最新更新日:2024/06/22
本日:count up128
昨日:211
総数:307022

東部中学校区人権フォーラム

 12月9日(火)、「東部中学校区人権フォーラム」を本校で開催しました。9時15分から本校体育館で全体会を行いました。全体会では校区6つの小学校の発表、中学校各学年の発表、1年生は希望の園の方たちとの交流を通じて学んだこと、2年生は人権に関する取り組みとして、仲間の思いを知る、そして自分の思いを伝えるための人権メッセージを発表し、3年生は「女性の人権にかかわる問題を解決するための学習」から学んだことをスライドにして発表しました。そして東部中人権サークル「若葉会」のメンバーが人権劇『本当の思い』と『私が差別する!?』を発表しました。劇を通して、自分が持っている偏見や差別する心に気づき、自分もひょっとしたら差別する側の人間になるかもしれないことを認識した上で行動できることの大切さを訴えました。
 全体会後、若葉会のメンバーが小学生の分散会に入り、話をすすめていました。午後から中学生は各クラス単位で分散会を行いました。
 お越しいただいた保護者の方、地域の方、大変ありがとうございました。12月4日(水)〜10日(木)は「第66回人権週間」でもあり、ご家庭でも広く人権について話し合っていただけたら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭No.3

文化祭No.3
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭No.2

文化祭No.2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

11月8日(土)、文化祭が開催されました。早朝からたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただき誠にありがとうございました。体育館では合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、各学年の舞台発表を行いました。合唱コンクールの結果は総合最優秀賞3A,優秀賞3B,優良賞3Cで、各学年の優勝は1C,2A,3Aでした。吹奏楽部は映画「アナと雪の女王」より「Let It go 〜ありのままで〜」、「妖怪ウォッチコレクション」などを演奏しました。各学年の発表では1年「総合的な学習(郷土)」,2年「わくわくワーク」,3年パフォーマンス、劇、ダンスなどを行いました。各学年とも、文化祭に向けて一生懸命準備・練習していて、本番ではその成果を発揮し素晴らしい発表でした。校内では、各学年、美術科、国語科なその教科、家庭部の作品や学習ルームの作品を展示しました。
 また、PTAの方々にバザー、花販売を行っていただきました。前日の準備、当日の早朝から終了まで一日ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

10月16日(木)晴天の下、校内マラソン大会が行われました。9:00に開会式が行われ、その後、1年女子から順次スタートをして、最後が3年男子でした。生徒のひたむきに走っている姿とゴール前での最後の力を振り絞る様に走りぬける姿が印象的でした。その後閉会式が行われ、各学年別に優勝クラスと個人の表彰を行いました。クラス対抗成績と個人の第3位までの記録は以下の通りです。
<クラス対抗>
◇1年
 優勝 総合 B組  男子 A組  女子 B組
◇2年
 優勝 総合 D組  男子 D組  女子 C組
◇3年
  優勝 総合 B組  男子 B組  女子 B組
<個人>
◇1年女子
  第1位 海住 観月 9分03秒
  第2位 松月 友香    9分06秒
  第3位 永田 歩     9分13秒
◇2年女子
  第1位 大林 愛菜   9分24秒
  第2位 増田 奈歩    9分29秒
  第3位 西口 舞     9分32秒
◇3年女子
  第1位 西村 百恵    8分55秒
  第2位 中川 遥香   9分33秒
  第3位 中川 沙希 9分41秒
◇1年男子
  第1位 永崎 楓人   11秒03秒
   第2位 山本 航希 11分17秒
  第3位 岡田光一郎 11分32秒
◇2年男子
  第1位 中村 康誠 10分29秒
  第2位 鈴山 駿斗   10分46秒
  第3位 西村 陸杜 10分49秒 
◇3年男子
  第1位 向井 一真 10分40秒
  第2位 奥井 竜也 11分26秒 
  第3位 奥田 蓮之 11分34秒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始まる

10月14日、台風が前日に通過し休校が心配されましたが、予定通り後期始業式を行いました。後期になると校内マラソン大会や2年生のわくわくワーク、さらに文化祭などの行事が続き、全校生徒が目標を持って取り組み、行事を通してクラスの一体感を深めていってほしいと期待しています。
 始業式に続いて、後期の生徒会役員・学級役員の認証式が行われました。前期生徒会役員と後期生徒会役員から挨拶がありましたが、その言葉からは生徒会に対する熱い思いと「よりよい生徒会にするため活動していく」という強い意志を感じることができました。 今回認証されたリーダーを中心に東部中学校生徒会や各学級を盛り上げていってほしいと思います。後期の生徒会役員は次の皆さんです。(敬称略、HPで表記できない漢字は類似の漢字をあてています)
 会長  東  龍海 (2B) 
 副会長 庄下 楓人 (2D) 副会長 権藤 みつき(2A)
 書記  今西 賢汰 (2C) 書記  小林 留菜 (2A)
 会計  蜂須賀 悠 (2C) 会計  増田 奈歩 (2C)
画像1 画像1
画像2 画像2

