最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:45
総数:1061317
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

今年度最後の給食

 今日で、令和5年度の給食は最後になりました。献立は、チキンライス、牛乳、豆乳スープ、じゃがいもとチーズのオムレツ、キャロットサラダです。
 
 給食が子どもたちの口に入るまでには、たくさんの人が関わっています。献立を立てる人、材料を発注する人、生産者の人、材料を運ぶ人、給食室で作る人、検食をする人、できた給食を教室の前まで運ぶ人…。本当にたくさんの人のおかげで、おいしい給食をいただくことができています。
 明日からしばらく、給食が食べられないのはさびしい感じがします。令和5年度、新しい学級で、おいしい給食をいただけるのを楽しみにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり

 今日は3月3日、桃の節句です。
 給食には、かわいらしいひしもちが!ひしもちといっても、柔らかいおもちで、食後のデザートです。口に入れると、ふわっとよもぎのいい香りがしました。初めてよもぎを味わった子もいたかもしれません。
 春を感じる草花の1つであるよもぎ。道端にも生えていますから、散歩の際には、お子さんと確認されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいになってます

 子どもたちが帰った後、先生たちで体育館と図書室のワックスがけを行いました。いよいよ、体育館での卒業式練習が始まります。6年生が巣立つ日が、近づいてきました。
画像1 画像1

みんな大好き!

 今日の給食は、みんなが大好きな「鶏肉のてりかけ」です。伊予柑は、季節を感じる果物です。
 てりかけをかけたじゃんけんをしているクラスもあったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい顔です

 最後の給食なので、ケーキがついて豪華ですが、実は今日は冬至。ちゃーんとかぼちゃのみそ汁が!しかも、「ん」がつくと「運」がいいということで、れんこんも入っていますね。給食を通して、日本の行事食を伝えています。
 今学期も、調理員のみなさん、おいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい顔です

 大人気の照りかけではなく、チキンカツなのは、クリスマスをイメージしてのことでしょうか。
 チキンカツやケーキをかけたじゃんけん大会をしていたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の…

 今日で、2学期の給食はおしまいです。
 献立は、麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、三河赤鶏のチキンカツ、キャベツの昆布あえ、そしてお楽しみの米粉と豆乳のココアケーキです。
 2学期最後の「おいしい顔」をどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別なビビンバ

 いつものビビンバは豚肉ですが、今日は特別に牛肉でした。子どもたちの中には、肉の色や噛み応えで気付いた子もいました。贅沢な給食、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元の食材です

 今日は、「地元の食材を味わう学校給食の日」。
 ご飯は「瀬戸市産ミネアサヒ」を使っています。人気のある「お米のタルト」も、愛知県産のお米を使っています。他にも、愛知県産や瀬戸市産の食材をたくさん使った給食になっています。
 実は、幡山東小学校区にも、給食に使っているお米を育てている田んぼがあるんですが、ご存知でしたか?看板が立っていますので、探してみてくださいね。

 茶碗を上手に持って、行儀よく食べている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月最後の給食

画像1 画像1
 ピラフ、かぼちゃの豆乳スープ、ごぼうサラダという献立でした。
(上)2年生の配膳の様子です。
(下)1年生ともみじ組の喫食の様子です。量を調節してほしい子は、先生に申し出ます。
画像2 画像2

明日は十五夜

画像1 画像1
 明日のお月見が待ち遠しくなるような今日の給食。
 お月見汁には、お月さまのような白い団子が入っています。じゃがいものコロッケかと思ったら、里芋のコロッケでした。デザートはお月見ゼリー。給食でも季節を感じることができました。

給食最終日

 給食を作っている様子を紹介します。1枚目の上半分は、枝豆とアーモンドのサラダをクラスごとに分けているところです。
 夏野菜カレーには、ナス、カボチャ、ピーマン、トマトなどがどっさり入っています。大きなスパテラを使って、こんなふうに作っているんです。重労働ですね。
 
 1学期の給食は、今日でおしまい。毎日、おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜を食べよう!

画像1 画像1
 階段踊り場の給食掲示が、新しくなりました。暑い夏には、夏野菜を食べて元気を出しましょう!

愛知県の恵みをいただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
 献立は、ごはん(あいちのかおり)、牛乳、豚汁、たまねぎと大豆のかき揚げ、キャベツの赤じそあえ、蒲郡みかんゼリー(ミニ)。かき揚げは、1つ1つ調理員の方が手で形作って揚げています。
 瀬戸市産のたまねぎ、米、キャベツ、豚肉。愛知県産の切干大根、牛乳、みかん。地元の食材をたくさん使っています。
 地場産物を使用した給食は、SDGsにつながっており、子どもたちの未来や地球環境を守ることになります。

食欲をそそります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、発酵乳、生揚げの煮物カレー風味、キャベツとれんこんのごま酢あえです。「生揚げの煮物カレー風味」は、応募料理です。少しとろみがついており、暑い日でも食欲をそそるカレー味になっています。

つくね汁

 給食の献立は、麦ごはん、牛乳、つくね汁、厚焼き卵、ツナじゃがでした。つくねの形が均一ではなかったので、栄養教諭に確認したところ、1つ1つ調理員の方が形作っているとのことでした。手作りのつくねは、柔らかい中にも噛み応えがあり、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1

給食開始!

 2年生以上は、今日から給食が始まりました。感染症対策で、準備中も食事中もおしゃべりはできません。音楽やお話を聞きながら、じっくり味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分