最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:83
総数:1063450
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

3月になりました

画像1 画像1
今日から3月。
30分放課になると、子どもたちが運動場に飛び出してきて「あったけー」と声を出していました。
ぽかぽかと明るい春がやってきそうな気配です。梅の花も、ポッポッと咲き出しました。

3月の詩は、工藤直子さんの「はるのあさ」です。

はるのあさ
  ーくどう なおこー

はるの あさ
ひかりの なか
はしれ 
ひとり ふたり 
みんな
みんな
わになれ
まるくなれ

明るい陽光の中、笑顔の子どもたちが元気いっぱいに集っています。

〈3月1日のお休みの状況〉
・1年…5人(インフルエンザ2人)
・2年…0人(インフルエンザ0人)
・3年…5人(インフルエンザ4人)
・4年…1人(インフルエンザ1人)
・5年…1人(インフルエンザ0人)
・6年…1人(インフルエンザ0人)

インフルエンザの感染は収まりつつあります。学年末の大事な時期ですので、これからもよりいっそう体調管理に努めていきたいと思います。
画像2 画像2

今日は2月29日「うるう日」

今日は2月29日、「うるう日」です。

「うるう日」とは次のように説明されています。
西暦年数が4で割り切れる年がうるう年。ただし100で割り切れる年は平年とし、400で割り切れる年はうるう年。そして、うるう年の2月28日の次の29日がうるう日。

だから、2012年の今年は365日より一日多くあり、366日です。
ここで、「はてな?」が浮かんだ人は調べてみましょう。

〈29日のお休みの状況〉
・1年…5人(インフルエンザ2人)
・2年…0人(インフルエンザ0人)
・3年…4人(インフルエンザ3人)
・4年…3人(インフルエンザ1人)
・5年…6人(インフルエンザ2人)
・6年…2人(インフルエンザ0人)

インフルエンザへの感染がやや収まってきた感じがありますが、これからも気をつけて過ごしていきたいと思います。


28日、朝の幡東

画像1 画像1
28日の朝、「気持ちのいい朝だねー。」
二人が話しながら登校してきました。いつも、50メートルも向こうの方から『おっはようございまーす!』ととびきり元気のよいあいさつをかけてくれます。

子どもたちの元気さで、
(よし、今日一日がはじまる。がんばるぞ!)と、スイッチON。

〈28日のお休み〉
・1年…5人(インフルエンザ1人)
・2年…1人(インフルエンザ0人)
・3年…6人(インフルエンザ2人)
・4年…2人(インフルエンザ1人)
・5年…8人(インフルエンザ2人)
・6年…3人(インフルエンザ0人)

※3年生と5年生で新たに感染が拡がっているようです。
学校を休んでいる子たちにも、早く元気になってさわやかな朝を迎えられるよう願っています。

※学校に西側に目をやると、キョウチクトウの木がすっきりとされて「デジタルタワー」がよく見られるようになりました。このすぐ近くに幡山中学があります。


画像2 画像2

☆二つ星☆

画像1 画像1
夕方、西の空の月の下に、きれいに輝く二つの星がありました。上が木星(マイナス二等級)、下は一段と輝く金星(マイナス四等級)です。

以前にもお知らせいたしましたが、この二つの星の間が日を追うごとに近づいています。
3月15日前後に、互いが最も近づくそうです。
二つの☆が、夜空に寄り添うように並んで輝く姿が楽しみです。

※天気が下り坂で、今晩は二つ星は見られないかもしれませんが、関心を持って天体観察をしてみましょう!

春はお別れの季節

画像1 画像1
24日、サポーターのお姉さんがまたお一人学校を去られました。幡山東小学校での経験を生かし、新天地に赴かれます。

幡東のために時間を割いて尽力してくだったことに感謝し、これからのご活躍を祈りたいと思います。

鉛筆の持ち方

画像1 画像1
先日の学校評議委員会で「鉛筆の持ち方がよくない子が多い」という指摘をいただきました。

写真上のように親指が前に出るようにして鉛筆を持っている子が多いようです。

書写の時間などで、道具を使用して、正しく鉛筆を持って字を書かせています。ご家庭でも、一度お子さまの鉛筆の持ち方に気を止めていただければ幸いです。
くせを直すのは大変ですが、すらすらと文字を書けるようによい持ち方を身に付けさせていきたいと思います。

※次に、他市の広報誌に載っていた「家庭でも実践できる鉛筆の持ち方」を紹介しますので、参考にしてください。

暖かな日

画像1 画像1
明るい陽ざしのもと、虫たちの活動が活発になっています。春が確実にやって来ていることを感じます。
24日のお休みの状況です。

・1年…4人(インフルエンザ3人)
・2年…1人(インフルエンザ0人)
・3年…3人(インフルエンザ2人)
・4年…0人(インフルエンザ0人)
・5年…11人(インフルエンザ7人)
・6年…2人(インフルエンザ1人)

