最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:98
総数:1061843
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

音楽集会 その2 ≪全校合唱「BELIEVE(ビリーブ)」≫

画像1 画像1
 音楽集会の後半は,全校合唱です。曲は「BELIEVE(ビリーブ)」です。

 3月11日に行う「卒業生を送る会」で,全校で歌います。各クラスで練習中です。「送る会」では今日以上の声が体育館に響く渡ると思います。
画像2 画像2

2月18日≪登校≫

画像1 画像1
 青パトのみなさま,いつもありがとうございます。

 週明け,陽射しにあたたかさを感じながらの登校です。
画像2 画像2

授業の一こま

 1年生の書写の授業,クロスワードに答えながらひらがなカタカナの練習です。
 2年生の音楽の授業,次の学習への準備のプリントを記しています。
 4年生の算数の授業,数量の変化を表にして,きまりをみつけています。
 6年生の社会科の授業,インターネットで世界の国々について調べています。

 どの学年も前向きに課題に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日≪登校≫

画像1 画像1
 今朝は,児童会役員によるあいさつ運動が行われています。「おはようございます」の元気な声が響いていました。

 寒い朝です。足早になるのか早めの登校になりました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 
 今日の給食にはハートの形をしたハンバーグがつきました。2月14日 バレンタインデーですね(写真は2年生です)。

画像2 画像2

国語の授業≪物語≫

画像1 画像1
 
 2年生と5年生の国語の授業です。どちらも声に出して物語を読んでいました。2年生は「スーホーの白い馬」,5年生は「わらぐつの中の神様」,どちらもゆっくりと時間をかけて読みたいすてきなお話です。

画像2 画像2

2月14日≪登校≫

画像1 画像1
 
 登校時刻には,風に冷たさを感じました。こんな日は,背中が丸まっている子がいつもより多くなります。それでもあいさつはちゃんと返ってきました。

画像2 画像2

授業前

画像1 画像1
 
 薄日が差す中,外で遊ぶ子が多いです。一輪車や竹馬にうまく乗る子がいました。

画像2 画像2

2月13日≪登校≫

画像1 画像1
 
 今日は6年生が校外学習にでかけています。6年生抜きの登校になりました。
画像2 画像2

読み聞かせ《5・6年生》

 今日の朝は、5・6年生で読み聞かせがありました。
 絵本や紙芝居を朗読していただいたり、また絵本の読み方について発声方法などを教えていただきました。こういう経験は低学年の子たちに絵本を読んであげるときに役立ちますね。
画像1 画像1

2年生≪サッカー≫

画像1 画像1
 体育館から声が聞こえてきます。

 2年生の体育の時間,やはり,この時期はサッカーです。
画像2 画像2

社会科の授業≪6年生と4年生≫

画像1 画像1
 4年生は愛知県について学んでいます。今日は犬山市の古い街並みを取上げて,文化や行事について学んでいます。

 社会で学ぶことがらは,学年を追って広がります。6年生は日本とつながりの深い国としてアメリカについて,ハロウィン,感謝祭を取上げて,歴史に根付いた文化や行事について学んでいます。
画像2 画像2

2月12日≪登校≫

画像1 画像1
 3連休明けの登校です。空気は冷えていますが,陽射しには温もりを感じます。

 歩道橋はびっしりと霜が降りていました。 
画像2 画像2

週末,5時間目の授業≪1・2年生≫

画像1 画像1
 すべてのクラスを回ることができませんでした。また3年生も・・・。3連休を控え,今週最後の授業です。音楽,生活科,国語,道徳の様子です。
画像2 画像2

週末,5時間目の授業≪4・5・6年生≫

 すべてのクラスを回ることができませんでした・・・。3連休を控えた週末の4,5,6年生の授業の様子です。社会科,書写,理科,家庭科・・・。落ち着いて授業に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
 
 あいさつをもっと増やそうということで,児童会役員が自主的な「あいさつ運動」が始まりました。登校した子から集まって「おはようございます」のあいさつをしていきます。すてきなあいさつがふえてくれるとうれしいです。 

画像2 画像2

小中一貫教育に向けて≪中学校の先生によるミニ授業≫

画像1 画像1
 幡山中学校の英語の先生にきていただいての英語のミニ授業です。すでに何度か行っています。今日は6年生の1クラスで授業を行っていただきました。

 小学校から中学校へスムーズにつながれるよう,先生が小・中を乗り入れるさまざまな取り組みを進めています。
画像2 画像2

大学生:2時間目の放課

画像1 画像1
 
 先生をめざす大学生,2時間目のあとの長い放課は外で子どもたちとドッジボールや鬼ごっこです。

画像2 画像2

2月7日≪登校≫

画像1 画像1
 登校途中に見つけた白い木の実を大切に持ってくる子がいました。櫨(はぜ)の実と思います。

 風が南北に通り抜ける歩道橋の上は昨日の雨が残り凍っていました。
画像2 画像2

来年度 第1期 児童会 役員選挙

 6時間目,来年度第1期の児童会役員を選出する選挙を行いました。3年生にとっては初めての選挙です。立候補者も真剣に思いを伝えます。聞く側も静かに聞いています。立会演説会後,投票を行いました。立候補者ばかりでなく,選挙管理委員は準備から演説会の運営,開票作業までとてもよく働いていました。

 実際の選挙権も18歳になりました。児童会の選挙や活動も社会への参加を学ぶ大切な機会になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 口座振替日
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分