最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:97
総数:1061103
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

5月24日(月)芽が出たよ

 2年生のミニトマトも、芽が出てきました。触ってみたり、においを嗅いでみたり…。よ〜く見て、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)体力テスト

 先週、雨で延期になった体力テスト。今日、行うことができました。体育の授業で練習してきた成果を出し切れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)図工です

画像1 画像1
(上)2年1組の図工。どんな素敵なお部屋ができるかな。
(下)4年2組の図工。コロコロ転がるように、工夫しています。
画像2 画像2

5月20日(金)1年生

画像1 画像1
(上)1年4組の国語。文を作ることができるようになりました。
(下)1年1組の国語。小さい「っ」を手で表現していて、なるほどと思いました。
画像2 画像2

5月20日(木)授業の様子

(上)2年2組では、おすすめをお知らせしていました。質問もたくさん出ました。
(中)4年1組の国語。「ルーズとアップ」ゴールしたばかりのシーン、どちらが伝わりやすいでしょうか。
(下)6年2組の社会。三権分立は、とても大切なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)1・2年生

画像1 画像1
(上)1年3組の国語。もう、こんな文が書けるようになりました。
(下)2年1組の算数。長さを調べています。これで測るとわかりやすいですね。
画像2 画像2

5月19日(水)今日の献立は…

 5月といえば、こいのぼり。給食委員の手作り献立表です。黄色いこいのぼりと青いこいのぼりを見つけました。今日の献立は…。
画像1 画像1

5月19日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)5年1組理科。写真のメダカたちが、オスなのかメスなのか、じっくり見ていました。
(中)もみじ組。タブレットを有効活用していました。
(下)3年3組算数。黙々と計算に取り組みます。筆算の線を定規で引いていました。ノートがきれいですね。

5月19日(水)6年1組図工

 思い思いに、風景を描いています。奥行きのある階段を描いている子、運動場の遊具を描いている子、写真のように絵をちりばめている子。個性が出ていて、素敵です。
画像1 画像1

上手に登校できていました

 昨日の朝礼でお話があったことをよく守って登校できていて、感心しました。高学年の子は、上手に並ばせていました。手押し信号のルールも守っていました。
 梅雨に入り、傘をさして登校する日も増えてくると思います。安全に学校まで歩いてこれるよう、ご家庭でも声掛けをよろしくお願いいたします。

5月18日(火)「ポッ」「ガバッ」

 2年生の音楽です。花が咲く様子を身振りであらわしていました。小さな花は「ポッ」と咲いて、大きな花は「ガバッ」と咲きました。
画像1 画像1

5月18日(火) ぶん ぶん ぶん

 カスタネットで、リズム打ちをしていました。
 「たん うん たん うん」
 お休みが入ると難しくなります。
画像1 画像1

5月18日(火)芽が出たよ

 1年生がアサガオの種を蒔いたのですが、あっという間に芽が出てきました。においを嗅いだり、触ってみたり…。
 観察したことを絵と文でかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)

画像1 画像1
(上)3年生の道徳。「オクリンク」という機能を使って、みんなの意見を確認していました。
(下)4年生の外国語活動。ALTと一緒に学習します。先生が好きな果物は何だったでしょうか。
画像2 画像2

5月17日(月)

画像1 画像1
(上)1年生の算数。「いくつといくつ」
(下)2年生の生活科。「なえをうえたよ」
画像2 画像2

5月17日(月)Zoom朝礼

 初めてのZoomを使った朝礼。内容は以下の通りです。

【交通安全】

1 手押し信号を、渡った後に押す人がいます。車を止めることになり、迷惑です。渡る前の人だけが押しましょう。

2 登下校の時は、右側を歩きましょう。

3 登校するときは、学校に着くまで通学班で並んで歩きましょう。


【生活】

〇 暑い日は、日傘をさしてもよいですが、ルールを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑くなりました

 今日も、昼間は大変暑くなりました。しかし、登下校の際、2年生以上で帽子をかぶっていない子が、まだたくさんいます。帽子をかぶることで、熱中症の予防になります。
 衣服の調節、充分な水分とタオルなどの持参、帽子着用など、お子さんが自分でできる熱中症対策をよろしくお願いします。
 学校では、マスクを着用することで息苦しくなったら、他の子と距離をとってマスクを外すように指導しています。ご家庭でも、適切な声掛けをしていただきますようお願いします。

5月14日(金)何をしているのかと思ったら

 5年2組では、「緑色がいい人?」「はーい」と色を決めています。緑色と青色が人気。星の中に自分の顔写真を貼って、頑張りたいことを書き、学級目標の周りに貼っていくそうです。出来上がりが楽しみですね。LEVEL UP!
画像1 画像1

5月14日(金)グラフは難しい…

 4年2組の算数では、学習のまとめをしていました。グラフの1目盛りがどれだけなのか分からなければ、問題が解けません。がんばって考えていました。
画像1 画像1

5月14日(金)たんぽぽのちえ

画像1 画像1
 ずーっと前から、教科書に載っているお話です。段落ごとに読み取って、まとめていきます。だんだん文章が長くなるので、どこを書けばよいのか迷ってしまいますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分