最新更新日:2024/06/04
本日:count up100
昨日:99
総数:1061502
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

思い出作り

 6年生が、音楽の授業で行う発表会に向けて、グループごとで練習をしていました。
残りわずかな小学校生活の中で、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
卒業まで、1週間を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれから2年・・・

 東日本大震災から2年が過ぎました。
本校では弔旗を掲揚し、各クラスにおいても、改めて大震災について、学年に応じて話をしました。
 ごく普通の生活を送ることができることに、感謝をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会議

 来年度、新1年生を迎えてスムーズに登校ができるように、通学班で打ち合わせ会が行われました。
 多くの班では、集合時刻の見直しが行われたようです。
 新しい班長さんは、3/21(木)から始動します。
 今までの班長さんに負けないように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

 シルバー人材センターの方々のご協力で、校内の木々の剪定が行われました。
ありがとうございました。
卒業式を控え、環境整備が着々と進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞掲載

 先日5年生が行った、森林教室の様子が中日新聞(写真上)と、読売新聞(写真中)に掲載されました。
 取材をうけた児童も、堂々と受け答えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年間 ありがとうございました

 昨年度より2年間、学校サポーターとして子どもたちにいろいろと支援をしていただいたKサポーターが、4月より社会人となるため、本日で本校を去られることになりました。
 いろいろな場面で、子どもたちと関わっていただくことができました。
 社会人として、ますますご活躍されることを祈念いたします。
2年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの授業 1

 ALTによる英語の授業が行われています。
5,6組は、合同で英語の授業が行われています。
担任の先生も巻き込んで、ゲームを通しながら楽しく学習が進められていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ALTの授業 2

 高学年は、ゲームを通して簡単な英会話を行っていました。
 「What would you like 〜 」「I like 〜]

ALTの先生が来校されるのは、あと2回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風化させません

 3月11日が近づいてきました。東日本大震災から2年が経とうとしていますが、まだ、不自由な生活を送らざるを得ない方々が多数います。
 児童会では、大震災を忘れない、不自由な生活を送っている方々を少しでも支援したいという思いから、急遽、全校児童に募金活動を呼びかけました。
 募金は、3月8日(金)まで行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ

 今週は、各学年で教室にワックスがけをしています。
机を廊下に出して、普段は目の行き届かない場所にもぞうきんがけをしたり、たわしを使って、床を磨いたりしていました。
 教室をきれいにして、進級(進学)の意識も高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 朝会に先立ち、瀬戸市版画展において優秀作品に選ばれた児童の表彰が行われました。
朝会では、校長先生から恒例のクイズも出されました。
今年度の朝会は、本日で終了です。
 卒業式まで、あと12日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年あいち木づかい出前講座(1)

 3月1日(金)に5年生の社会の授業として、あいち木づかい出前講座が行われました。これは、愛知県尾張農林水産事務所の方々によるもので、森林の働きや木材の性質をを知ってもらうために開催されました。
 3時間目にビデオを見たり森や林業のお話をしてもらいました。そして、4時間目には一人ずつ、桜の木のあいだにヒラタケの植菌体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年あいち木づかい出前講座(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンドイッチ方法と呼ばれ、木と木のあいだにヒラタケの菌を1センチほどはさみます。そしてその周りをラップでくるくると離れないように巻きます。これでできあがり!
 子どもたちは、初めての作業でとても楽しく取り組みました。木材の利用の仕方にもいろいろあるんだということを知りました。
 できあがった木はそれぞれのお家に持って帰ります。日や雨の当たらない場所でしばらく保存します。そうすると今年の10月頃には、この木からヒラタケがいっぱい生えてくることでしょう!楽しみですね。先生方も一緒になって取り組みました。

児童と地域のみなさんの集い(1)

 3月3日(日)に公民館で、児童と地域のみなさんの集いがおこなわれました。これは毎年社会福祉協議会が主催され、地域のみなさんと子どもたちがふれあう楽しい行事です。
 幡山東小学校からは17名の児童やその保護者が参加しました。
 最初は乳酸菌飲料の会社の人から、お腹の話を聞きました。「早起き、早寝」「朝ごはん」「朝うんち」が大切だという話を聞き、乳酸菌がお腹の中をきれいにしてくれるのだそうです。
 そして、乳酸菌飲料の容器で、今年のえとである「へび」の工作をしました。けっこうむずかしいところがありましたが、みんなうまく出来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童と地域のみなさんの集い(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、地域の伝統行事である「山口警護まつり」のビデオを見て、そのあと本物の火縄銃を見せてもらいました。子どもたちも実際に手でさわっていました。校長先生が持ちましたが、けっこう大人でも重たい火縄銃でした。
 最後には○×クイズで楽しみました。
 お腹の勉強にちなんで、「うんちは茶色いのがいいか、黄色いのがいいか?」「うんちは水に沈むのがいいか、水に浮くのがいいのか?」というクイズに、みんな挑戦していました。
 2時間あまりの楽しい時間が、あっという間に過ぎました。本当に社会福祉協議会のみなさま、地域のみなさま、楽しい行事をありがとうございました。

クラブ活動 終了

 2月28日(木)で、平成24年度のクラブ活動が終了しました。
これで、今年度の異年齢交流活動が(登下校を除いて)終了したことになります。
またひとつ、寂しさが募ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2月28日(木)、評議員の方々に学校に来ていただき、学校の様子を見ていただきました。
どの子も、とても頑張って授業を受けていてました。今年度行った学校評価アンケート結果を裏付けるような学習態度で、評議員の皆さんにもほめていただきました。
すべてのクラスを回りました。掲示物や作品もご覧いただき、日頃の指導の成果もお知らせすることができたました。
学校における災害への対応や地域との一層の連携など、来年度の提言もいただきました。

挑戦

 体育の器械運動の目標は、「自分の能力に適した課題をもち、工夫して挑戦する楽しさを味わう」ことです。
 多少の恐怖心がつきまといますが、達成できた時の充実感は格別です。
 いろいろな技に挑戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃品回収にご協力を

 3月2日(土)は、本年度3回目の廃品回収です。
本日の昼の放送で、児童会会長が都合がつけば、牛乳パック等を登校時に持参してくれるように・・・と訴えました。
 3月1日(金)まで、9:00〜16:00の間プールをストック場所に開放しています。
 ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド 発表

 金管バンド部が、朝の集会時に全校児童の前でこれまでの練習の成果を披露しました。
美しい音色に、児童も集中して聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 送る会
3/18 6年:修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分