最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:115
総数:1062348
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

授業参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校でのお子さんの様子は、いかがでしたか。週末、ゆっくりとお子さんと話す時間をとっていただければ幸いです。

 子どもにとって、おうちの人に褒められることが、一番うれしいことなのです。どんな小さなことでも構いません。ぜひ、その子なりの頑張りを褒めてあげてください。そして、ふれあいの時間をたっぷりとってくださいね。

授業参観 その1

 生憎の天気でしたが、授業参観にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次年度に向けて

 校内アレルギー対策委員会を開きました。学年ごとに、対応について確認していきます。
 アレルギー面談にご対応いただきた保護者のみなさま、期日までの書類提出など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
 年度末が近づくと、「今年度最後の○○」という活動が多くなります。
 今日は、今年度最後の委員会活動がありました。パンジーとビオラの苗をプランターに植えるという作業。飼育・緑化委員会と学校整備委員会が頑張りました。卒業式の会場を飾ってくれる予定です。

立派な演説でした!

 令和5年度前期児童会役員選挙が行われました。3年生は、初めての参加です。

 久しぶりに、体育館に集まって演説を聞きました。どの立候補者もたくさん練習をしてきたようで、立派に演説をすることができていました。選挙に向けての取組全てが、その子の成長につながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、集会委員が上手に司会をしました。本番で力を発揮するためには、やっぱり準備が肝心!本番までに、リハーサルを入念に行います(1番上の写真)。

 画面越しでも、合図に合わせてお辞儀をしています(真ん中の写真)。

 今日の話は、通学班での登校について。信号のない横断歩道を、班員を渡して、最後に止まってくれた車の人にお辞儀をしていた班長の話。気持ちがよい行いです。
 さらに、歩いているときに、班長がときどき後ろを振り返り、歩く速さを調節したり、はみ出しそうな子をたしなめたりしている様子についての話。後ろから見守る副班長や高学年の子も、声をかけてくれます。

 子どもだけでの登校、しかも大勢になると列が乱れやすくなります。それでも、子どもたちは自分の役割を果たそうと頑張っています。明日からも、安全に登校できるように、お互いに協力できるといいですね。

今日は節分献立

画像1 画像1
『 2月3日の節分には、悪い気である鬼を追い出すために、鬼がきらう「いわし」の頭を玄関に立てたり、豆をまいたりします。
 今日の給食は「いわしのかば焼き」と「節分豆」の節分献立です。また、翌日が立春であることから、春を告げる野菜である「菜の花」をおひたしにして食べます。 』
                 <2月分献立表より>

 しっかり食べて、寒さを乗り切りましょう!

鬼は、外!

 明日は、節分。暦の上では、春が近づいています。

 すまいるルームから、かわいい鬼さんが届きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

はた健タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 足して「11」になるのは、なかなか難しそうですが、たった1回で「11」になっちゃうペアもいました。不思議ですね。
 とっても簡単なので、おうちでもチャレンジしてみてください。

はた健タイム その1

 今日のはた健タイムは、「ラッキーイレブン」です。
 始めるときに、「お願いします」とあいさつをします。「ラッキーイレブン」と言って、両手を出します。このとき、出した両手の指の数が「11」になったら「ラッキー!」となり、「ありがとうございました」で終わります。
 低学年は、今までに経験した「ラッキーセブン」を行っている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度に向けて

画像1 画像1
 令和5年度前期児童会役員選挙が公示されました。早速、立候補者のポスターがはられていました。選挙当日まで、自分の思いを丁寧に伝えてほしいと思います。

全校集会

 Web会議システムを使って、全校集会を行いました。集会委員が、はっきりと分かりやすく司会をしました。

今日のお話 その1
・登校するとき、寒いので手袋をはめましょう。
・手先や足先を温めると、体も温まります。
・首、手首、足首を温めるとよいと言われています。

今日のお話 その2
・もみじ組(2階)の廊下に、「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」ということが書いてあります。
・みんなが思いやりのある行動をすると、幡山東小学校全体が思いやりのある学校になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 令和5年度新入生保護者向けの入学説明会を行いました。寒い中、お越しいただきありがとうございました。お子さんが入学を楽しみにできるように、お声がけいただきますようにお願いします。入学式を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命を守れるように

 地震がきて火災が起きたという想定で、事前に予告しないで避難訓練を行いました。短い放課だったので、どのクラスも近くに先生がいて、行動を促してくれました。実際に地震や火事が起きたら、どんなふうに行動したらよいかは自分で判断しなければいけません。そんな時は来てほしくないのですが、いざというときのために訓練をするのです。今年度のまとめの訓練ですので、けがをした子や行方不明になった子がいるという想定で行いました。

