最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:63
総数:1061995
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

地域の方から

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、地域の事業所(郵便局)からサッカーW杯のボール(レプリカ)をいただきました。16日には、お二人の方から写真のきれいな紫陽花とめずらしい卵(折り紙で作ったかごも)をいただきました。

紫陽花は本校にもありますが、どういうわけか花が咲きません。季節感のある花を飾ることができ嬉しく思います。

また、卵は「キジの卵」です。キジが飛び立ったあとに残されていたそうです。灰色の小さなもので、まるで粘土玉のようです。

どちらも、廊下に置いて子どもたちに見せています。よいものを贈ってくださり、本当にありがとうございました。

米米クラブだより1

画像1 画像1
画像2 画像2
米米クラブ調査チーム1班が、5月31日に植えた田んぼの様子を調べに行きました。稲の生長の様子や田んぼで見つけた生き物、その他気が付いたことや感想などを、明日、学級で報告します。5年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
※調査チーム2班は6月の終わりの予定です。

授業づくり

教育実習も後半に入り、実習生による授業が始まっています。
実習指導の先生と共に教材や授業の進め方などをよく検討し、前日には何度も授業のイメージトレーニングをして授業に臨みます。いわゆる「授業づくり」です。

この授業づくりで大切なことには、日々の『子どもとの関係づくり』もあります。
15日、実習授業を参観させてもらい、二週間の実習を通して子どもたちとの関係をうまく築けていることが伺えました。学級の子どもたちも教生先生に協力的でとても素晴らしいと思いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教師に薦める本」

画像1 画像1
河合隼雄氏は、ある雑誌から新任の先生に薦める本を挙げてほしいという依頼を受けた際、ご自分のお子さん3人に「先生に読んでもらいたい本は?」と聞かれたそうです。
お子さんの挙げた本は、3人が一致して『跳ぶ教室』(エーリッヒ・ケストナー)でした。

この本は児童文学ですが、「先生も生徒も同じ本を読み、好きな場面や他の人に知らせたいと思うところなど後で話し合うとよいのではないか、ぜひ『跳ぶ教室』を読んでほしい」と述べられています。その他、先生に推薦する本として『モモ』(ミヒャエル・エンデ)なども挙げられています。

『モモ』は読んだことのある人も多いと思います。ご家庭でも「ここがよかったね」と話題にしてはどうでしょうか。

※「跳ぶ教室」は家の子どもの本棚にありました。「あじさい読書」週間中、読んでみたいと思います。

W杯のサッカーボール?

画像1 画像1
地元の事業所からサッカーボールの寄付がありました。
サッカー・ワールドカップ南アフリカ大会で使用されているボールに似ていますが、本物ではありません。レプリカです。話題になっている縫い方も違っています。
しかし、検定球なので試合に使うことはできます。

しばらく来賓玄関に置いた後、日本代表の活躍を願ってサッカー部で思いっきり使ってもらおうかな?

『あじさい読書』始まる

画像1 画像1
梅雨に入り、朝から雨が降っています。
この時期、学校は『あじさい読書』を始めます。

あるクラスでは、授業の始まる前の時間を利用して「読書」をしていました。
30分放課になると、いつも以上の子が図書室に来て本を借りたり読んだりしていました。

『あじさい読書』の期間に本を読む機会を多くし、夢中になれる一冊と出会えるといいですね。

画像2 画像2

『ふれあい祭』2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祭の様子です。

地域通貨「もうやっこ」de『ふれあい祭』がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山口地域まちづくり協議会主催の「ふれあい祭」がありました。3年目の今年は規模が大きくなり、約500名の方々が集まりました。

いろいろなイベントも催され、小学生たちは、屋台村、フリーマーケット、金魚すくい、竹細工、水の中の生き物採集などで楽しそうに過ごしていました。




がんばっています

画像1 画像1
『骨』の正体を担任の先生と調べた子どもたちが、その生き物の名前を教えてくれました。『ホーネンエビ』でした。

「ホネ」と「ホーネン」、似ていましたね。ホーネンの意味も分かったかな。いろいろなことが知れて分かることは、学校の楽しさですね。
調べ終わった後、子どもたちはホーネンエビを田んぼに戻してあげていました。

5年生の教室では、玉結びや玉どめをマスターした子どもたちが『なみ縫い』に挑戦していました。はじめての針仕事にもみな熱心で、うまくできていたので感心しました。

学校において、楽しく「分かる」とか「できる」といった経験を多くし、その嬉しさ・喜びをどの子にも味わわせてあげたいと思います。
画像2 画像2

田んぼにいる生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の子どもと担任の先生が、学校にある『田んぼ』をのぞき込んでいました。
水の中で動き回る小さな生き物に関心を持ったのです。

特に注目の的になっていたのは、子どもの言葉で表すと「骨みたいなもの」。
元気よく泳いでいます。さっそく、この「骨」の正体を調べることになりました。…

田んぼにはいろいろな生き物がいます。
5年生の米米クラブでも、稲の生長レポートとあわせて田んぼの生き物も紹介していきたいと思います。

わくわくタイム〜本校体育館にて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)、2回目の「わくわくタイム」が本校体育館で行われました。

今回も大人気で、前回と同じくらいの参加がありました。
広い体育館をいっぱいに使って、楽しい内容の種目に色々チャレンジでき、たくさん汗を流していました。
スタッフのみなさん、ありがとうございました。

次回は、山口地区社協さん主催の「ふれあいタイム」が7月1日(木)に予定されています。同様の内容で、山口公民館で行われます。

がんばって!!

