最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:100
総数:1062731
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

あいさつ運動

 今日まで3日間、あいさつ運動が行われました。今年度は、校内はもちろん地域の方々に対しても、あいさつをする児童が多く見受けられます。
 これからも、気持ちの良いあいさつを続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の授業

 今日は6年の理科の授業を見学させてもらいました。

 今日の理科は気体検知管を使って、ろうそくが燃える前と
燃えた後の気体の体積を計る授業でした。

 みんな、真剣に先生の話を聞き、器具の使い方や実験の進め方を
理解していました。

 実験の結果は次の授業で発表です。さて、酸素と二酸化炭素の割合は
どうなったでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました

 今年度の最初のクラブ活動が始まりました。やりたいことを第一に選んだ児童同士で、異年齢でも活動が行われます。
 異年齢活動から学ぶことも多くあります。1年間、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習 1

 6年生が理科の単元「大地のつくりと変化」の学習に役立てるために、瑞浪市の化石博物館等に出かけ、地球の歴史や地層について現地学習を行いました。
 教科書を使っての授業やテストは2学期に行われますので、今日の記録をしっかりと取っておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習 2

 化石採集にも挑戦をしました。貴重な化石が発見・採集できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習 3

 今回の校外学習は、修学旅行の事前練習的な意味合いも含んでいました。
ルールや時間を守りしっかりと行動することができました。また、友情を深めることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

 5月13日、4年生が愛知県警、名古屋城へ校外学習に行きました。
社会科で勉強した警察の仕事について、実際に目で見て感じることができ、大変学びのある学習となりました。心配された天候にも恵まれ、名古屋城では本丸御殿も見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

 連休が明けて最初の朝礼が行われました。8:30には、しっかりと整列ができていました。
 今回のクイズは「5月に給食でパン食は何日間あるでしょう?」というものでした。今回は、その場で挙手をして解答を求めました。
 その後、児童会役員から「あいさつ運動」についての説明が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃品回収にご協力を

 5月17日(土)9:00〜10:00に、廃品回収を行います。
回収場所は、「幡山東小学校」「農協西側駐車場」「サンヒル上ノ山集会場前」です。
回収物は、古新聞、古雑誌、段ボール、ボロ布(古着)、牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルキャップの他にベルマーク、インクカートリッジの回収も行います。
 また、事前回収を5月12日(月)〜16日(金)9:00〜16:00の間、小学校プールをストック場所として開放します。
 皆様方のご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の後は・・・

 日中は、暑く感じられるようになりました。放課に外で遊ぶと、汗びっしょりです。
これからも、うがいや手洗い、水分補給を忘れないように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけんゲーム

 体を使ったじゃんけんゲームを3年生がしていました。

 「グー」頭上に両手を乗せてしゃがむ
 「チョキ」両手両足を前後に大きく開く
 「パー」両手両足を左右に大きく開く

「最初はグー、じゃんけんポン」で勝負をしていました。勝ち進んでいくと、かなり疲れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対策

 じゃんけんゲームに引き続き、ジグザグ走の発展として、登下校スタイルで不審者から身を守る訓練(ダッシュ)をしていました。Aサポーターが不審者役を務め、児童を捕まえます。
 (1) 20m捕まらずに逃げ切る
 (2) 捕まったら防犯ブザー(笛)を鳴らす
 (3) 捕まったら大声で助けを求める

(1)〜(3)のどれかができれば、安全という想定で行っていました。
捕まった時に、防犯ブザーを鳴らしたり、大声で助けを求めたりすることがとても難しい(訓練しないといざというときにできない)ということに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなペーパーショップ

 4年生の図工です。紙に模様をつけるなど貼り絵をして、できた模様から表現したい絵を考えていきました。
 作品の良さ、美しさを感じ取っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け

 大型連休が終わりました。4月から張り切ってきた疲れが出る頃かもしれません。体調を整えて、元気に学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真 3年生

 クラスの人数が、昨年度の今までの1.5倍になりました。思い出も、1.5倍になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かしわもち

 今日、5月5日は、端午の節句です。この日には、五月人形を飾って「ちまき」や「かしわもち」などのお菓子を備え、菖蒲の葉をお風呂に浮かべてはいる習慣があります。
 「かしわもち」は、あんの入った餅をかしわの葉で包んだものです。かしわの葉は、新しい芽が育つまで、古い葉が落ちません。このことを家族にたとえ、家族が絶えず健康でいられるように、「かしわもち」を食べるようになったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑の季節

 今日は「みどりの日」。
幡山東小学校の周囲の木々も、新緑へと移ろいを感じさせます。
自然豊かな環境の下で、本校の児童は「元気に登校、笑顔で下校」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゼロマグネット

 4月の1ヶ月間残菜がゼロだったクラスに「ゼロマグネット」が配られました。全校で、8クラスが「ゼロマグネット」を獲得したそうです。
 日々、栄養教諭が教室内を回って食育指導をしたり、児童と会食をともにしたりして、児童が楽しく食事がとれるよう努めています。
 今月は、何クラスが「ゼロマグネット」を獲得できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 地震発生後、火災が発生したという想定の下で避難訓練が行われました。どの児童も真剣な表情で避難をしました。全校児童が避難するのに要した時間は、5分25秒。万一の時も、生命を守るために冷静に行動できるよう、常日頃から意識を高めさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真 2年生

 1年生が入学し、お兄さん、お姉さんになりました。ずいぶんと、たくましくなったように感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/17 廃品回収
5/20 尿再検査
5/21 6年生、5・6組:歯科検診
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分