インフルエンザで体調をくずす子が減ってきていますが、油断はなりません。これまでに、市内の小中学校で学級閉鎖の措置をとったところは16校、40学級になっているそうです。今朝も咳き込みながら登校している子が何人もいました。

土・日曜日はゆっくりと休み、早く健康が回復しますように。
※サッカー部は、25日(土曜日)14:30〜市民グランドでこま犬カップリーグ「順位決定戦」が予定されています。(1位〜4位)
現在、部員の中には発熱やインフルエンザで体調をくずしている子がいますが、こういう時こそ、選手だけでなく部員全員の心を一つにし、強い気持ちをもって最後の試合に臨んでほしいと思います。


駐車禁止区域

本校の給食室の周囲には、業者の方が安全で迅速に食材等を搬入できるように保護者や来賓の方には駐車を遠慮していただいております。

長期休業中や夕方に、食材が納められることもあります。駐車禁止区域に車を止められると、学校給食にも支障を来す場合がありますので、駐車禁止の表示がある場所への駐車は日時を問わず、ご遠慮いただきますよう、ご理解、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日の幡東

画像1 画像1
【学級閉鎖があけ、みんなで給食を味わう5年1組】

23日のかぜや発熱、インフルエンザによって学校をお休みしている子の状況です。

・1年…9人(インフルエンザ4人)
・2年…1人(インフルエンザ0人)
・3年…5人(インフルエンザ2人)
・4年…5人(インフルエンザ2人)
・5年…14人(インフルエンザ9人)
・6年…2人(インフルエンザ1人)

お休みの多い状態が続いていますが、明日になればインフルエンザから回復する子たちがいます。元気をとりもどし、みんなで集い合える日も近いでしょう。


画像2 画像2

23日の朝

画像1 画像1
23日は、朝から冷たい雨が降っています。
国土交通省のレーダー雨量情報を見ると、しばらくはまとまった雨が降り続くようです。雨の中の登校は大変だと思いますが、ぬれないように、そして交通安全に気をつけて来てくださいね。

現在、「927枚」です

画像1 画像1
月曜集会で「牛乳パック1000枚を集めよう!」と話したこともあり、連日、大勢の子が協力してくれます。22日には149枚集まり、合計「927枚」となりました。

3月3日(土曜日)の『廃品回収』までに、牛乳パック1000枚は達成できそうです。

「学校評議員会」を行いました

画像1 画像1
地域の代表の方々にお越しいただき、「第3回学校評議員会」を行いました。まず、授業参観をしてもらい、その後に、評議員のみなさんから幡山小学校のことについてお話を伺いました。

・授業で活用されていた大型テレビは見やすかった。
・第1回目の時と比べて、子どもたちの声がよく出ており、落ち着きもあった。一年の成長ぶりを感じた。
・授業を複数の先生で教えるというのはよいことなので続けてほしい。
・算数と国語の学力テストの結果から、課題点をはっきり把握しておくことが大切。
・鉛筆の持ち方のよくない子が、相変わらず多いのが気がかり。
・新しい先生が増えているので、地域と学校が顔の分かり合う仲になっていることが大切。互いに情報を伝え合い、活動内容を理解していたい。
・保健室前の掲示物がよい。地域で、いつも感心しているという声を聞いた。
・保護者と地域のつながりがよくなったと感じる。子どもたちも、地域の人の話を落ち着いて聞いてくれる。
・安全や防犯のことについては、常に危機意識を持って取り組んでほしい。
・啓発活動で青パトを活用してもらってよい。
・日時と集積場所をもっと目立つように工夫して、廃品回収のチラシ配布をするとよい。
・小学校と中学校が連絡を取り合って生徒指導を進めることが大切。地域も、子どもたちに積極的に声かけをするよう努める。
画像2 画像2

21日(火曜日)の幡東

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
病気でお休みしている子や5の1のみなさん、体の調子はどうですか。学級閉鎖の期間は、お家でゆっくりと過ごし、元気を回復させてくださいね。
今日の幡東はお休みの子が増えてきて、少しさみしい感じがします。
〈病気欠席状況〉
・1年…13人(インフルエンザ8人)
・2年…1人(インフルエンザ0人)
・3年…4人(インフルエンザ2人)
・4年…3人(インフルエンザ2人)
・5年…5の1学級閉鎖、5の2:7人(インフルエンザ1人)
・6年…1人(インフルエンザ0人)

