最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:100
総数:1062062
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

力泳

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と6年生が、最後の水泳学習を行っていました。
2年生は、担任の先生の指導で、友だちと一緒に顔を水につけてバタ足の練習です。サポーターさんの応援を受けながら頑張りました。

6年生はクロールと平泳ぎの泳力測定です。1メートルでも長い距離を泳ごうと精一杯の姿を見せてくれました。

米米クラブ 第3次調査隊より

画像1 画像1
15日、米米クラブ第3次調査隊4名が、田んぼに行きました。
田んぼの稲は、大きく立派に成長していました。
※詳しくは、学級でお知らせしますのでお楽しみに。

隊員たちは、自らいろいろなことに気づいていきました。
子どもたちの観察力、好奇心に高学年としての成長ぶりを感じます。

久しぶりのプール

画像1 画像1
久しぶりにプールから歓声が聞こえてきました。
この蒸し暑さの中の水泳は、とても気持ちがよかったようです。

今シーズン、授業で水泳学習をするのは、明日が最終です。晴れるとよいのですが…。

一年生「いか・の・お・す・し」の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・知らない人について行かない。
・知らない人の車にのらない。
・「助けて!」と大きな声を出す。
・こわい時、大人の方にすぐにげる。
・どんな人が、何をしたか、家の人に知らせる。

これが、今日の「いか・の・お・す・し」の勉強内容です。警備会社の人が寸劇を交えながら、楽しく分かりやすく教えてくれました。

にこにことしていて優しい感じの人、胸に名札をつけていて安心できそうな人に対しては、子どもたちの警戒心がゆるむことが分かりました。※写真は、1年生の子が絶対について行かないという顔写真の人に手を挙げているところですが、下の段の左の人には手を挙げる子が少なくなりました。

不審者から子どもが被害に遭う事件、交通事故が多くなっています。
ぜひ、ご家庭においても、危険から身を守る方法(交通安全に関しても)について、時、場所、取るべき行動などを具体的に、なるべくその場所で教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。







ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り続き、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきません。
残念に思っている子も多いのではないでしょうか。

この時期、校舎からプールまでの道に水が溜まり、行き来が不便です。
そこで、校務の先生と用務員さんが木の板を組み立てて「ざら板」を作ってくれました。

これで靴が汚れず、子どもたちは安心して歩くことができます。


ヘチマの観察『巻きひげ』の巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、気温と植物の成長との関係を調べるために「ヘチマ」の観察を続けています。
ヘチマが巻きひげで自分の体を支えながら、見るたびに上へ上へと伸びていきます。そんな様子に(一日に何センチぐらい伸びるんだろう?)と興味を持っている子もいると思います。よい疑問です。調べてみるといいですね。

さて、きょうは、巻きひげにも注目してみましょう。面白いことに気づくはずです。

どうしてこんな巻き方になるのでしょうね。どの巻きひげも同じなのかな。
巻きひげの巻き方には秘密があります。今度の理科の時間に、ホースで実験してみましょう。

一学期末の通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、班の全員による「通学班会議」でした。
自分たちの通学班の登下校の様子や通学時間、交通安全、夏休みのプールや生活などについて話し合いました。

事前に、班長さんたちが書いた反省用紙を見ると、「時間を守って、班でそろって歩けている」という班は三分の一ほどでした。

現在、「夏の交通安全県民運動」の最中です。(この時期、子どもの交通事故が多くなるからだと思われます。)
一学期は残り一週間となりましたが、一人一人が交通ルールや通学班の約束事をしっかりと守り、安全な通学に心がけてほしいと思います。

みんなで作って、食べるカレーは美味しい

画像1 画像1
学校の畑で収穫した野菜を使って、カレーとサラダを作りました。
役割分担をして、上手に出来ました。

これなら、『あすなろキャンプ』もばっちりですね


虫取り

今朝、子どもたちが嬉しそうに捕まえた虫を見せてくれました。
虫取りに夢中になる子どもたち。夏の光景です。
画像1 画像1

笑顔も咲きます

画像1 画像1
梅雨の中休みといった陽気になりました。

一年生の子にとって、朝の関心事の一番はアサガオのようです。
登校するとすぐに、多くの子がアサガオの鉢が置いてある場所に行っています。そして、「アサガオが○個咲いたよ!」と報告に来てくれます。

花壇では、アサガオが紫・桃・青などいろいろな色の花を見せている中で、子どもたちの笑顔も咲いていました。

これからというアサガオもあります。子供らの願いを受けて、きっと美しい花を咲かせることでしょう。
画像2 画像2

七夕集会「星に願いを」

画像1 画像1
今日は7月7日、七夕です。
天の川をはさんだ彦星と織姫が再会するという説話は中国の星祭に由来し、笹に歌や文字を書いた短冊を吊るして手習いの上達を祈る風習は中国の乞巧奠(きこうでん)という習俗に由来しているそうです。

学校では、願い事を書いた短冊を笹に付け、学級の代表がみんなの前で読み上げました。「仲良く」「元気に」「明るく」「健康に」「楽しく」という言葉が並びました。

かけがえのない小学校の生活が、どの子にとっても幸せな日々でありますように。
画像2 画像2

校舎の壁にへばりつく生き物

画像1 画像1
5日の夕方、ふと見ると「家守(ヤモリ)」が校舎の壁にいました。
イモリと似ていますが、仲間ではありません。ヤモリはトカゲの仲間で爬虫類、イモリは両生類で仲間にはカエルがいます。

