最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:139
総数:1061029
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

ペア読書(1・6年)

 今日からの3日間、業前の時間にペア読書が計画されています。
 
 6年生が、1年生に喜んでもらえそうな絵本を抱えて、ペア読書の場所へ1年生を連れていきました。優しい顔で、1年生によく見えるように工夫して、練習の成果を発揮して、読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強します

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は、私たちも学習タイムでした。今年度から始まった「コミュニティ・スクール」について、市教委の統括コーディネーターをお招きして、現職教育を行いました。

 アイス・ブレークのあと、幡東の子どもたちがどうなってほしいか、そのためには自分たち教職員がどうすればよいか、さらに、地域にはどういうことをお願いしたいのか、というようなことを話し合いました。大好きな子どもたちがすくすくと成長するために、大人が手を取り合って、子どもたちのために活動していくことをイメージしました。

 どんなことも、一朝一夕には大きなことを成し遂げることはできません。お互いに、少しずつ歩み寄りながら、一歩一歩進んでいけるようにしたいと思います。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせには、いろいろな効果があると言われています。今では、プロの読み手が録音した、高音質の声教材もたくさんあります。しかし、人が生で読んだ方が、様々な効果があるということなのです。それくらい、人間の声には不思議な力があるのでしょう。
 そうでなければ、学校に来てみんなで勉強することは、あまり意味のないことになってしまいそうです。
 
 実は、絵本には「3才から」と書いてありますが、「10才まで」などというような年齢制限はありません。絵本は、大人にとっても、心の栄養になるということかもしれません。子どものころ読んだ絵本を手に取り、懐かしい思いで読むと、子どものころとは違った世界が広がります。お子さんと一緒に、絵本の世界に浸るのも、よいリラックス方法かもしれません。

 さて、担任の先生が選んで読んでくれた本、子どもたちの心にどんなふうに残ったのでしょうか。
 

 「あじさい読書週間」は、来週も続きます。

読み聞かせ その1

 担任による読み聞かせを行いました。どんな本を読んでもらえるかは、当日のお楽しみ。さぁ、どんな本を読んでもらえたのでしょうか。ぜひ、お子さんとの話題にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらはセスナではなく…

 人文字の撮影が終わったら、次は集合写真です。屋上に置かれたカメラに気付いた子もいました。

 1年生から順番に、並んでいきます。

 いろいろありましたが、何とか撮影完了!

 出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度か練習して、いよいよ本番です。

 セスナ機が近づいてきました。合図で、エプロンをあげました。あっという間に、撮影は終了です。
 去っていくセスナ機に、みんなで手を振りました。

航空写真 その2

 みんなが並んだら、撮影の練習です。

 「立ってください」「エプロンをあげてください」「エプロンをおろしてください」などの指示で、みんな一斉に動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真 その1

 150周年航空写真を撮影しました。

 エプロンをつけた子どもたちが、運動場に並び始めました。業者の方の指示と、先生の声掛けで、デザインされた文字や絵の上に、どんどん並んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育

 幡山中学校区で取り組んでいるSST(ソーシャルスキルトレーニング)。本校では、「はた健タイム」と呼んでいます。
 先週、今週と、代表の教員が幡山中学校での取り組み「はたトーク」を見学してきました。さすが中学生!スムーズに活動を行っていました。元気に過ごしている様子を見られて、安心しました。

 こんなふうに、お互いの学校を行ったり来たりして情報交換をし、子どもたちが9年間を通して健やかに成長できるように、学校教育活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1
 Web会議システムを使って、全校集会を行いました。
 幡東ブルースカイの表彰の後、図書委員から「あじさい読書週間」の取組について話がありました。ペア読書、担任による読み聞かせなど、楽しみなことがいっぱいです。この機会に、たくさんの本を読んでほしいと思います。
 読書は、心の栄養です。日頃はなかなか読めない人も、漫画以外の本に挑戦してみてください。お父さんやお母さんが、小学生の頃読んだ本を勧めてくださるのもよいと思います。
 校長講話は、「うち」と「そと」の話です。学校生活を送る上で、どんなことに気を付けたらよいかを一人一人が考えてくれると嬉しく思います。

ペア活動(3・5年)

 今日は、3年生と5年生がペア活動を行いました。顔合わせとして、自己紹介をしました。1年間、仲良くしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア活動(2・4年)その2

 「はじめまして」なので、緊張した様子でした。自己紹介をすると、少し仲良しになれました。
 今日も、総務委員がしっかり進行をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動(2・4年)

 昨日に続いて、今日は2年生と4年生のペア活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 午後、眼科の先生に来ていただき、眼科検診をしました。600人近くの児童を診ていただくので、たいへんです。静かに移動したり、先生の前に行ったら下瞼を下げたり、マナーよくできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 自己紹介が終わったら、いつも「はた健タイム」でやっている「アドジャン」をやります。やったことがあるので、活動もスムーズです。お互いのことを知り合い、だんだん仲良くなっていきます。

ペア活動 その3

 同級生だと譲れないことも、小さい子には譲れます。こういう関係、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア活動 その2

 「はじめまして」の第1回目なので、まずは自己紹介をしました。6年生が1年生に、「どうぞ」と優しく言う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会ペア活動 その1

画像1 画像1
 今年初めてのペア活動です。
(上)1年生が、6年生に連れられて、6年生の教室までやって来ました。ワクワクしている様子がわかります。
(下)児童会役員が、やり方を説明します。上手に進行していました。
画像2 画像2

いすの脚も

 いすを教室に運ぶとき、脚を雑巾で拭かなければいけません。1年生や2年生には、なかなか難しいことです。PTA役員の方をはじめ、残ってくださった保護者の方々が、脚ふきを手伝ってくださいました。おかげさまで、スムーズに教室に入ることができました。
 
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テントの片付け

 「お時間のある方は…」の声かけに、多くの保護者の方が残ってくださいました。ワンタッチテントとはいえ、片付けるのには人手が必要です。本当に助かりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分