最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:60
総数:1061281
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

昨日(12月21日)の給食

昨日12月21日の給食は、

 ・ クロロールパン
 ・ 野菜スープ
 ・ かぼちゃの挽肉フライ
 ・ ブロッコリーのサラダ
 ・ 牛乳
 ・ クリスマスデザート
            でした。

昨日は、2学期最後の給食でした。クリスマスも近づき、サンタさんからチョコレートケーキが配られました。おいしい給食で、子どもたち、うれしそうですね。

2学期は、残滓がぐっと減った学期になりました。毎日行っている残滓調査も、ゼロと記入される日が多く、嫌いなものも、苦手なものも、みんなで少しずつ協力して食べてくれました。他の学校と比べても少なくて、栄養士さんたちの間で話題になりました。

年が明け、また、みんなが楽しそうに給食を食べてくれることを楽しみにしています。

☆12月15日☆

画像1 画像1
今日の献立は、

 ・ 麦ごはん
 ・ 鉄火みそ
 ・ 豆腐ハンバーグの野菜あんかけ
 ・ 牛乳
           でした。

今日の献立には、あるものがたっぷり含まれていました。さて、それは何でしょう?


ヒント1 鉄火みそは、だいずやちくわなどがみそで煮てある料理です。豆腐ハンバーグはおからの入ったハンバーグです。



ヒント2 だいず、みそ、おから、しょうゆ


そう、「大豆」がいろいろなものに変身して今日の給食にたっぷり含まれていたのですね!!
大豆は、日本の食生活には欠かすことのできない食材です。肉を食べる習慣があまりなかった昔の日本の食事には、「畑の肉」と呼ばれる大豆が重要なタンパク源になっていました。最近では、家で豆を食べる習慣は薄れてきています。

しかし、幡東の子たちは意外にも大豆が苦手な子が少なく、家で食べさせてもらっているんだな、とありがたく思っています。洋食もいいですが、日本の食事もしっかり食べて、覚えていってほしいと思います。

☆12月13日☆

画像1 画像1
13日の給食は、
 ・ ごはん 
 ・ 関東煮
 ・ じゃこなっぱ
 ・ ブルーベリータルト
 ・ 牛乳
          でした。
今日は、関東煮でした。
なぜか、このおかずは職員室では「おでん」と呼ばれます。
「おでん」と「関東煮」は私の中では違うのですが、皆さんはいかがでしょうか。

1年生の教室では、子どもなりに考えて「関東煮」を「おでん」にして食べている子がいました。※詳しくは、お子さんにお聞きください。
この日の給食も、笑顔いっぱいの給食時間になりました。

☆12月12日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ ポトフ
 ・ 鮭のマヨネーズ和え
 ・ 牛乳
       でした。

今日は、はじめてのメニュー。
鮭のマヨネーズ和えでした。


このマヨネーズ和え、4年生いわく「最初は、めっちゃおいしいと思って食べてたら、だんだんくどくなってきて、最後の方はくどすぎた!!」らしいです。
その子たちに
「ごはんと一緒に食べなくて、鮭だけずっと食べてたんじゃないの?」ときくと、
「そうだよ!」
「ごはんと一緒に食べれば、最後までおいしく食べれるんだよ」
と教えてあげると、「ふ〜ん」と納得していました。

そこへ、「おれはごはんと一緒に食べた!!」という子がきました。
その子に「どうだった?」ときくと、
「最後までおいしかった!」と満面の笑み(*^^*)


思わずみんなで笑顔になりました。

☆12月9日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ りんごパン
 ・ ごろっと芋もちスープカレー
 ・ マカロニサラダ
 ・ 型抜きチーズ
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、応募献立の「ごろっと芋もちスープカレー」でした。
芋もちに苦戦する子と、喜んでくれる子に分かれました。
1年生からは、今日の給食がとってもおいしかった!といってお手紙を書いてくれました。一生懸命に書いてくれたお手紙は、とってもうれしくて、元気になりました!

