最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:45
総数:1061391
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

プール納め(大プール)

 大プールのプール納めは6年1組でした。お楽しみ会の一つとしてプールに入ったので、自由時間がほとんどです。今後、教員や学校サポーターとして本校に勤務しない限り本当に最後の入水です。小学校生活における体験の1つが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み用図書貸し出し

 夏休み用の図書の貸し出しが、クラスごとに行われました。高学年のクラスでは、図書委員が手際よく貸し出しを進めていました。2冊まで貸し出しをしています。(さらに、自由研究等で使用する場合は、特別に図鑑等も1冊貸し出しています)十分時間があるので、しっかりと読書に取り組んでください。
 9/3(月)の始業式に忘れずに返却をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(5−2)

5年2組で社会科の研究授業が行われました。「米づくりのさかんな庄内平野」の単元の導入で、「日本の米づくり」について関心をもたせます。「タイ米」「庄内米」「古代米」の食べ比べから、日本の「米」についての関心を高めていきます。そして、「(農家の人々はどんな工夫や努力をしているから)日本のお米がおいしく作られているのはなぜか」「「日本のどの地域で米がたくさん作られているのか」・・・といった課題が個々に発表されました。5年生の追究が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑日? 2

寸暇を惜しんで運動場にかけだしてくるため、帽子をかぶっていない子の姿も見受けられます。日射をまともに受けると熱中症の危険が高まります。教室に戻ったら、水分補給も忘れないようにして、熱中症対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑日? 1

東海地方で梅雨が明けました。保健室前の温度計を見ると、30分放課には35度に達しています。運動場で遊ぶ児童の数も少なくなっています。写真下は「鉄棒をしようとしたら、手が焦げちゃった」と手を見せてくれた1年生です。大事に至らなくて良かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼく、わたしのすすめる本」(東児童玄関掲示)

 絵も文も上手くかけています。「読んでみようかな?」という気になってきます。夏休みの読書感想文にも、こんな感じで取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫送り

 7/15(日)は、蒸し暑い日となりましたが、「ウンカが大切な作物を食べないように、山の方へ行ってくださいとお願いをし、村の境まで送り届ける『虫送り』」が行われました。幡山東小学校の何人かの子どもたちも、保護者の方と一緒に参加をし、山口八幡社から公民館まで行列を作って歩きました。今では、「虫送り」をする地域が少なくなっていますが、自然の大切さと共生を考える機会としてほしいです。また、地域を愛する心、伝統を受け継ぐ心がますます高まってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室前は通れなくなりました

 耐震工事の関係で、職員室前に重機が入り、スタンド周辺には柵が設置されました。運動場側から職員室へ入るのは危険な状態になりました。職員室にご用の際は、来賓玄関からインターフォンで呼び出してください。安全第一のためご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼく、わたしのすすめる本」(西児童玄関掲示)

あじさい読書週間に募集した「ぼく、わたしのすすめる本」について、クラスで一つ優秀作品を選出しました。7月中は児童玄関に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨後の草取り

 雨上がりは、地面がゆるんでいるので草が抜きやすくなります。外掃除の児童が、短い草を根から一生懸命抜いていました。大変な仕事にも、黙々と取り組む姿はとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(ゆで卵)

 5年生が家庭科の学習で卵をゆでていました。ゆでる時間によって「半熟」「固ゆで」になっていくことを勉強します。切り口を見て「(教科書の)写真通りだ!」と感激していました。ただの「ゆで卵」ですが、自分たちでゆでた「ゆで卵」は、味の方も格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事用事務所建設

 プール前に、工事用事務所が建設されました。プール南側がますます狭くなっていきます。児童の送迎等の際は、安全面にはくれぐれもお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの いろみずあそび

 1年生が育てているアサガオの花がたくさん咲きました。アサガオの花びらから色水を作って、アサガオの絵に着色をしました。絵の具からでは作ることのできない、本当のアサガオの色です。あまりのきれいな「色水」に、「おいしそう!」「飲んでみたい!」という声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の谷間

 梅雨の谷間の暑い1日となりました。絶好のプール日和です。大小それぞれのプールで子どもたちが水泳の練習に励んでいます。自由時間には、思う存分に水に親しんでいました。本年度、プールに入れるのはあと6日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の貸し出し終了

1学期の本の貸し出しは、本日をもって終了しました。今、借りている本は17日(火)までに返却してください。その後、夏休み用の貸し出しを行います。今年の夏は、学校に来て学習することができないので、家庭でたくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1

耐震化工事に向けて

本日の夕方に、耐震化工事のための事務所が建てられます。それに先立ち、午前中に簡易トイレが設置されました。いよいよ工事の始まりです。保護者の方々、地域の方々にはいろいろとご迷惑をおかけしますが、安全に工事が進められるよう、ご理解、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

一輪車

 これまでのベルマークの回収点数で、破損が大きかった一輪車を新しい物と交換をしました。朝会で、児童に紹介をした後、30分放課には早速新しい一輪車で練習をしていました。
 今後も、購入した商品にベルマークがついていましたら、学校まで持参していただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土作品表彰

 先月に行われた「粘土で創る会」で創られた優秀作品の表彰が行われました。
いずれも力作ばかりで、先生方も優秀作品を選ぶのに大変苦労をされていました。今後、焼成を行い学校代表作品が、「瀬戸物祭り」や「まるっとせとっ子フェスタ」に出展されます。
 * 表彰された児童は名前を呼ばれたとき、とてもはっきりとした声で返事ができていました。それもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくらの学校

 先日テレビ取材をうけた「ぼくらの学校」の放送が始まりました。
7/31(火)までの
日曜日〜土曜日 11:45〜、16:45〜 
月曜日〜金曜日 19:30〜 
土・日曜日 23:45〜  グリーンシティケーブルテレビにて放送されています。

 機会がありましたら是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会

 7/6(金)の業前時間に七夕集会を行いました。各クラスの代表児童がクラスのねがい等を大きな声で発表することができました。「遠足の日は晴れになりますように」「一つ一つのの出来事が楽しい小学校生活の思い出になりますように」と学年に応じた願いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 口座振替
3/7 ふれあいタイム
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分