最新更新日:2024/06/25
本日:count up64
昨日:97
総数:1063428
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

あいさつ名人

画像1 画像1
明るい陽射しにつつまれ、春の陽気となっています。
昨日から、総務委員会の人たちによる『あいさつ運動』が始まっています。
こうした機会を通して、互いに元気よくあいさつを交わすことのすがすがしさを味わってほしいと思います。

13日の瀬戸市PTA研修において「心のおしゃれをしてみませんか」という演題の講演会があり、講師の先生はあいさつについてもお話されました。先生が示された「あいさつのポイント」は次の3つ。
○相手の目を見て言う。
○相手の名前を言う。
○相手におじぎ(会釈)をする。

つまり、マニュアル的なあいさつではなく、相手意識を持ってあいさつすることが大切であるということです。
子どもたちの中には、「先生、おはようございます。ニコッ」と『笑顔』を付けてあいさつをしてくれる子がいます。笑顔は、4つ目のあいさつの大きなポイントだと思います。

このあいさつの4ポイントを自然に身に付けた『あいさつ名人』が増えているようで、本当に嬉しく思います。


中学校入学説明会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
幡山中学校で、4月に入学する小学校6年生とその保護者を対象に『入学説明会』が行われました。6年生が体験した内容は、主に以下の4点です。

○中学1年の先輩による説明「中学校と小学校との違いについて」を聞く
○幡山中学校自慢の合唱を聴く
○中学校の校長先生のお話を聞く
○中学2年と1年生の授業参観

説明会に参加した6年生はどのような感想を持ったでしょうか。
説明会のねらいは中学校生活への安心感や希望を持たせることにありますが、学校に戻ってきた数人に聞くと、正直なところ不安も楽しみも両方ともに膨らんだようです。
「いろいろな先生がいて、授業が楽しそう」「でも、テストがあって大変そう…」
「部活が楽しみ。先輩もにこにこしていた」「でも、始まったら違っているかも…」

この説明会には、入学してから同級生となる幡山西小学校6年生や原山小学校・八幡小学校の一部の6年生もいました。来年度の中学校1年生は7クラスの予定です。写真のようにこれだけの大勢の人数で同じ学年を構成することも、幡山東小学校の子にとっては楽しみでもあり不安でもあるでしょう。

でも、今回の説明会で子どもたちは大切なことをつかんだようです。
『今の小学校生活をきちんと過ごすことが、4月のよいスタートにつながる』ということを。
一人一人が今の自分の学習や生活の様子を振り返り、「こうしていこう」と決意したことを毎日の生活の中で実行していってほしいと思います。

児童と地域のみなさんとのつどい(募集)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(日)、山口公民館で、「児童と地域のみなさんのつどい」が行われます。
地域の方と一緒に、「もち花」と「おこしもの」を作ります。写真は、昨年度のものですが、この地域の伝統に触れる絶好の機会です。
まだ若干の余裕がありますので、希望される方は、1月20日(水)までに学校に応募してください。

緊急情報のメール配信システムを導入します

画像1 画像1
最近の学校や子どもを取り巻く状況においては、急な対応が必要となる場合が多くなっています。
現在、緊急時の対応として市内の17校が『携帯電話』を活用して保護者のみなさまへ連絡する方法を取り入れています。

そこで、本校もこの携帯電話を活用した方法を導入していきたいと思います。
詳しくは本日に「緊急時のメール配信システムの導入について」という文書を配付しましたので、携帯をお持ちの保護者の方は登録方法に従って本システムに加入してくださるようお願いします。

加入者の方々には、2月より携帯電話を通して以下の事がらにかかわる緊急連絡をさせていただきます。
・不審者情報等の緊急情報
・防災にかかわる緊急情報
・登下校時間の急な変更
・行事開催にかかわる緊急連絡 等

地域清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(日)、地域の方々による清掃活動が行われました。
作業は、学校近くの市道周辺の県有林に捨てられたゴミの片付けです。

「なぜ、こんなものが…。」
「決められた日に、決められたものを決められた場所にちゃんと捨てればいいのに。」という声が聞かれるほど様々なものが捨てられていました。
(※テレビ、冷蔵庫、自転車、ソファー、布団、タイヤ、仏壇までありました。)

子どもたちの規範意識の低下が言われていますが、まずは手本となる大人たちが、人々が共に暮らしていく上で必要なマナーやモラル、そしてルールをきちんと『守る(マ・モ・ル)』ことに努めていかなければなりません。

スタッフやお手伝いとして参加してくださったPTAのみなさま、ありがとうございました。

『ワールドパーティ2010』でハンドベル演奏

画像1 画像1
16日(土)の午後、瀬戸蔵で『ワールドパーティ2010』が開催されました。
この『ワールドパーティ』は、瀬戸市内に住んでいる外国の方々が集まり、自国紹介をしたり日本文化に触れたりしながら楽しいひと時を過ごす交流会です。開会時には、約100名の方々がいらっしゃいました。

