最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:131
総数:1062553
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

Bグループ 一斉下校

画像1 画像1
 密を避けて,整列します。青空に夏の雲が浮かんでいます。

 前11時30分,Bグループが一斉下校です。

 Bグループは26日(火)がつぎの登校日です。集合時刻を15分ほど遅めにしました。通学班で上手に登校してください。
画像2 画像2

分散登校 通学班会議

画像1 画像1
 臨時休校でできなかった通学班会議,これで,新年度の通学班の確かめができました。

 今日も,密を避けるため,2教室に分かれて通学班会議を行いました。
 
 昨日,今日は通学班会議ができていない中での登校になりました。おうちの方のおかげで無事に学校へ来られました。ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

学級活動

 クラス,学級の応じて,感染拡大防止の学級活動を進めています。

 低学年は,まず,手の洗い方,トイレの使い方です。高学年は,偏見や差別についても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備 ≪【密】をさけて≫

画像1 画像1
 登校してすぐの,朝の教室です。

 密(みつ)をさけて,準備を進めます。

 Bグループの子も,声のボリュームを控え,用具の整とんをして,静かに本を読むなどして,言われなくても感染防止を意識した行動をしています。
画像2 画像2

5月22日≪分散登校 Bグループ≫

画像1 画像1
 Bグループ,登校初日です。
 1年生もお兄さん・お姉さんとがんばって登校してきました。
 
 マスクで口元はかくれていますが,気持ちのよい「おはようございます」のあいさつをもらいました。

 久しぶりの登校,目からもうれしい気持ちが伝わってきました。
画像2 画像2

一斉下校

画像1 画像1
 人数はいつもの約半分,密を避けて並びました。

 しばらくは,先生が付添って下校をします。

 分散登校Aグループは25日(月)がつぎの登校日になります。
画像2 画像2

分散登校 通学班会議

 密を避けるよう,普段一つの教室に集まって行う通学班会議を,二つの教室に分かれて行っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校≪2時間目≫

 トイレの使い方やロッカーの使い方,ミニ教育相談,最高学年としての心構え,学校での生活スタイルの確認,今しかできないモンシロチョウの成長の観察,課題の確かめと復習・・・。

 普段の学校生活に向けて,準備をすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密(みつ)をさけて

画像1 画像1
 教室での様子です。

 密(みつ)をさけて,学級活動が始まります。

 1年生から6年生までどの子も,静かに本を読んだり,声のボリュームを控えたり,先生に言われなくても感染防止を意識した行動を心がけられています。
画像2 画像2

健康チェック,ありがとうございます!!

 子どもたちの机の上に黄色の健康チェックカードがありました。臨時休校中もこまめにチェックをしていただきありがとうございます。

 安心して学校再開が進められます。これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1

分散登校初日

画像1 画像1
 押しボタン信号に子どもたちがもどってきました。信号待ちの混雑もなく,スムーズに登校できました。

 1年生は初めての登校です。お兄さんお姉さんと一緒に上手に登校できました。
画像2 画像2

5月18日≪うす曇り≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 空気に湿り気を感じるうす曇りの朝です。日中は蒸し暑く感じるかもしれません。

 昨日はくっきりと見えていた月【<swa:ContentLink type="blog" item="1128867">5月17日≪卯月廿五日≫の月</swa:ContentLink>】が今朝はみえません。

 校舎西の大木,薄むらさき色の花が咲き始めています。
画像2 画像2

学習の準備が進みます≪たねまきしました≫

 月曜日・火曜日と学習課題の受取にお越しくださりありがとうございました。
 
 昨日,学習課題をお渡ししたのち,職員がプランターや鉢を用意し,種まきをしました。学校再開に向けて準備が進みます。

 1ねんせいは きょうが あさがおの たねまきの ひです。

 登校するころ,種から芽が出るとうれしいですね(↓まん中の写真,少し早めに種まきをした糸瓜(ヘチマ)が芽をだし,ふたばそして本葉が出ているものもあります)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日≪学習課題のお受取,ありがとうございます!!≫

画像1 画像1
 午前中,たくさんの方が学習課題の受取にお越しくださいました。お忙しい中,ありがとうございます。

 久しぶりに教室や廊下から声が聞こえてきます。

 子どもたちがいるのふだんの学校とはまだまだ違いますが,人がいることを感じられ,なんだかホッとさせられます。
画像2 画像2

電話へのご対応,ありがとうございました。

画像1 画像1
 先週は,ご家庭へお電話をさせていただきました。ご対応くださりありがとうございました。

 お話をさせていただき,つながりが持てたことに大変感謝しております。電話をさせていただいた職員が,その時の気持ちを綴りました。

**************************

 学校から各家庭へ電話連絡をさせていただきました。
 
 お家の方や子供達の電話越しの明るい声をありがとうございます。「家族みんな元気です。」「元気すぎて困っちゃいます。」「早く学校に行きたい!とうるさいくらいです。」どの声も話しているこちらをさらに元気にしてくれます。今月の8日の登校日に一度会っただけですが、嬉しそうに電話口に出てくれる子、担任と話すのを躊躇いながらもがんばって受け答えをしてくれる子、それぞれの子供達の様子がありました。素敵な幡東っ子のみんなとの時間がより楽しみです。
 
 保護者の皆様、それぞれの家庭のご事情がある中、学習へのフォローをありがとうございます。懇談などでお家の方ともお話し出来るのを楽しみにしております。

**************************

下 校

画像1 画像1
 新しい教科書,教材をたっぷりとかかえて,午前10時前に下校です。

 この臨時休校中の宿題や課題も持ち帰りました。しっかりとやってくださいね。

 4月20日にはまた元気に学校に戻ってきてください。
画像2 画像2

令和2年度 クラススタートです。

 放送で任発表を発表しました。

 新しい担任の先生,新しいクラスの仲間と顔を合わせ,令和2年度がスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2

先生を待ちます

画像1 画像1
 
 窓を開け,机の間隔をあけ,先生の発表を待ちます。

画像2 画像2

令和2年度 登校初日

画像1 画像1
 40日ぶりに子どもたちが帰ってきました。

 おうちの方には,マスクのご準備ありがとうございます。

 登校ではなく,「学校へ,よく帰って来たね」という気持ちになります。
画像2 画像2

入学式と新年度の準備

画像1 画像1
 新6年生が学校に集まりました。ひと月ぶりの登校です。ほっとした笑顔がいっぱいでした。

 先生からの指示を聞き,早速,新年度・入学式の準備です。体育館の椅子ならべと掃除,1年生の教室や配布物を整える作業,新しい教科書を届ける作業,校舎内の掃除・・・,自分の持ち場の仕事を意欲的にやってくれました。短時間で作業を終えることができました。

 これで,安心して入学式,始業式を迎えられます。新6年生のみなさん,おつかれさまでした。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分