最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:98
総数:1061895
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

避難訓練(訓練の様子)

先生や児童の代表が、放水や水消火器を使った消火訓練を行いました。実際に使うことが無いことを願うばかりです。万一、使用せざるを得ないときには、落ち着いて対応できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(避難の様子)

1/16(月)3時間目に火災を想定した避難訓練が行われました。「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の「お・は・し・も」をしっかりと守って避難がすることができました。全員が避難するまでに要した時間は、3分54秒でいつもより時間がかかりましたが、「速さを競うのではなく、安全に避難をすることが第一」と校長先生から講話がありました。消防署の方からは「ライターで遊ぶことの無いように」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 スクールカウンセラー

スクールカウンセラーの先生は、3学期3回来校されます。

(1)1月20日(金) 11時〜15時30分
(2)2月3日(金) 11時〜15時30分
(3)2月17日(金) 11時〜15時30分

予約については、養護教諭までご連絡ください。
気軽にお話しをするという気持ちで、いつでもお問い合わせください!
※電話連絡で結構です。

青パト君 登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青パト「やまぐち も〜やっこ号」が学校に来てくれました。1月4日から、この山口地区を巡回パトロールしてくれています。

この車を見かけたことのある子を聞いてみたところ、ほとんどの子の手が挙がりました。青パトくんが、いつもいつも子どもたちの近くにいてくれるからのことでしょう。

見守ってくれている青パト、そして地域の防犯ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。

今朝の集会では、青パトくんから「幡東のみんなへのお願い」を聞きました。
幡東小のみなさん、(ありがとうございます)という感謝の気持ちを持ち、これまで以上に安全な登下校に努めましょうね。

書き初め

 3学期の書写のスタートは書き初めです。書き初めはふつうの半紙と異なり、なぜか長い紙に書きます。一字書くごとに紙を動かさなくてはならず、作品を仕上げるのに苦労をします。そんななか、新年の改まった気持ちで書き初めをしていました。(写真は4年生の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷の季節

氷の張る季節になりました。
今朝、3年生のI君が、「きれいな氷だよ」と見せてくれました。それは、透き通った美しい氷でした。朝陽を受けて、きれいに光ります。氷に差し込んだ光の集まるところが明るくなりました。

そこで、近寄ってきた子どもたちに、
「この氷で光をうまく集めたら、黒い紙を焦がせるかな?」と聞いてみました。

意見は二つに分かれました。
「レンズと同じで、焦げる。」
「氷を通ってくるから、焦げないんじゃないかな…。」

氷レンズを作って実験することになりました。皆さんは、どう考えますか?氷の実験結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きちんとしているのは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一輪の花を活ける心遣いのある教室、物がきちんと整理されている教室、黒板がいつもきれいに拭かれている教室には落ち着きと心地よさがあります。

着替えた服の始末、トイレのスリッパ…子どもたちの心も「きちんと」していることが伺えます。

幡東「八百屋さん」

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6組さんの採れたて葉っぱ付きダイコンが、職員室前に並べられました。

大きさはやや小ぶりですが、色と形のよい無農薬有機栽培のダイコンは、先生たちに大好評。子どもたちは、自分たちで収穫したものを人に喜んでもらえて、とても嬉しそうでした。

このダイコンは、今晩の夕食でいただきます。

10日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、西の空に大きな月があり、沈んでいくところでした。学校に着くと、東の空に太陽が昇ってきました。月と太陽が追い駆けっこをするように動いていて、面白いですね。
※2年前の「日食」は記憶に新しいところですが、今年の5月21日には、この地方でとても珍しい「金環日食」が見られるそうです。楽しみにしていましょう。

しばらくすると、学校に子どもたちが集まってきました。今朝も、すこぶる元気のよい子が多いようでしたが、次の記事にあるようにインフルエンザにかかったり風邪をひいたりして体調をくずしている子が出てきています。

日中は陽射しがあってぽかぽかとした感じですが、朝夕の冷え込みは相当です。これからの時期は、特に体調管理に気をつけなければいけません。

リーフレット「じしんがおこったら」

画像1 画像1
始業式の日に子どもたちに配付した、地震防災リーフレット「じしんがおこったら」(愛知県作成)です。

昨年の東北の大地震の影響で、強い地震の発生が多くなっています。リーフレットには地震・防災のポイントが分かりやすくまとめられていますので、ぜひ家族で一緒に読み合い、これからの防災対策や地震発生時の心構えを具体的に話し合っていただけたらと思います。

学校でも集会や避難訓練時にリーフレットの内容にふれ、防災意識を高めてまいります。
画像2 画像2

山口地区「成人式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハレの日にふさわしく、穏やかによく晴れた8日(日曜日)、山口公民館で「平成24年成人式」が行われました。

成人代表の方が、「山口の豊かな自然と人々の愛情の中で育った誇りを胸に、成人としての責任と義務を果たしていきたい」と誓いの言葉を述べ、参加した新成人73名と式を運営する地域のみなさんの温かい気持ちが式場いっぱいに満ちました
※新成人の中には、現在、幡山東小学校で学生サポーターをしてくれている人もいらっしゃいました。

式の後には、大人としての礼儀・作法についての「マナー講座」がありました。新成人のみなさんの受講する態度、講師の先生や友だちとのやりとりの様子を見ていて、(幡山東小学校の子どもたちだった頃は、みんな仲良しで、さぞかし明るい学年・学級だっただろうなあ。)と感じられほどよい雰囲気でした。

山口の未来を創る新成人に、祝福と熱いエールを贈ります。

新しい「青パト」  出発!