※1枚目の写真は、机の下に入って頭を守っているところ
※2枚目の写真は、避難の様子。担架も使用
※3枚目の写真は、児童を確認し、報告しているところ

 今日は、1月17日。28年前に阪神淡路大震災が起こった日です。子どもたちはもちろん生まれていませんが、保護者の方の中には全く記憶にないという方もいらっしゃるでしょう。6,000人以上の方が亡くなり、今なお行方不明の方がいらっしゃるとのこと。

 避難訓練後に、子どもたちに「おうちにいるときに地震が来たらどうしたらよいか、おうちの人と話し合ってください」と話しました。お子さんが、自分で命を守るための行動ができるように、ぜひご家庭で話し合ってください。

 今日は、命の大切さについて考えるきっかけにしたい日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日

 総務委員のあいさつ運動も、最終日になりました。
 あいさつ運動が終わってからが、本当にあいさつができるかどうかが試されると思います。すてきなあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

 今日も、総務委員があいさつ運動を行っていました。あいさつをして、気持ちよく1日がスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係決め

画像1 画像1
 係決めをしているクラスがありました。自分たちでどんな係が必要かを話し合ったり、立候補が多すぎたら譲り合ったり…。
 係は、学級によって前後期制のところや学期ごとに変えるところなどいろいろです。お子さんは何係でしょうか。話題にしてみてください。
画像2 画像2

おはようございます!

 総務委員による「あいさつ運動」2日目です。
 元気よく「おはようございます!」と言う子、軽く会釈をする子、わざわざ総務委員の近くまで来てくれる子、いろいろなあいさつがあります。
 
 気持ちのよいあいさつがあちこちで聞こえて、よい1日のスタートになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

 2023年、令和5年が明けました。短い冬休みは、あっという間に終わってしまいましたね。
 さて、「平日に動画視聴が1時間を超えると、成績が伸びにくい」という記事を読みました。また、勉強中に関係のない動画視聴をしている子ほど成績が低い、という研究結果も出ているそうです。気になって調べてみたら、他にもいろいろなことが書いてありました。
 みなさん、おうちの人に絵本の読み聞かせをしてもらったことがあるでしょう。絵本の読み聞かせと動画を見ることとは、どのような違いがあるのでしょうか。動画であれば、スイッチを押せば、いつでも、どれでも、好きなだけ見ることができて便利ですね。絵本の読み聞かせでは、わざわざ絵本を持って来なければいけないし、みんなで見たり聞いたりするためには、後ろの子が見えるように気を遣わなくてはいけませんからちょっと大変です。実は、絵本の読み聞かせは、読んでいる方も、聞いている方も、どちらの脳も活発に動いているそうなのです。今、画面越しにみなさんにお話していますが、みなさんのだいたいの様子は分かりますが、教室の空気感までは残念ながら伝わってきません。
 スマートフォンやタブレットは、動画を見たり調べ物をしたりするのにはとても便利です。うまく使うと時間短縮になったり、遠くにいる人とつながることができたりします。なかなか行けないような場所でも、簡単に行ったような気分になることができます。でも、行ったような気分になるだけで、本当は行っていないのです。やはり、人は、実際にやってみないと分からないことが多いのです。
 3学期はとても短い学期です。みなさんには、3学期にぜひやってほしいことがあります。それは、自分の手や足、頭、目や耳、鼻、自分の体を実際に使って、何かに挑戦してほしいのです。失敗したって、大丈夫。失敗したら、どうしたらうまくできるかを自分の頭で考えて、工夫して、またやってみればいいのです。どんなにすごい人でも、見えないところでたくさん練習しているのです。


 始業式で、子どもたちにはこのような話をしました。保護者のみなさまには、1つお願いがあります。子どもたちが、何かに挑戦しようとしているとき、たとえ失敗しそうになっても、どうか見守っていただきたいのです。命の危険があるとき以外は、そっと見守ってください。そして、子どもたちの頑張りを、「子どもの目線」で認めていただければと思います。
 私たち大人は、子どもがどんな言葉をかけてもらったら喜ぶのかを知り、そういう言葉をかけ続けなければいけないと思います。

 3学期、学校では1年間のまとめの時期です。次の4月に、子どもたち一人一人がジャンプできるように、見守り、認め、寄り添いながら励ましていきたいと思います。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まりました。

 寒い朝です。少年センターの方が、あいさつ運動で子どもたちに声をかけてくださいました。子どもたちも、地域の方の顔を見るとほっとしたような表情になり、元気よくあいさつをすることができます。
 ご参加いただいたみなさま、朝早くから、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分