画像1 画像1
10日の朝、子どもたちが大慌ての様子で呼びに来ました。
「カブトムシが地面の上で、サナギになっているよ!」

カブトムシのサナギはもがいているように動いていました。

「どうして上に出てきてしまったのかな?」
「先生、触ると死んじゃうよ」

土をかぶせて見守ることにしました。帰りにも大勢の子が心配をして見に来てくれました。
子どもたちの願いが届き、立派なカブトムシの姿を見せてくれますように。

下の写真は、以前に紹介したアゲハの幼虫がサナギに変身した直後のものです。家に幼虫を持ち帰った先生が、愛らしい幼虫がサナギに変身する様子を映像で記録しました。

その様子を見せてもらった子どもたちはさぞかし感動したことでしょう。
アゲハへの期待が大きく膨らんでいます。
画像2 画像2

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(木)、第1回学校評議員会がありました。
地域の6人の方に評議員になっていただき、学校の運営や教育活動に関する意見をお伺いしました。

この日には授業参観も行い、評議員のみなさんに子どもたちの落ち着いて学習する様子を見ていただくことができました。ただし、気になった点として「発言の声の大きさ」「ロッカー内の荷物の整理」「鉛筆の持ち方」があげられました。これからの課題として取り組んでいきたいと思います。

次回は、評議員のみなさんからの要望もあり、給食と清掃場面を中心に学校の様子を見ていただくことになりました。




1年生 はじめて小学校のプールで泳ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
水温は26度ありましたが、天気が安定せず肌寒さを感じる時もありました。
それでも1年生は、がんばって小学校のプールに入り、水につかったり移動したりする「水に慣れる遊び」を楽しくやりました。

感心したのは、みんながまとまって先生の指示によくしたがっていたことです。体育の時間だということを意識して行動できていました。二ヶ月の成長の証を見ることができました。ほめてあげたいと思います。


梅の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、たくさんの梅が収穫できました。重さを量って調べています。
この梅を使って作るものは…お楽しみです。

ものづくりの楽しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が図工の授業で「風の力で走る車」を作っていました。走る車を作るのに必要な材料を集め、形や装飾、よく走る工夫に取り組んでいました。

キットを組み立てて仕上げるのではなく、いろいろと試しながら創意工夫を凝らしていく中で「ものづくり」の楽しさも味わっているようでした。



水泳の季節 来る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「プール開き」。初めての水泳でしたが、天気は曇りで水温は約24度。気持ちよく泳ぐには、ちょっとコンディションが良くありませんでした。
子どもたちは「さむーい」「つめたーい」と声をあげながらも、仲間と水の感触を楽しんでいました。

新しい学習指導要領の体育には、水泳の内容が以下のように示されています。
【1・2年】
◇水遊び
・水に慣れる遊び…水につかったり移動したりできる。
・浮く、もぐる遊び…水に浮いたり、水中で息をはいたりできる。
【3・4年】
◇浮く・泳ぐ運動
・浮く運動…いろいろな浮き方やけ伸びをすることができる。
・泳ぐ運動…補助具を使ってキックやストローク、呼吸をしながら初歩的な泳ぎができる。
【5・6年】
◇水泳
・クロールで、続けて長く泳げる。
・平泳ぎで、続けて長く泳げる。

クロールや平泳ぎの技能を正しく身に付け、泳力を高めることは高学年での目標となり、それまでは十分に水に親しませ、水の中で体を浮かせることや自由に動かすことがねらいとなっています。
水泳は命を守るための大切な技です。夏の限られた期間ですが、どの子にもそれぞれの学年の内容が身に付くように指導を進めていきたいと思います。

児童集会がありました

画像1 画像1
今朝の児童集会では、役員の子たちが映像を使って、全校のみんなで『4つの生活ルール』の確認をしました。

7日(月)から「カタツムリ運動」を始め、みんなに廊下の歩き方に気をつけてもらいます。

一人一人が心がけることにより、「みんなでルールを守って生活することの大切さ・良さ」に気づいてほしいと思っています。
画像2 画像2

50メートル走の結果

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、50m走の全国平均です。

【男子】
8歳…10.2秒
9歳…9・7秒
10歳…9.4秒
11歳…8.9秒
【女子】
8歳…10.4秒
9歳…9・9秒
10歳…9.5秒
11歳…9.2秒


※子どもたちの基礎的な「走る力」「跳ぶ力」「投げる力」の向上を目指し、本年度から、体育の時間に行う準備体操と補強運動を学校としてまとめたもので取り組みます。

体力・運動能力テストの結果(ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、毎年行っている「体力・運動能力テスト」がありました。保護者の皆さんも、学校で50メートル走やソフトボール投げなどの記録をとった経験があるのではないでしょうか。

現在の子どもの結果をその親の世代と比較すると、現在の子どもは身長や体重などの体格は良くなっているけれども、ほとんどのテスト種目で親の世代を下回っているそうです。

下のものは、平成20年度のソフトボール投げの全国平均です。「子どもの頃、これぐらい投げていたよ」と話題にされてはいかがでしょうか。

【男子】
8歳…17.7m
9歳…22・3m
10歳…26.2m
11歳…30.4m
【女子】
8歳…10.2m
9歳…12・5m
10歳…15.2m
11歳…17.8m

※男子の方が投げる力のあることが分かります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 通学班会議 ふれあいタイム
3/5 廃品回収
3/7 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分