ヤモリとイモリの形は似ていますが、いろいろな点で違っています。理科の勉強にもなりますから、興味のある子は調べてみるといいですよ。(※おしっこのことなど面白いこともあります。)

井戸を守るから「井守(イモリ)」、家を守るから「家守・守宮(ヤモリ)」と書きます。このヤモリは、学校を守ってくれているのかな。




「学校大好き」のラジオ放送予定

画像1 画像1
2日付けの朝日新聞に、幡山東小学校の6年生のことが載っていました。内容は1日のおじいさん・おばあさんとの交流活動のことです。

また、明日の5日からは「ラジオサンキュー FM84.5MHz」で幡山東小学校のことが放送されます。

三日間に渡る放送時間は下の※印の通りですが、曜日によって放送内容が異なるのでお知らせします。

5日(月):幡東のよいところ(子どもの発表)。スタンプラリー(お化け屋敷の様子)
6日(火):学校長に聞く。読書感想文の発表(子どもの発表)。
7日(水):6年生の福祉施設訪問の様子(おじいさん・おばあさんと子どものやりとり、子どもたちの感想)。

※※ラジオサンキューFM84.5MHz
「学校大好き」7月5日、6日、7日の7:10〜7:30、(再)12:40〜13:00、(再)16:00〜16:20の放送予定です。

「施設訪問」 テレビ放映時間のお知らせ

画像1 画像1
1日に実施された6年生の施設訪問の様子がケーブルテレビで放映されます。
番組名と日時は次の通りです。

【7月2日(金)】
地域のニュースが20分間放映される中で、約2分間たらずですが幡東小学校の子どもたちとおじいさん・おばあさんの交流活動が紹介されます。
〈番組名:夜グリ〉
放映時間:19時40分〜、21時40分〜、23時40分〜

【7月3日(土)】
〈朝グリ〉
7時20分〜、7時40分〜、8時30分〜、8時50分〜

【7月4日(日)から9日(金)】
〈番組名:週間グリーンシティー2〉
15時30分〜、16時30分〜

4年生、社会の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)、4年生が「晴丘センター」(写真左)「西部浄化センター」(中)「蛇が洞浄水場」(右)の3カ所を社会見学しました。

晴丘センターでは、瀬戸市・尾張旭市・長久手町で排出されたごみの処理について勉強してきました。主に、焼却炉や施設の見学をし、「どういうふうに処理するのか」「どんな苦労があるか」を学びました。

西部浄化センターでは、下水道の仕組みや下水処理について、ビデオで説明を聞き、施設の見学をしました。

蛇が洞浄水場では、水道の水がどのようにできるのかの説明を聞き、施設の見学をしました。
係の方は熱心にお話をしてくださり、子どもたちも各自が持った課題を解決しようと一生懸命話を聞き、しおりに書き込んでいました。

異年齢交流の効用2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が介護福祉施設を訪問し、おじいさんやおばあさんたちと交流しました。

子どもたちは、自分たちのできることで楽しんでもらおうと、懐かしい曲や組み立て体操を取り入れた創作劇を披露しました。上の写真は、エジプトに行って、ピラミッドに出会った場面を表現しているところです。子どもたちの一生懸命な演技に、会場から拍手が起こりました。時々のダジャレもよく受けました。

子どもの歌声に合せて指揮をするおじいさん、手拍子をするおばあさん、「小学校で習った曲はすぐに歌えるもんだねえ」とつぶやかれるおばあさん、目頭を押さえるおじいさん…子どもたちの声や姿が、施設の方々の心に入っていきました。

この日、おじいさんやおばあさんに何よりも喜んでもらえたのは『歓談』です。
中央の写真のように、子どもたちは一緒にいろんなお話をしました。

おじいさんやおばあさんがとても温かく迎えてくれたので、子どもたちの緊張感はすぐにほぐれました。そして、子どもたちの明るさとはつらつとした様子がおじいさんやおばあさんたちを元気づけ、あちらこちらで会話が弾みました。

施設内が和やかでとても優しい雰囲気に包まれ、次第に子どもたちとおじいさん・おばあさんの距離が近づいていきました。ひざまずいて、手を取って話す子、耳元で話す子、笑顔で話す子、おじいさんやおばあさんが喜ばれる姿に感極まって涙ぐむ子もいました。

スタッフの人が「日ごろ、施設に来られる方々のこんなに嬉しそうな顔は見たことがありません。」と言われるほどでした。子どもたちとおじいさんやおばあさんたちとの光景に、スタッフのみなさんや取材に来ていた※報道関係者の方も思わず涙することもありました。

おじいさんやおばあさんとお話をしている時、子どもたちの心にはどんな気持ちが広がったのでしょうか。その心が今日の大きな成果です。大切にしてほしいと思いました。

子どもたちは、おじいさんやおばあさんから戦争のことや昔の生活の話が聞けてよい勉強にもなったようです。


※ラジオサンキューFM84.5MHz
「学校大好き」7月5日、6日、7日の7:10〜7:30、(再)12:40〜13:00、(再)16:00〜16:20の放送予定です。内容は、施設訪問のことの他に学校紹介や先生紹介があります。

※ケーブルテレビ
番組の放映時間は未定

迷子犬を預かっています

画像1 画像1
6月29日の夕方、屋戸橋付近で写真の犬が「迷子」になっていました。
種類はシーズで、メス犬です。

現在、学校関係者の家で預かっています。
心当たりのある方は学校までご連絡ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年:修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分