像1
 今日もさわやかなあいさつが横断歩道まで聞こえてきました。学級委員の皆さん、ありがとう!お疲れさま!

朝の登校(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しこそ出ていませんが、本当に蒸し暑い朝です。
 子どもたちが登校してきました。まだまだマスクをしている子が多くて心配です。暑苦しかったら、距離をとってマスクを外しましょう。
 今日頑張れば明日明後日はお休み、頑張ってほしいです。

現職教育(学校事故対応研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童が下校した後、先生方の研修会を行いました。講師は養護教諭の水谷先生で、テーマは「熱中症対応」です。
 これから9月にかけて気温や湿度の高い日が続きます。熱中症を予防し、子どもたちの安全をしっかり守るために、自分たち教師が何に気を付け、どのように対応すればよいか、ともに考え、たくさん学ぶことができました。

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、愛知の米粉パン・牛乳・ポトフ・いちごジャムです。
 いちごジャムをパンにたっぷり塗って食べました。ポトフはホクホクのジャガイモたっぷりでとても美味しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分