本校ハンドベルサークルは交流会の開会音楽を担当し、「さくらさくら」をはじめとして計3曲を披露しました。これまでのいろいろな場所での演奏経験が生き、落ち着きのある自信に満ちたよい演奏でした。
演奏が進むにつれて場の雰囲気が和み、隣の外国の方はハミングをされていました。開会音楽としての役はよく果たせたと思います。
サークルのみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。

避難訓練 「訓練は本番と思ってやる。本当に起きた時は、訓練のようにやる」

画像1 画像1
寒風の中、避難訓練を行いました。

「避難をしてください」という放送の合図から、運動場に集合して全員の安全確認をするのに要した時間は、4分5秒でした。5月の避難訓練では、4分30秒かかっていましたから、より速やかに避難できたということです。
また、避難の最中やお話を聞く時も、子どもたちの態度に訓練に集中できていない言動は見られず、消防署の方から「幡山東小学校は大変に上手です」というお褒めの言葉をいただきました。

ご家庭においても地震や火災などのことを話題にしていただき、子どもたちの防災への意識が高まるようお願いします。

画像2 画像2

14日 冬晴れの朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【13日、東京マラソンゴール3人目】【みんなで雪合戦】【14日の朝の運動場】

13日は吹雪いて大変な朝でしたが、今朝は冬晴れとなりました。
気温は低く、何人かの子が雪玉に替わって厚い氷を手にしていました。

しかし、雪が積もり、先生たちと雪合戦や雪の造形遊びをたっぷりすることを楽しみにしていた子にとってはちょっと残念そうでした。

吹雪の中の登校

画像1 画像1
今朝は吹雪の中の登校となりました。
頬を真っ赤にさせ、「先生、耳が痛い」「手がじんじんするよ」と言いながら学校に来る子どもたち。でも、みんな、どことなく嬉しそうな表情です。

さっそく先生と雪合戦が始まりました。
これが楽しみだったのですね!

明日の朝にはもっと雪が降り積もっているかもしれません。
道路や階段が滑りやすくなっているので、ご家庭からも登下校の安全には十分に気をつけさせてください。

画像2 画像2

学校の自慢

画像1 画像1
学校の自慢はいろいろとありますが、今回紹介するのは9月の終わりにお知らせした「片付け名人」です。

他の人から指示されてやっているわけではなく、1年生の子が自分が気づいた時に竹馬をそろえてくれています。(写真は少し前のものです)

こういう素晴らしい子どもたちが育っていることが学校の自慢です。
※使った人がきちんと片づけられることが一番なのですが・・・。

『成人』 おめでとうございます

画像1 画像1
10日、『成人式』が山口公民館で行われ、多くが平成生まれの70名の新成人が集いました。
地域の人たちによって会場は門出を祝う式にふさわしく整えられ、多くの新成人が身なりをただし、緊張した表情で式典に参加していました。

式の中で、新成人の代表が「山口の自然や伝統を守り続ける役目を担い、成人としてあたりまえのことをあたりまえにできるようになりたい。」と決意を述べていたのが印象的でした。

中学校1年生から7年経った彼らは、とても健康的な若者に成長していました。この日を起点に、それぞれの立場において『あたりまえのこと』として求められていることはどういうことなのかを考え、これまで以上に情熱と力をいかんなく発揮してほしいと思います。

式の後には、当時の担任の先生や仲間と楽しいひと時を過ごしました。

瀬戸市消防出初式に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日、8名の6年生が、瀬戸市の消防出初式のパレードに参加しました。
写真の横断幕を持ち、「パルティせと」の広場を出発、瀬戸川添いを行進しました。
火災などによる被害が一件でも減ってほしいですね。

1月7日 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
雪がちらつく中、地域の人たちが登校する子どもたちをあたたかく迎えてくださいました。
子どもたちも、元気よく
「おはようございます!」
「明けましておめでとうございます!」
とあいさつしていました。

みんなのホットなあいさつで、厳しい寒さを忘れるほどでした。

明日7日は、3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の7日(木)、3学期始業式を行います。
学校では、先生たちが明日の準備を進めています。幡東健児のみなさん、体の調子はいいですか。そして、冬休み中の宿題や作品などの提出準備はOKですか。

保健の先生が、今年の目標を書くカードを用意してくれました。
みんなで仲良く元気いっぱいに学校に来てください。そして、このカードをもらって、今年の新しい気持ちを書いてみましょう。

明日の予定は次の通りです。
※ 7:30〜『あいさつ運動』を行います。
 地域の方々に元気よくご挨拶しましょう。

・ 8時45分〜 9時 5分 始業式
・ 9時10分〜 9時30分 清掃
・ 9時30分〜 9時45分 放課
・ 9時45分〜10時30分 学級活動
・10時45分〜 一斉下校
         下校指導

