最新更新日:2024/06/03
本日:count up134
昨日:50
総数:531784
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

2年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使った運動です。ペアーでいろいろな大きさのボールを投げてキャッチし合います。今までの運動体験がものを言います。上手な子は、日頃からたくさんボールで遊んでいる子です。

1年2組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも先週蒔いて発芽したアサガオの双葉の観察です。梅雨に入って、これからどんどん成長していくでしょう。花が咲いて、種が取れるまで、観察記録をずっと書いていきます。

4年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「花」の清書の清書です。今まで練習した成果をしっかり発揮して、一番きれいな「花」を書きましょう。

2年3組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写ノートを使って、カタカナの練習をしました。集中して丁寧に書いて、できたら先生に見てもらいます。がんばれ!

1年3組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週月曜日にアサガオの種を蒔いて、今日は生えそろった双葉の観察をしました。きれいな花を咲かせるのは、7月頃かな?

6年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「聞いて、考えを深めよう」の単元です。「えんぴつ」派と「シャープペン」派に分かれ、どちらが優れているか意見を戦わせます。圧倒的にシャープペン派が多いですが、互いの意見を聞き合うことで、自分の考えが深まっていきます。

5年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きいて、きいて、きいてみよう」の単元です。グループに分かれてインタビューする人、される人、記録者を分担し、互いにインタビューをしあいます。タブレットで録音して、後から内容を聞き取ります。友達の本質に迫るインタビューができたかな?

朝放課(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場は少し柔らかいですが、それでもせっかく晴れた朝です。外で元気よく遊ぶ子どもたちです。一輪車特訓中の子も、どんどん上達してきました。

緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、緑の羽根募金を行います。初日の今日は、集まりが少ないです。福祉員会の子たちが大きな声で募金を呼び掛けています。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが出ると蒸し暑くなってきます。午前中は晴れますが、午後2時過ぎから雨が降る予報です。傘は持ってきたかな?

代表委員会・生活委員会のあいさつ運動(5月18日)

画像1 画像1
 雨が降ったら活動はありません。梅雨のこの時期は活動できない日が増えます。でも今日は晴れ!元気なあいさつの声が聞かれました。

朝の登校(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間です。雲が多いながらも、明るい光が差し込んできました。子どもたちが元気に登校してきました。

5・6組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場が使えません。プレイルームで、体力テストの続きです。上体起こしや長座体前屈に挑戦です。がんばれ!

今日の給食(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・ハヤシシチュー・ごぼうと小松菜のサラダです。少し肌寒い雨の日には、温かいハヤシシチューが何よりのごちそうです。モリモリ美味しくいただきました。

3年1組 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場が雨で使えません。今日は教室で保健の授業です。「毎日の生活とけんこう」の学習です。新型コロナ感染拡大の状況下の今こそ、しっかり意識する必要がある内容です。

2年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも来週のリハーサルで、油粘土を使った授業です。ひねり出しを使って、犬や猫の形を作っていきます。上手にできたかな?

3年3組 算数

画像1 画像1
 計算ドリルを使って、筆算のたし算・ひき算を繰り返し練習します。できたら先生に見てもらいます。がんばれ!

6年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いろいろな食品のいうためかたがわかり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになろう」というめあてです。緊急事態宣言の影響で調理実習ができないので、おうちでぜひ作ってみてほしいです。 

1年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動で、体育館を3週走りました。ケガの無いよう、抜かしてはいけないルールです。その後、肋木上がりに挑戦しました。慌てて落ちないでね。

1年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かきとかぎ」……濁点の練習です。みんなでスラスラ音読をした後は、濁点のあるなしで意味が変わる言葉をみんなで確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分