寒さのせいで校庭の桜のつぼみは固いままですが、学校のみんなは、30分放課になると運動場に元気よくやってきて先生やクラスの仲間と楽しく遊んでいました。

みんなが早く元気を取り戻せますように。

どんどん集まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが、毎日、本当によく牛乳パックや空き缶を学校に運んできてくれます。今朝は牛乳パックが192枚集まり、合計778枚になりました。

子どもたちの(東北地方のみなさんに役立つように)という尊い気持ちとけなげさを心から嬉しく思います。こうしたHPを通して、幡東のみんなで力を合わせて応援していることが東北のみなさんに伝われば嬉しい限りです。

テレビ朝礼

20日(月)は、欠席者が多いことが予想されたため、屋外での朝会をテレビ朝礼に変更して行いました。校長先生からは、トイレのスリッパの整頓がよくできている学年が増えてきているというお褒めの言葉をいただきました。Uサポーターから、最後の別れの言葉もいただきました。欠席者が予想以上に多かったため、認証式は延期となりました。これからも、うがい、手洗いをしっかり行って風邪に負けない体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

天までとどけっ!

画像1 画像1
「上がれ、上がれ、天までとどけ!」と一年生の子どもたちが明るい声で言っています。

青空によい風が吹き、凧も子どもも楽しそうです。

しかし、この後、空が曇り始め、「凧の舞い」から「雪の舞い」に変わりました。明日から、再び強い寒気が訪れるそうです。本日の欠席者総数は20名を超えました。お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

算数の勉強になった!

画像1 画像1
今朝も入りきらないほどの牛乳パックが集まりました。ご家庭の協力、子どもたちの努力に感謝・感激です。

ある子が、集められた牛乳パックを見ながら「何枚あるかなあ…」とつぶやきました。
「これを数えるのはちょっと大変だなあ」と答えていると、5年生の子が「なら、先生、重さで調べてみたら」とグッドアドバイスをしてくれました。

30分放課に調べてみました。
結果、牛乳パックは116枚ありました。この一週間で一番たくさん集まったと思われます。本当にありがとうございました。ついでに、これまで集まった分も調べてみると、約500枚でした。

子どもたちの学習を「習得」と「活用」の二つに分けて考えます。例えば、はかりの目盛りを読むことやかけ算や割り算の計算の仕方を身に付けることは「習得」。そして、「習得」した知識・技能を使って、今回の牛乳パックの全体の枚数を調べることが「活用」です。

日本の子たちは「習得」の度合いに比べて、「活用」の力が十分ではないという指摘があります。今回は、学んだことを身の回りの事象にあてはめて考えるよい機会になりました。来週も、廃品回収をしながら、子どもたちと「算数の勉強」を楽しみたいと思います。ご協力をお願いします。
画像2 画像2

理科が大好きな子に

画像1 画像1
3年理科の授業の様子です。
(ものの形を変えても、重さは変わらない)ということを手応えや計量器で調べているところです。

大人が(そんなこと、当たり前なのに…)と考えることであっても、この時期の子どもたちには、子どもの感覚的なとらえや(こうしたい)という思いを大事にし、観察や実験の中で試行錯誤的な活動を十分にさせてあげたいと思います。

そうした自然に親しむ活動の中で、子どもたちは『調べて見つけていく楽しさ』と『そうか!と分かる喜び』を味わっていきます。

授業を進めていくのは先生。自然や子どもたちを見つめる感性をもち、先生自らが理科の楽しさを感じていたいと思います。



画像2 画像2

届けられる「善意」

画像1 画像1
毎朝、子どもたちが手にアルミ缶や牛乳パックを提げて登校してきてくれます。16日だけで、牛乳パック約100枚、アルミ缶約150缶が集まりました。

「これだけしかなかったけど…」と言いながら、袋の中からアルミ缶を取り出す子もいますが、ご家庭や子どもたちの善意を心から嬉しく思います。たった一缶でも、一枚でもかまいません。東日本大震災に遭った学校のみなさんのことを思い、今の自分にできることをしてくれることが何よりです。この廃品回収は3月2日(金)までやっています。

3年生の「棒の手教室」の報道

画像1 画像1
3年生の「棒の手教室」が、新聞に紹介されました。また、明日から、グリーンシティケーブルテレビでも放送されますので予定をお知らせします。

〈放送日時〉
●2月17日(金)
18:50〜、19:50〜、20:50〜、21:50〜、22:50〜、23:50
●2月18日(土)の7:20〜、8:30〜
●2月19日(日)〜2月25日(土)の11:30〜15:00です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 廃品回収
3/5 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分