最新更新日:2024/06/25
本日:count up83
昨日:97
総数:1063447
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

5年生『収穫祭:米の研究発表会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいにおいの漂う体育館で、はじめに行ったのは「米」の研究発表です。

・田んぼの役割 ・米の品種 ・田んぼの生き物 ・品種改良 ・外国の米と日本の米 ・米の歴史 ・米の小売価格 ・米を使った料理 ・米の生産量と消費量…
等、米作りや教科書の学習を通して、興味を持ったことを調べてまとめ、写真のようにグループに分かれて発表しました。

米の作り方を学んだだけでなく、米作りを通して「環境の大切さ」「人々の知恵・工夫・努力」「自然界の生き物のつながり」「日本と世界の結びつき」などの学習に発展し、まさに総合的な学習になっていることが伺えました。

子どもたちがよく調べあげて一生懸命に発表していることに、地域の人たちは感心されていました。

5年生『収穫祭』

画像1 画像1
今日は5年生が主催する『収穫祭』。共に米作りをした深川小学校のお友達も来てくれました。

総合的な学習の時間で『米』について調べたことを発表し、新米を使った料理をお世話になった地域の人と一緒に味わいました。

砂の造形

 3年生の図工単元「自然からのおくりもの」で、子どもたちが身近な自然の材料を使って造形活動をしました。グループの共同作品です。

グループで協力して1つの物を作り上げることで協調性の育成も願っています。どのグループも力作ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤い羽根共同募金活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会役員が中心となって赤い羽根共同募金が始まりました。登校してくる児童が募金箱にお金を入れています。

赤い羽根共同募金は、昭和22年から始まり、今年で65回目を迎えます。
昨年度、瀬戸市内では26,108,111円が集まり、「一人暮らしの高齢者への食事」や「盲導犬を育てたり車いすを購入したりするための費用」「子育て中のお母さんやお父さんのための子育てサロン事業」「自殺予防の電話相談活動事業」等に使用されました。一人一人の思いやりの気持ちが大きな力となっていることがわかります。

共同募金を行っているのは、アメリカやカナダなど43の国や地域ですが、赤い羽根を使っているのは、日本と南アフリカだけで、他の国々では手と虹を表すマークを使っているそうです。

募金活動は、10日(木)まで行っています。募金活動と併行して挨拶活動も行っています。募金を終えたみなさんも、あいさつ運動は引き続き行ってくださいね。

赤い羽募金活動

画像1 画像1
11月8日(火)から10日(木)の3日間、総務委員会の子どもたちの呼びかけで、「赤い羽根の募金活動」が行われます。

赤い羽根共同募金の収益金は、地域の福祉活動を支援したり、災害時には「災害ボランティアセンター」の設置や運営などにも使われます。
子どもたちの優しい気持ちが培われていくことを願っています。

体力作り開始

11月7日(月)の30分放課より体力作りが始まりました。
朝には残っていた水たまりもなくなり、まずまずのコンディションで、みんな元気に走れました。ランニング中にかかる音楽が新しくなりました。
12月8日(木)の持久走大会に向け、頑張って走力をつけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

RUN RUN RUN

画像1 画像1
30分放課、すぐに運動場に飛び出してきて走り始める子どもたち。

「そんなに急いで走らず、ランランランと楽しく走ればいいんだよ!」
「ニコニコペースで行こう!」

と声をかけたくなるほど、子どもたちは一生懸命です。
画像2 画像2

青空のもとで

画像1 画像1
澄み切った青空が広がり、さわやかな風も吹いています。
今朝は、久しぶりに外で集会を行いました。

写真は、担当のJo先生が、きょうから始まる〈体力づくり:ランニング〉の説明をしているところです。
12月7日まで、30分放課の始めの10分間を使って、運動場でランニングをします。※もちろん、先生たちも走ります。

各自のペースで走りますが、例年、頑張ってたくさん走り汗びっしょりになる子がいます。今年は、気温がやや高めなので、汗ふきタオルがあるとよいでしょう。また、子どもたちはマラソンカードに走行距離を付けていますので、頑張りを見てあげてください。
※1年〜3年は1周140メートル、4年〜6年は1周200メートル、東京マラソンコースは1周250メートルです。

体調管理を

画像1 画像1
いつもの年と比べて日中の気温が高く、汗ばむほどです。しかし、朝晩は気温が下がり、肌寒さを感じます。この寒暖の差で、学校では体調を崩す子が増えています。

市内では「マイコプラズマ肺炎」の流行の兆しがあり、県内の小中学校におけるインフルエンザの発症も聞いています。

二学期は中盤を過ぎましたが、これから社会見学やマラソン大会などの学校・学年の行事が計画されています。しっかり3食を食べてよく眠り、十分な体力をつけておくことが大切です。

廃品回収へのご協力 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の幡東小廃品回収へのご協力ありがとうございました。

来週早々に事業所による廃品回収が予定されていると聞きましたが、大勢の方々が小学校の廃品回収のために足を運んでくださいました。「学校のために」というお気持ちに心から感謝申し上げます。

また、本日の廃品回収作業に携わったPTA役員と生活部のみなさん、5年生保護者のみなさん、お手伝い児童のみなさん、早朝から本当にありがとうございました。

今回の実績については、後日、このHPでお知らせいたします。

授業の一工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『虫めがねを使うと日光を集めることができ、集めたところが小さいほど、明るく、あつくなる』
これが、虫めがねを使った光集めの学習内容です。教科書には、写真のように点線で光が集まることが示されています。

(しかし、子どもたちは光がこのように集まることを分かっているだろうか?)(目に見えない光の線を見えるようにできないか。)(光が集まる様子を見せてやりたい!)

