最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:97
総数:1061176
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

1年校外学習 その3

 動物の習性は、いろいろですね。
 そして、お弁当の時間は、一番の楽しみです。おいしいお弁当をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習 その2

 お天気にも恵まれました。紅葉もきれいです。いろいろな動物を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習 その1

 1年生が東山動物園に出かけます。外に出たらバスごとに並び、先生のお話を聞きます。
 バスに乗るときには、シュッと消毒もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子と…

(上)3年2組の社会。消防士について調べています。
(中)6年3組の図工。版画の下絵を描いています。
(下)かわいいリースが校舎内のあちこちに…。もみじ組のみんなが作ったリースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 陶芸展、まるっとせとっ子絵画展、粘土で作る会、尾書研コンクール、科学展、野球の表彰を行いました。対象者がたくさんいるので、全員の名前を呼ぶことができませんでしたが、拍手で称えました。賞状をもらった子も、もらえなかった子も、みんな一生懸命頑張りましたので、ご家庭で褒めてあげてください。おうちの方からの誉め言葉が、一番うれしい「賞状」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

 空の機嫌が悪くて、2回も延期になった朝礼。ようやく行うことができました。
 
 「悩んでいることがある、嫌だなと思うことがある、困っていることがある、そういう人は、近くの大人に話してみてください。自分でずっと考えていると、爆発してしまって、たいへんなことになるかもしれません。友達でもよいです。誰かに話してくださいね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず

 2年生が鉄棒に挑戦中です。
 自分が挑戦する技を宣言してから、実技を行います。
「寒いね〜」と声をかけると、「全然寒くない!」さすが、子どもは風の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダメ。絶対。

 6年生が、真剣な表情で見ていたのは、薬物乱用防止についての動画。保健の授業です。
 軽い気持ちで誘いに乗って、あとからたいへんなことになってはいけません。小学生のうちから、しっかり知識を身に付けておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもの先生じゃないけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のALTは、いつもとは違う先生。でも、大丈夫。英語の授業にはもう慣れています。担任の先生とのデモンストレーションを見て、質問に答えます。
 "How much is the 〜?" "It's 〜 yen."

出前授業 その4

 いよいよ仕上げです。しっかり磨き上げます。
 すてきなマイスプーンができました。
 
 トヨタ自動車の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

出前授業 その3

 次に、スプーンの形になるように、叩きます。
 1枚目の写真は、「匠」の方の見本です。5年生も、職人のように叩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 その2

 いよいよ、マイスプーンを作ります。
 まず、事前に考えた模様を付けます。講師のみなさんが、アドバイスをしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業 その1

 5年生の出前授業です。トヨタ自動車で自動車を作っている皆さんが、講師として来てくださいました。「匠」の方は、なんとロンドンで行われた技能オリンピックで金メダルをとられたそうです。
 技を見せていただき、感動していた5年生。まずは、道具を見たり、触らせてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の身分

 6年2組の社会。江戸時代の人々が、身分に応じてどのような暮らしをしていたかを調べています。現代社会とはずいぶん違う様子に気付き、ノートに書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまくとべるかな

 1年1組の体育。フラフープを使って、いろいろな運動をしています。
「次は、くるっと回してとんでみますよ」と先生。上手にとべたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび描きました

 1年3組の図工です。色とりどり、素敵な絵がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いアンケート

 期間を決めて、オンライン上でアンケートをとります。子どもたちも、このやり方にずいぶん慣れてきました。アンケート結果は、今後の保健委員会の活動にも生かされる予定です。
画像1 画像1

授業の様子

画像1 画像1
(上)6年1組の算数。「比例を使って」という学習の中で、どのように考えると答えを導き出せるかを各自で考えていました。
(下)2年生は、書写で年賀状の書き方を学んでいました。自分の住所を縦書きで書くことに苦戦していました。
画像2 画像2

秋空の下で

 5年生が、ラケットベースの練習をしています。
 相手が打ちやすいコースに投げたり、タイミングを合わせて打ったりすることは、なかなか難しいですね。ラケットの持ち方や向きに気を付けると、うまく打てるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室 その2

 教えていただいている様子です。
 講師の先生方、充実した時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分