最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:97
総数:1061237
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

運動会全体練習を行いました

気持ちのよい天候のもと、運動会全体練習を行いました。
6年生を中心にきちんと整列し開会式・閉会式の動きを確認しました。全員で準備体操をしましたが、これだけの人数の動きがそろうととてもきれいで感動します。

児童会種目「大玉送り」の練習も行いました。1・3・6年生の白組と、2・4・5年生の赤組に分かれて競います。1年生から4年生は大玉を地面につけて転がして送っています。5年生・6年生は、大玉を持ち上げて頭上で大玉を送っています。今日は2回練習し、1回ずつ勝ちました。悔しがる声や喜びの声、仲間を応援する声など、子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。本番も大いに盛り上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コグトレタイム

 業前の時間は、コグトレタイムでした。定規を使う課題では、どのようにしたらきれいに線が引けるかを考えることが大切です。定規を動かすのか、紙を動かすのか、先生からの声掛けがありました。
 色塗りは、はみ出さないように塗ることが大切です。

 みんな、黙って、集中してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月最初の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、凍り豆腐の卵とじ、きんぴらごぼうです。きんぴらごぼうには、ごぼうの他に人参やこんにゃく、さやいんげん、豚肉が入っていて、栄養たっぷりです。

はた健タイム

 1年生も、はた健タイムのルールを理解して、上手に活動しています。
 2年生以上は、もうベテランです。はじめと終わりのあいさつも、自然にできるようになっています。この活動を授業でも生かせるようになることが、今年度の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストweek

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、体力テスト実施週間です。雨の合間を縫って、運動場ではソフトボール投げをおこなっていました。

ありがとうございました

画像1 画像1
 2時間目の授業参観に続き、PTA総会、幡東後援会総会に参加していただきましてありがとうございました。
 今年度も、子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様と力を合わせて教育活動に取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

認証式

 5・6年生学級委員の代表と各委員会の委員長に認証状を渡しました。みんな少し緊張した表情で、これから頑張ろうという自覚が現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生ともみじ組が、運動場で体育の授業を行っています。写真だと、クレーン車がすぐ近くにあるように見えますね。
 狭くなっている運動場を上手に分け合って使っていました。

早く安全なところへ

 避難訓練を行いました。
 第1回目なので、事前に予告して行いました。大きな目的は、避難経路の確認です。

 シェイクアウト、運動場への避難、点呼まで、早くしかも静かに行うことができました。訓練で上手にできなければ、本当に避難しなければいけないときに上手にできるわけがありません。いつでも、どこにいても、自分の身を守る行動ができるように、今年度も何回か訓練を行っていきます。

 ご家庭でも、家族の約束を確認したり、自分の身を守る行動について話し合ったりしてみてください。折に触れて、確認することが大切です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)4年生の理科。新しい先生の授業です。
(中)2年生、元気よく手が挙がり発表しています。
(下)2年生、タブレット端末を活用しています。

おいしい給食

画像1 画像1
 昨日から、2年生以上の給食が始まりました。当番以外も、マスクを着けて静かに待つことになっています。はしやスプーンなどは、学校の給食室で用意しています。適切な食具で食べることができるように、指導していきます。
 楽しい給食の時間になりますように!

上手に歩いています

 登校の様子です。道路は右側を、道路を渡るときはよく見て、上手に歩いてきています。

 見守りをしてくださっている保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。来週も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 頑張る気持ちがいっぱいの新学期。やる気満々の子どもたちです。
 あまり頑張りすぎないように、と大人が優しく見守ることも大切です。体も心も、調子はどうでしょうか。自分のペースで、一歩一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越し

 新年度が始まって間もないのに、今週末は教室の引っ越しがあります。先生たちも、子どもたちも、引っ越しが上手になってきました。大きい学年が、小さい学年の引っ越しを手伝うことも、当たり前のことになってきました。力を合わせて、「よいしょ、よいしょ」と運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はた健タイムが始まりますよ

画像1 画像1
 今年度も、朝の時間帯を使って、「はた健タイム」を行います。新しい先生もいるので、午後からは先生たちが「はた健タイム」について勉強しました。
 先生たちも、うなずきやにこにこ笑顔がたくさん!子どもたちも、「はた健タイム」でコミュニケーションスキルをアップしてほしいと思います。

第1回通学班会議

 今年度第1回目の通学班会議を行いました。通学班のメンバーや集合時刻などを確認し、安全な登下校について、各通学班担当の先生から話をしました。
 幡山東小学校では、多くの子どもたちが通る手押し信号がなるべく混み合わないように、少しずつ到着時刻をずらして設定してあります。また、学校到着時間帯は、8時5分から8時20分となっており、昇降口の扉は8時5分に開けます。子どもたちの安全確保のために、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

(上)通学班会議の教室に移動する子どもたち
(中)通学班会議の様子
(下)一斉下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスごとの笑顔

 学級写真を撮影しました。1・2年生は、全員がカメラの方を向く時間が短くて、難しい撮影となりました。高学年になるにつれて、静けさの中、よい緊張感で撮影することができました。どんな写真ができあがるでしょうか。
画像1 画像1

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが帰った午後は、先生たちの研修の時間です。毎日、いろいろな研修を行っています。
 今日は、瀬戸警察生活安全課の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。はじめに、さすまたの使い方を教えていただき、実際にさすまたを使って対応の仕方を練習しました。やってみると、さすまただけでなく、机やいすなどを使って防御した方がよい場合もあることが分かりました。何でもやってみるとよく分かります。
 子どもたちを守るために、どのように動いたらよいかを真剣に考える時間となりました。

大きくなったかな

 今日のメインは、身体測定でした。1年生から6年生まで、全学年が順番に身長と体重を測定しました。春休み中に、ぐんと身長が伸びた子も多くいました。おうちで報告できたでしょうか。
 順番待ちをするときに、足跡マークが役に立ちます。マークがあると、自然とそこに立ちますね。声を出して指示をしなくても、できていないからと叱らなくてもよいので、スムーズに進行できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子

 新しいクラス、新しい仲間、新鮮な気持ちです。みんな、やる気に満ちています。あまり頑張りすぎないようにしてくださいね。

 土曜日と日曜日、しっかり体を休めて、また来週、元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分