最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:97
総数:1061101
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

1年生の様子

画像1 画像1
(上)4組の算数。先生に〇をもらえると、嬉しいですね。
(下)3組の音楽。指を動かして、演奏しています。
画像2 画像2

集会のつづき

 発表する人は、たくさん練習をしてきたのでしょう、とても上手に伝えることができました。見ている人も、集中していました。
 陰日向なくしっかり働いている5・6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

 Web会議システムによる集会にも、ずいぶん慣れてきました。
 今日は、図書委員会と学校整備委員会の発表です。どんな仕事をしているか、具体的にお話ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

みんな、静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

 準備ができたら、「いただきま〜す!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 おかわりは、先生が入れてくれます。タイマーをかけて、時間内に準備ができるようにしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗ごはん

 今日の給食は、栗ごはん。栗がゴロゴロ入っていました。噛むと、甘い味がします。ぜいたくな給食です。
 教室では、おかわりをする子がたくさんいて、先生は大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前健診

 10月27日(水)・28日(木)は、修学旅行です。今日は、校医の先生に来ていただき、事前健診を行いました。教室から廊下まで歩くとき、保健室前の廊下で待っているとき、健診が終わって教室に戻るとき、いつでも静かに行動できる6年生でした。
 気温の変動が激しい毎日です。当日まで、しっかり健康管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫食中

 喫食中は、黙食を守っています。お代わりをしたい子は、マスクを着けてから移動します。おしゃべりできないのはちょっと寂しいけど、その分、調理員さんが心を込めて作ってくださったおいしい給食を味わうことができますね。
 よく噛んで、いただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

昨日(10月13日)の給食の様子です。

さすが6年生!配膳中も静かです。

「いただきます」をしてから、マスクを外します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこが違う?

昨日(10月13日)の様子です。

 1年3組の書写です。ひらがなとカタカナ、似ているようで少し違っている文字がいくつかあります。どこが違っているかを発表していました。
 「ひらがなは丸くなっているけど、カタカナはカクってなってる」など、特徴をよくとらえていました。違いに気が付くと、書く時にも意識して書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな計算もできるよ!

昨日(10月13日)の様子です。

 1年1組の算数では、3つの数を足し算していました。いくつといくつを足すと10になるかが分かると、いろいろな計算がスムーズにできますね。
 答えが合っていたら、自分で〇をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫の声

 秋らしい歌が聞こえてきました。2年3組の教室からです。
 文部省唱歌「虫のこえ」は、1910年から尋常小学校で教えられたそうですが、当時は3年生の本に載っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数で

画像1 画像1
 6年3組の算数。
 教室組は、三角形を拡大すると何が変わるのか、考えたことを発表しています。スクリーンに直接意見を書くことができるので、便利です。
 学習室組は、プリントを使ってどんどん問題を解いています。たくさん解いた方が、力が付きますね。
画像2 画像2

さんし?

 2年3組の算数です。九九の学習が進んでいます。今日は、三の段。
 隣の子と、お互いに言えるかどうかチェックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイキャンプに向けて

 5年2組の音楽です。デイキャンプの日が、近づいてきています。キャンプファイヤーで歌う歌を練習しています。恥ずかしがらずに演技することが大切、と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの外朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空のもと、久しぶりに運動場で朝礼を行いました。話の主な内容は、以下の通りです。

 1つ目は、秋について

 季節は秋です。「○○の秋」という言葉がたくさんあります。なにか1つ決めて、取り組んでみましょう。


 2つ目は、新型コロナウイルス感染症対策について
 
 感染者数は少なくなっていますが、安心はできません。今までと同じように、マスク着用、手洗いの励行、距離をとることなどの対策を行いましょう。特に、給食では、手洗いをした後はおしゃべりをしないで静かにしましょう。

 制限のある中ですが、子どもたちにとって何か学びのある秋になるとよいと思います。

秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の献立には、季節を感じる食材がたくさん使われています。今日はデザートに「柿」が!
 掲示板の柿クイズの答え、分かりましたか?

完成です!

 2年1組の図工。セロハン紙を切って、苦労して作っていました。今日は、発表会のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだより

 本日、ほけんだよりを配付しました。10月号の保健目標は「目にやさしい生活を送ろう」です。

 学級ごとに、タブレットの画面を見る時の姿勢について、体験しながら学習しました。ほけんだよりに載っているマンガ資料は、「ギガっこデジたん!」で検索していただくと、カラーで見ることができます。ぜひ、親子でご覧になってください。

 視力は、一度悪くなると、取り戻すのが容易ではありません。小学生のうちに、良い習慣を身に付け、今より悪くならないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分