☆12月8日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ 白菜のスープ
 ・ ビビンバ
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、大人気のビビンバ!!
持久走大会で、いっぱい走った後だったためか、今日の食べっぷりはいつも以上でした。

朝から、「ビビンバ!!」と楽しみにしていた5年生の男の子は、給食時間が終わったあと、「どうだった?」ときくと、
「めっちゃおいしかった!!」と幸せそうな笑顔で答えてくれました!!

☆12月7日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ けんちん汁
 ・ ひじきの香り炒め煮
 ・ みかん
 ・ 牛乳 
          でした。

昨日のビーンズサラダは、職員室ではちょっと不評・・・

☆12月5日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 白みそ汁
 ・ ししゃもフライのごまだれかけ
 ・ ゆかり和え
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、1年生にゼロマグネットを贈りました。給食カットや交流給食で、他の学年より少し遅くなったのですが、喜んでくれたようです。
2組さんは、魚が苦手な子が多いそうですが、ゼロマグネットを見て、がんばってくれた子がたくさんいました。
今日の幡東のお残しは、やっぱりゼロ!!

12月もたくさんのクラスがゼロマグネットをゲットしてくれるといいな、と思いました。

☆12月2日☆「みんなで給食、おいしいね!」

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ピラフ
 ・ コンソメスープ
 ・ オムレツ
 ・ 添え野菜
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、1年生が地域の方に昔の遊びを教えていただきました。
その後、地域の方と一緒に給食を食べました。

1年生の子たちは、地域の方をとっても上手におもてなしすることができました。
一緒に食べた給食は、どんな味がしたでしょう?

◎11月30日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 中華あんかけ
 ・ 蒸し餃子
 ・ ナムル
 ・ 牛乳
         でした。
今日は、11月最後の給食でした。
最近は、みんなよく食べてくれます。苦手なものをがんばって食べていた子が、するっと食べてしまったり、時間内に食べられなかった子が、時間内に食べれるようになったりとうれしくなることもいっぱいあります。

楽しい給食の時間を過ごせているようです。
食べる=楽しいになっていることがうれしいです。

※マラソンでがんばっている分、お腹が空くのかもしれませんね(U)

◎11月24日◎

画像1 画像1
今日の献立は、
 ・ 瀬戸豚丼
 ・ 春雨のスープ
 ・ 牛乳
 ・ お米のタルト
         でした。

24日は、「瀬戸豚」を使った豚丼でした。
瀬戸の隠れた名産のひとつに豚肉があります。
品野の山奥に4件ある養豚場。自然豊かなここでは、なんと、9000頭もの豚が飼育されているそうです。
春にできた品野の道の駅では、瀬戸豚のハムやソーセージが販売されています。よかったらこちらも食べてみてくださいね。

◎11月15日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 五目白みそ汁
 ・ ひじきの香り炒め煮
 ・ ういろう
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、6年生がいない給食でした。
いつも6年生の食缶は残滓もなく、とてもきれいなので、見に行くのが楽しみなのですが、今日はありません。でも、ほかのクラスも全部からっぽで、今日は学校中でゼロの日になりました!!


今日は、愛知県の名物「ういろう」が登場しました。
はじめて食べるという子もいました。
ピンクのかわいらしい「ういろう」は、甘くておいしかったようです。
ただ、パッケージが開けにくい!!
低学年の子はもちろん、高学年でも苦戦したとのことでした。開けにくくて、人気もない、とあっては非常につらいのですが、一口食べて「うまい!!」と顔を輝かせてくれると、すこし救われます。

◎11月14日◎

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ ごはん
 ・ 関東煮
 ・ 鮭の塩焼き
 ・ もやしのごま和え
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、和食メニュー。
いつも通り残滓を見に行くと、なんとすべての学年の食缶がからっぽ!!
いつも時間内に食べられない子も、時間内に食べることができました。

