最新更新日:2024/06/17
本日:count up41
昨日:100
総数:1062771
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

先生たちの勉強会

 写真は1学期に行われた授業研究の様子です。
 少しでも分かりやすい授業を行うため、少しでも子どもたちがやる気を持って授業に取り組めるため、授業を公開して他の先生達に指導してもらいます。

 そして、終わったあとには

 「あのときの質問はこうした方が良かったのでは。」
 「授業の最初に写真を見せたら、より良かったと思います。」
 「最初のところを短くした方が、大切なところに時間を使うことができたと思います。」

 など、次に生かせるような意見交換が行われます。

 1学期は終わりましたが、先生たちはこの夏休みにさまざまな研修会に参加したり、1学期を反省して2学期につなげるよう準備したりして、少しでも子どもたちの笑顔が生まれるよう力量の向上を目指していきます。今後とも、よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに気をつけてほしいこと

 「視力検査ではありませんか、見えますか?」

 と紙を見せながら、終業式が終わってから生活指導の先生が「夏休みに気をつけてほしいこと」を伝えました。

  「車には十分、気をつけてください。」
  「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶってください。」
  「マムシが出たこともありますし、非常に危険です。」
  「早寝、早起きを続けてください。」

 生活のリズムを崩すことなく、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰がありました。

 終業式が終わってから、「粘土で作ろう会」「野球部」「標語(あいさつ)」に関する表彰がありました。表彰されるときには、温かい拍手が起こり、非常に温かい雰囲気となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式が終わりました。

 台風が心配されましたが、無事に終業式を終えることができました。
 式の中で校長先生からは1学期頑張ったこと、2学期に向けての心構えについて話がありました。また、「9月1日には命と体を忘れない。つまり、命を大切にしてください。」と伝える場面もありました。

 いろいろな面で学校を支えてくださったこと、大変感謝しております!
 今後とも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日は台風の影響が心配されましたが、予定通り終業式をおこなうことができました。
 式の前に、登校する子どもたちへのあいさつ運動が地域の方々によっておこなわれました。
 子どもたちははずかしがっている子や元気な子、声が小さい子、大きい子・・・いろいろな子どもがいますが、すべてが子どもたちのそのままです。地域の方が、幡山東小の子どもたちを見守ってくださっているという雰囲気がとてもありがたいです。

 明日から夏休みに入りますが、地域の中で子どもたちが生活します。いろいろお世話をかけることがあると思いますが、よろしくお願いします。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表や夏休み関係のプリントを配布しました。

 明日は6時の段階で瀬戸市に「暴風警報」が発令されている場合は、休校となります。
 
 その関係で本日、通知表や夏休み関係のプリントを配布しました。充実した夏休みを過ごすためにもぜひ参考にしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳大会

 15日に、3年生が水泳大会を行いました。種目は、「ガチリレー」「浮島わたり」「水球」でした。リレーでは、クラスで協力し、自分たちのグループが終わっても、ほかのクラスの友だちを応援する姿が見られました。浮島わたりでは、大じゃんけん大会で勝ち抜いた子が浮島に乗りました。
 水泳が得意な子もそうでない子も、みんなで協力して楽しむ姿が印象的でした。
画像1 画像1

3年生スイカ割り

 3年生がスイカ割りをしました。4月に植えた小さな苗を、子どもたちは熱心に育てていました。今日は、大じゃんけん大会で見事勝ち抜いた各クラス代表1名ずつが、スイカ割りに挑戦しました。
 少し白い部分が多かったものの、味は大変甘く、みんなでおいしくいただきました。今回は一玉のみで、一人数口になってしまったので、また二学期大きなスイカをたくさん食べられたらと思います。
 一学期の最後に楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スイカ割り 2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の読み聞かせ

 今日は1学期最後の読み聞かせがおこなわれました。
 5,6年生でしたが、どのクラスも静かに聞き入っていました。

 読み聞かせが子どもの心に深く深く伝わり、その気持ちが
ペア読書にもつながっていると感じます。

 本当に読み聞かせの方々の気持ちが子どもたちにも伝わっていっていると
思います。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会がありました。

 今朝、保健委員会が企画、運営を行った保健集会がありました。「ケガをしたときにはどう対応するのがいいのか」「鼻血がでたときにはどうしたらいいのか」など、分かりやすくクイズ形式で説明をしてくれました。
 ケガをしないことが一番大切ですが、万が一のことを考えると非常に価値のある集会だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日になりました

 今週は梅雨が空けたように、青空が広がり、気温もぐんぐんあがってきました。
 子どもたちは暑い中でも一生懸命に掃除をおこない、畑の雑草をとって
くれました。えらいです!

 また、5年生が6月に植えた稲がすくすくと育っています。
 今年は学校のなかで、地域の方のアドバイスのもと田んぼをつくりました。
 大変不安の中で田植えをおこないましたが、しっかりと育っています。
いまから稲刈りが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中総体 剣道

 11,12の両日、中学校では夏の大会(中総体)が行われました。この日を
待っていたかのように、暑い夏が戻ってきました。
 
 私は役員として剣道の部に参加し、中学生の熱い戦いを見つめてきました。
 その中には、幡山中学校のメンバーのなかに幡山東出身の生徒がたくさんいて
とても、そのたくましい成長ぶりに自然と拍手がでました。
 試合が終わった3年生はこれから、進路に向けて大変ですが、幡東健児の健闘を
祈っています!がんばれ! 
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の飾り付け  その2

 読んでいて思わず笑顔になるような願いことがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の飾り付け その1

 校内のいろんなところに七夕の願いことが飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の児童集会 その2

 どの会場も笑顔であふれていました。総務委員の人たちには企画、運営することで、物事を作り上げていく難しさや楽しさを感じてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の児童集会 その1

 昨日の2時間目、総務委員を中心に企画、運営を行う「夏の児童集会」が開催されました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなって活動したため、下級生と上級生が手をつなぎながら移動する微笑ましい光景もたくさん見かけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 七夕

 今日は七夕です。今日の給食には、天の川を見立てたそうめん汁が出ました。そうめん汁には星の形をしたにんじんがいくつか入っており、各クラスで運良く入っていた子はとっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏本番です!

 4年生の子が「今朝、捕まえました」ってカブトムシを持ってきてくれました。非常に大きくたくましい姿です。梅雨空が続いていますが、やっぱり夏本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会がありました。

 朝、体育館で七夕集会がありました。全校合唱を行い、各クラスの代表者がクラスとしての願い事を発表すると、体育館が温かい拍手に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分