新年祝賀式

画像1 画像1
5日、瀬戸市の新年祝賀式が『瀬戸蔵』で行われました。
市長は年頭の辞で、
「変化の大きい情勢にある今、自治体は自立し、軸足を定めて進むべき方向を見据えなければならない。主人公である市民が安心して安全に暮らせ、人と人との絆がより強固なものとなるよう情熱と気概を持って施策や事業を進め、にぎわいと活気のある街づくりを目指す」
と述べられました。

学校も同じです。平成23年度から新しい内容の学習が始まります。その準備期間にある今、しっかりとした教育方針のもとに子どもたちの学習環境を整備するとともに、新しい教育の内容や進め方について研究しなければなりません。

学校は2010年の一歩を踏み出しました。
保護者や地域のみなさまとの絆や信頼関係は、幡山東小学校にとって大きな力となっています。今年もみなさまとともに、子どもたちのかけがえのない日々の学校生活が感動や希望に満ちたものになるように努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2010年 学校の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても良い陽気となった4日、2010年の学校が始まりました。

体育館では、バスケット部が初練習を行っていました。
どの子もよい表情をして、きびきびと動いていました。みんなと大好きなバスケットをすることを楽しみにしていたのでしょうね。
キャプテンに今年の目標を聞いてみると、女子部は「冬の大会での優勝」、男子部は「3位以内に入ること」という答えが返ってきました。
外では、『東京マラソン』組がきょうも運動場で頑張っていました。午前中には5名の子たちが自分で決めた距離を走っていました。今週中に走行距離200キロメートルに達する子が数人いるようです。

校庭の木々のつぼみが膨らんでいました。
全てのものが、いよいよ次のステージに向けて動き始めたという感じです。

勇気の走りをありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
復路の6区を本校OBのK君が走りました。1年生の時からこの6区を任され、4年生の今回が4度目で、最後の箱根の山下りです。
彼の走りについて、これまで現地でずっと応援してきたM子先生に聞くと、「あんなK君の苦しそうな走りは今まで見たことがない」というほどつらい様子だったそうです。
でも、K君は全力を尽くして走り、次のランナーにしっかりと襷をつなぎました。
選手層の厚いW大学の中で、よくぞ箱根の山を4度駆け抜けました。その裏には、けがや不調に苦しむことや日々の大変な努力があったことでしょう。
K君が見せてくれた走りから大きな感動や勇気をもらいました。


箱根駅伝の応援

画像1 画像1 画像2 画像2
箱根駅伝の往路、W大学は七位でした。
K君は山下りの6区を七番目にスタートします。

有志の先生たちが写真の応援旗を作り、現地入りしました。沿道でエールを送ります(K先生は目立つ格好でいるそうです)。

スタート時刻は8時頃。K君が持ち前の根性走りを発揮できるよう願いたいと思います。

勇気と希望の年賀状

画像1 画像1
たくさんの方から年賀のお言葉をいただきました。ありがとうございます。

学校の子どもたちや教え子の賀状には、
“勉強や学校生活、仕事への抱負”
“責任ある立場に就いた誇り”
“幸せな家庭を持った喜び”などが綴られ、読んでいると当時の幼い子どもたちの笑顔や教室での様子が思い浮かび、あたたかな気持ちとなってきます。
そして、「よし、自分も頑張るぞ」という気持ちが湧いてきます。

『東京マラソン、頑張ります』と書いてきてくれた子もいます。
元旦から、雪の運動場を走った子もいたのではないでしょうか。目標はゴールすることですが、大切にしたいことは、日々一歩ずつ自分の歩みを進める気持ちと努力です。

『◇あせるな ◇まけるな ◇くじけるな』  
これは、私が中学校3年生の時に同級生からもらった年賀状に書き添えてあった言葉です。何度も励まされました。
・他人の進み具合にあせらず、自分の立てた計画で進もう。
・怠け心のような自分の弱い気持ちに負けない。
・うまくいかなかった時も、勇気と希望を失わず前に向かって進もう。
以来、節目にいる教え子たちにはこの言葉を贈ることにしています。(U)

ありがとうございました。よいお年をお迎えください

今年、最後の日となりました。
北風が強く吹く中、飼育当番の6年生が学校に来ていました。聞いてみると、先週の当番の日に来られなかったのできょう来たというのです。
責任をきちんと果たそうとする姿勢、小動物を愛する優しい気持ちを持った6年生です。こうした6年生が育っていることを本当に嬉しく思います。

終業式の日に、『はたとうの風』という題で学校だよりをお配りしました。内容は、保護者、児童、教職員のアンケート結果と今後の学校教育において留意したいことです。アンケートにCやDの回答した子どもたちがいることを心にとめ、すべての子どもたちが心身ともに健やかに、たくましく育つよう努力していきたいと思います。

まもなく2010年を迎えます。
この一年の学校への支援に心から感謝申し上げます。みなさまにとって、希望に満ちた年の幕開けとなりますようお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 児童会選挙
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分