防災避難訓練

9月12日(金)前期期末テストの最終日に防災避難訓練を実施しました。訓練内容は、強い地震(震度6弱)が発生したと想定して、教室で身の安全を確保した後、武道場前に全校生徒を避難させる第1次避難と、大津波警報発令による校舎3階への避難を行う第2次避難でした。第1次・第2次避難ともに、生徒は迅速に行動することができました。その後、体育館に集まり、校長先生から訓練全般についての講評があり、地震における津波の到達時間の話や、「日ごろから防災意識を持つことが大切で、どこで地震がくるかわからないので、いざというときに生徒一人ひとりの適切な行動が生死をわける」という話がありました。今後も、防災意識を高める取り組みをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講演会

6月23日(月)2限めに、全校生徒を対象にした「情報モラル講演会」を開催しました。三重県警察本部の山本勇人さんを講師に招き、約1時間の内容で講演していただきました。講演内容は、携帯のスマートホンでLINEを使って実際に起こった問題やSNS(ソーシャルネットワークサービス)の掲示板での問題など、非常に深刻な問題が身近な所で起こっていることをわかりやすく話をしていただきました。自分は大丈夫と思っていると、いつ巻き込まれるかわからないし、人を傷つける加害者になってしまう恐ろしさが話の中からひしひしと伝わってきました。今、自分たちが使っている携帯の使い方をもう一度見直し、携帯を人を傷つける道具に絶対しないためのいいきっかけになったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭No.4

体育祭No.4(全員リレー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭No.3

体育祭No.3(大縄跳び)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭No.2

体育祭No.2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭No.1

6月13日(金)に心配していた天気にも恵まれ、快晴の中体育祭が開催されました。午前中は個人種目、午後からは100m走、200m走の決勝や団体種目が行われました。一人ひとりが記録のため、クラスのために必死に頑張っていました。特に団体種目ではクラスの色や団結力を感じることができました。最後に、応援、参観に来ていただきました大勢の保護者の皆様ありがとうございました。
○競技結果 
1年男子優勝 B組 1年女子優勝 B組 1年総合優勝 B組
2年男子優勝 C組 2年女子優勝 C組 2年総合優勝 C組
3年男子優勝 A組 3年女子優勝 B組 3年総合優勝 A組
○新記録  
3年男子ジャベリックスロー(50m16)
       C組 鈴山 悠斗
3年女子200m(30秒97)
       A組 中川 沙希

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

「スケアード・ストレート方式」による交通安全教室
5月12日(月)午後1時30分より、東部中学校グランドにおいて、交通安全教室を実施しました。あいにくの小雨交じりの天候でしたが、全校生徒の前で、スタントマンの方々が、迫真の演技で普段起こりがちな事故を再現してくれました。実際に、自転車同士や自動車と自転車との衝突シーーンを目の当たりにした生徒は、事故の衝撃に驚き、車が時速40Kmで衝突しても大惨事につながる事を実感しました。「スケアード・ストレート方式」の交通安全教室を実施したことで、生徒の普段登下校での自転車の乗り方が良くなり、地域の人たちからも安心して見てもらえる様になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

26年度始業式・入学式

平成26年度始業式・入学式

 4月7日、平成26年度始業式を行いました。始業式の前に今年度東部中学校へ着任された9名の先生方の着任式を行いました。始業式では、2・3年生が、決意も新たに引き締まった顔が印象的でした。
午後2時より入学式を行いました。新入生が、呼名されると元気よく返事をする姿が初々しく、新入生を迎え入れる合唱隊や吹奏楽部の歌声や演奏もすばらしかったです。
新入生も2・3年生も新たな目標を持って、自分なりにいいスタートをきることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年度が始まりました

画像1 画像1
新年度が始まりました!

 校庭の桜も満開となり新しい出発を祝っています。東部中学校も入学生108名を迎え入れ、2年生115名、3年生105名、全校生徒数328名、そして教職員35名でスタートしました。
 108名の入学生の皆さん、入学おめでとうございます。東部中学校は多くの先輩の方々が築いてこられたよき伝統と校風のある学校です。「中学校に行ったら、クラブ活動でレギュラーを取りたい」「友だちをいっぱいつくりたい」それぞれが希望に胸をふくらませていることと思います。その気持ちを大切にして、そしてこの希望や夢を3年間持ち続けて、自分の思い描く中学校生活を創っていってください。
 2年生・3年生の皆さん、「進級おめでとう。」
 3年生は最上級生、2年生は中堅学年として、学校にとって重要な位置に位置付いています。2年生は様々なことに挑戦し、自分の持つ能力を見出し、それを思いっきり伸ばしていってください。3年生は中学校3年間の仕上げと自分の進路希望の実現をめざし、精一杯努力してください。
 さて、みなさん、充実した楽しい春休みをおくれましたか。新入生も2・3年生も三者懇談会で渡された生活チェックシートの取り組みを始めました。家庭読書の日に家族で本を読んだり、本について話題になりましたか。今年1年間、小学校・中学校と家庭が連携して、読書や、家庭学習の習慣の確立に向けて取り組みを進めていきますのでご協力をお願いします。
 4月19日(土)には授業参観とPTA総会を予定しています。ご多忙とは存じますが、ぜひご出席ください。
 本年度も保護者の皆様・地域の皆様の温かいご理解とご支援をお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784