画像1 画像1
7日(土曜日)、新しい「青パト」の出発式が行われました。これまでは個人の車で防犯活動にあたっていたものを、瀬戸市のバックアップにより山口自治会専用の青パトとして所有することになりました。

新しい青パトの名称は、「やまぐち も〜やっこ号」。地域の60人のみなさんが、朝・夕方・夜に交代で乗車して山口地域内を巡回し、子どもたちの安全を見守ってくれます。

好天のもとで出発したピカピカの青パトに対して、も〜やっこの名にふさわしく山口地区の助け合いに貢献できるように願いが込められました。

学校始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝7時50分、一番の班が登校してきました。
地域の人たちがにこやかに「おはよう」と声をかけてくださいます。子どもたちも元気にあいさつを返していました。中には、「明けましておめでとうございます」というあいさつのできる子もいて感心しました。

そして、体育館で3学期の始業式が行われました。2年生の子たちが、学校生活のこれまでのこととこれからのことについて、自分の言葉で実に堂々と発表しました。

放課になると、運動場には「なかよく」「げんきよく」子どもたちの遊ぶ姿が広がりました。久しぶりの学校で、お友だちと先生に会えて楽しそうです。


明るく、熱く、温かく2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな場面で、子どもたちに「明るい、熱い、温かい」一声をかけていきたいと思います。

明るく、熱く、温かく

一年のうちで寒さの厳しい3学期です。
学校は、「明るく・熱く・温かく」ありたいと思います。
教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてありました。子どもたちを温かく迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市「新年祝賀式」

画像1 画像1
瀬戸市「新年祝賀式」において、市長年頭の辞がありました。
〈要約〉
「震災があり、災害に強い都市であるためにはハードとソフトの両面から安心・安全の街づくりが重要であり、安心・安全を守る拠点としての市役所の機能の重要性が再確認できた。平成24年度で小中学校の耐震工事が終了し、庁舎建て替えを進めていきたい。

安心の大きな力となるのは、人と人とのネットワーク、絆である。街づくりの源である地域力を強化していきたい。

1000年を超えるやきものの歴史を持つ瀬戸は、創造力とチャレンジ魂を継承してきた。瀬戸の復活と活性化に向けた誇るべき財産である。今、瀬戸品野『道の駅』は大勢の人で賑わい、「農」と「食」と「やきもの」が結びつき、まるっとミュージアムの新たな展開が期待できる。

災害に強い街、子どもたちの元気と笑顔のある街、活力のある瀬戸市へ、陶都瀬戸ののろしをあげていきたい!」

※幡山東小学校の耐震工事は今年の7月頃から始まります。学校もソフトとハードの両面から、いざという時にしっかりとした対応ができるように備えていきたいと思います。

新学期のスタートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
【卒業生の陶板作品】

お正月の三が日が終わり、4日の今日は学校の「仕事始め」です。
3学期の始業式は明後日の6日(金)、正規の授業が始まるのは10日(火)からですが、生活リズムを整えてスムーズに新学期に移行するために次の点に気をつけて過ごしてほしいと思います。

◇起床時間を早め、朝食をしっかりとって太陽の光をきちんと浴びる。(体温を上げる)
※夜中までテレビゲームなどをしていると、光で脳が刺激されているので眠くならず、起床が遅くなりがちだそうです。夜遅くまでのゲーム・テレビなどは控えたいと思います。

◇30分〜60分ごとの計画表を作って生活し、リズムの回復を図る。

幡東のみなさん、年末・年始のいろいろな出来事により、夏休み以上に生活リズムが乱れがちではありませんでしたか。生活リズムが乱れたまま新学期を迎えてしまうと、学校でぼんやりしたり体調不良になったり、「体がだるい」「おなかが痛い」ということもあるそうです。

4日と5日は新学期のスタートに向けて、体の準備と物(休み中の課題)の準備を進めましょうね。

年賀状 ありがとうございます

画像1 画像1
学校に、子ども、保護者や地域、学校関係者の方々からの年賀状がたくさん届きました。

皆さまの思いや願いを受けとめ、2012年も“笑ネルギー”いっぱいの学校をめざしていきたいと思います。

今年のぼく、わたし

画像1 画像1
工藤直子さんの「2012カレンダーのはらうた」のはじめに付いている詩です。

新しい年が始まり、幡東のみなさんも、たつのこたかし君のように今年のめあてを決めたことでしょう。

たかし君の言う『うまれたて!』みたいな気持ちとは、どういう気持ちなのでしょうね。お正月に志した一年の自分のめあてを持ち続け、2012年をすばらしい年にしたいと思います。

下の写真は、「ぼくの木・わたしの木」5番のモクレンのつぼみです。毛皮のコートを着ているかのように暖かな感じですが、この中で開花を目指してこつこつと準備(努力)をしています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 通学班会議
送る会
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分