新任の先生は、授業の中で、子どもたちの「先生、分かった!」「すごい!」「見つけたよ!」という一声が聞けるように、遅くまでかかって光の線を見るための実験器具を準備しました。

それが、下の写真の「レンズ付きの箱」です。
子どもたちに学ぶ楽しさや分かる喜びを味わわせたいという思いから、授業の一工夫が生まれます。

3日「文化の日」の運動場

今日は『文化の日』です。
『1946年(昭和21年)、日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。』 と説明されています。

運動場では、東京マラソンの6年生ランナー二人が走っていました。自分の決めた目標に向かって、一歩でも進めようという努力の姿です。

教材園では、地域の人が春の作物の準備に来てくださっていました。先のことを考え、今しなければならないことを教えてもらいました。

幡東のみんなは、どんな『文化の日』を過ごしているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、社会見学にでかけました

11月2日(水)、4年生が、「とよた科学館」に社会見学にでかけました。山口駅に集合し、公共の交通機関を使いました。
プラネタリウムでは、このあたりでは見られないすばらしい星空に、子どもたちは驚きの声を上げていました。理科の時間に学習した星座が出てきたときは、「知ってる」という声が聞かれました。
サイエンスホールでは、ゲーム感覚で、科学の不思議を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「紙芝居」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の中旬から、始業前の時間を使って紙芝居の「読み聞かせ」を行っています。読み手は主に地域の人たちで、各教室を順に訪問してもらっています。

2日(水)は、5人の方々が2年生と6年生、そして5/6組さんの5学級で「読み聞かせ」をしました。6年生の話に集中している表情がとても印象的でした。

この「読み聞かせ」は、子どもたちが物語の面白さを味わうだけでなく、地域の人が日々の学校の様子を知り、子どもたちや先生たちと顔見知りの仲になるよい機会にもなっています。

「子どもたちが、落ち着いて話を聞けますね。」
「先生たちの積極的なあいさつが気持ちいいです。」という嬉しいお言葉をいただきました。


東京マラソン2011  スタート!

幡東小恒例の「東京マラソン」がスタートしました!昨年より、一週間早いスタートです。ランナーは運動場を1500周走り、375キロメートル先のゴール(東京タワー)を目指します。

※ただし、今年は参加資格があり、東京マラソンをスタートするまでに、5年生の冬に実施したチャレンジなわとびで「5級」が合格していなければなりません。今、なわとびに挑戦する6年生がいるのはそのためです。

このマラソンのねらいは、積小為大で『走り切る』こと。
6年生の団結力で、全員ゴール、完走率100%を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の月曜集会

画像1 画像1
今日の月曜集会は、運動場の状態が悪かったので、テレビ放送で行いました。まずはじめに児童会役員の認証と地区運動会のポスター入選の表彰を行いました。

その後、人に「ハサミ」を手渡す時を例にして、トイレのスリッパの整頓のことについて話しました。
このところ整頓状態がよくなく、心の状態が気がかりだったからです。

話の内容については、ここではあえて書かないでおきます。
「ハサミの渡し方とトイレのスリッパの整頓と、どんな関係なの?」と、ぜひお子さんに聞いてみてください。どの子も、ちゃんとお話できると思います。

地域の運動会ならではの種目2

画像1 画像1
上の写真は、地域運動会ならではの種目『○×ゲーム』で子どもたちが大喜びしているところです。

参加者は、○か×かのどちらかのエリアに集まります。その後、地域の会長さんが大きなサイコロを振り、○が出れば○の勝ち、×が出れば×の勝ちという生き残りゲームです。

途中からサイコロの数字で当選が決められ、人数がぐっと減らされました。
最後まで残ったの二人が○と×に別れ、いよいよ決勝戦。

×を選択された人が、豪華賞品が授与されました。
画像2 画像2

地域の運動会ならではの種目1

画像1 画像1
恒例の「スリッパ飛ばし競争」です。
学年別に行われ、1発勝負で一番遠くまでスリッパを飛ばした子が優勝です。

10メートル以上も飛ばす子がいれば、真上に飛ばす子もいて、ユーモラスな競技です。

※午後に一般の部や高学年の部も予定されていましたが、雨天のために中止となってしまいました(この競技で優勝をねらい、日々練習を積んだ人もいたとか…)

熱い戦い

画像1 画像1
町内別綱引き対抗戦。決勝まで勝ち進んだ両町内へ声がかかります。
「若宮、ガンバレーッ!」、「マケルナ、柳ケ坪!」

両者とも気合い十分。1本勝負が始まりました。
ソーレ、ソーレ!力一杯の戦いです。

ほぼ互角の状態から、縄が少しずつ柳ケ坪チームの方へ動いていきます。
………
強豪若宮に勝利した柳ケ坪チームは、皆さん大\(^o^)/。

真剣勝負の迫力ある戦いを観戦した子どもたちは、
「すごかった」と驚いた様子でした。
画像2 画像2

今日は、「山口区民運動会」

画像1 画像1
雨で一週間延びた地域の「山口区民運動会」が開かれました。
子どもたちは競技に参加するだけでなく、写真のように皆さんの前に立って準備体操をリードする役目を担いました。

※サッカー部、野球部、バスケット部の代表さんたち、ありがとう。指揮者として、選手と反対の手足を動かすことができていたのでとても感心しました。

区民運動会では、学校の運動会と違った種目や町内対抗の熱い戦いが展開されます。いくつか紹介します。ー続くー
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 通学班会議
送る会
3/16 6年:修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分