鮭の塩焼きは、意外にも「皮」がすきな子が結構たくさんいます。皮だけおかわりしたいなんていう子もいるくらいです。

2年生は、はしの特訓中☆
給食が箸で食べるメニューの日は、一生懸命持ち直して食べています。

◎11月10日◎

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ 麦ごはん
 ・ みそ煮込みうどん
 ・ 切り干し大根の煮付け
 ・ みかん
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、本年度2回目の「愛知を食べる学校給食の日」でした。
愛知県の食材や、郷土食を味わいました。
みそ煮込みうどんが人気で、ぺろっとたべてしまったようです。


◎11月8日◎

画像1 画像1
今日の献立は、
 ・ ソフト麺ミートソース
 ・ チーズイン卵サラダ
 ・ りんご
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、久しぶりのソフト麺でした。
ソフト麺は、食べ方にコツがいるメニュー!!失敗すると、麺がソースをすって最後は汁気がゼロになってしまいます。
今日は、ソースが少し少なめだったようで、食べ方の失敗した子以外も、白いソフト麺だけになってしまったようです。しかし、麺だけでも食べてしまうのが、幡東の子ですね。
残滓はゼロでした◎

○11月4日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ とりめし
 ・ すまし汁
 ・ さばの照り焼き
 ・ きゅうりの塩あて
 ・ 牛乳 
           でした。

今日は、子どもたちも職員室も大好きなとりめしでした。

最近は、食欲旺盛なので、今日は少し多めに炊きました。おまけのボールをつけると、3年生でもぺろっと食べてしまいました。
今日は、6−2が1・2時間目に調理実習だったので、食べられるかな?と心配して教室まで見に行くと、ちょうど食缶がからっぽになったところでした。

○11月2日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ りんごパン
 ・ 秋のチキンのトマト煮込み
 ・ ひじきサラダ 
 ・ ヨーグルト
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、5年生で給食を食べました。
給食当番さんが上手で、きれいに人数分に分けてくれました。


食べていると、食べてしまった子がぞろぞろと食缶のなかをのぞきにきました。からっぽを確認すると、残念そうに自分の席へ戻っていきました。


食欲の秋なのでしょうか。
子どもたちの食欲が止まりません!!
10月のゼロマグネットもたくさんのクラスが獲得してくれました。
画像2 画像2

○10月26日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ハヤシライス
 ・ イタリアンサラダ
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、ハヤシライスだったので、みんなとっても早く食べることができました。

そして、残滓はゼロ!!!

◎10月24日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 関東煮
 ・ 鶏肉のみそ炒め
 ・ ココア牛乳
           でした。

今日は、関東煮でした。
大人に人気のこの煮物は、意外にも子どもたちは、
「こんにゃくが・・・」
「こんぶが・・・」
と苦手な子も多いようですが、今日の残滓はゼロ!!


ただ、体調が悪くて食べられない子が何人かいました。
季節の変わり目で、暑かったり、寒かったりと安定しない日が続きます。
手洗いうがいをしっかりして、しっかり食べて、早く寝て体調を万全にしてくださいね。

○10月21日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 塩昆布とツナの炊き込みごはん
 ・ すまし汁
 ・ ごまだれハンバーグ
 ・ ほうれんそうのおひたし
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、応募献立の「塩昆布とツナの炊き込みごはん」でした。はじめての献立でしたが、とってもおいしかったです。職員室でも好評でした◎

子どもたちの1番人気は、ハンバーグだったようです。
今日のハンバーグ、おいしかったと言ってくれました。

今日は、2年生と「はしの持ち方」の勉強をしました。今日の給食から実践してくれている子がいっぱいいました。
はしをきちんともてる子が減ってきています。
給食の時間でも、おうちでも、少し意識してみるといいかもしれませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 口座振替
1/6 始業式 あいさつ運動
1/9 成人の日
1/10 給食開始 身体計測(低)
1/11 身体計測(中)
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分