最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:49
総数:1062727
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

運動会『6年生』【PTA広報部より】

『玉入れ』
 スタートの合図とともに皆元気に走り出し一生懸命玉入れをしていました。競技が終わるまで皆、全力でやりきっている様子で頑張っていました。
『徒競走』
 6年生は小学校生活での最後の運動会。時間短縮、大声で応援できない中でも子供達は楽しみとても良い表情でした。みんな、頑張って最後まで走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会『5年生』【PTA広報部より】

『徒競走』
 ピストルの音でスタート! フライングする子が何人かいて、張り切っている様子が伺えました。望む順位につけなかったのか、泣いている子がいて、慰めている友達との姿が微笑ましかったです。
『大玉転がし』
 障害とミッションをクリアしながら転がすルールで、思う方向に転がらないボールに悪戦苦闘しながら頑張りました。追い越し追い越されが何度もあり、ドキドキハラハラした様子でした。応援に力が入ってついつい大きな声援を送ってしまう子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会『4年生』【PTA広報部より】

『しっぽ取りゲーム』
 鬼にしっぽを取られないように全力でダッシュして、どの子も楽しそうに逃げていました。体のバランスを保ちながらカーブを走る姿が迫力満点でした。
『徒競走』
 大きなピストルの音とともに、ゴールを目指して、大きく腕を振って走り抜く、一人ひとりの姿にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会『3年生』【PTA広報部より】

『ダンスDynamite』
 リズミカルな音楽に合わせて、とても上手にダンスをしていて、最後のポーズもかっこよくきまっていました。短期間の練習にもかかわらず、すばらしい演技でした。
『徒競走』
 転んでも頑張る姿や、友達を応援する姿が印象的でした。
『フラフープリレー』
 二人で協力しながら、駆け抜けるリレーは、迫力があり、見ている方も、熱が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会『2年生』【PTA広報部より】

『徒競走』
 スタート前の真剣な眼差しが印象的でした。みんな最後まで全力で走り切ることができました。
『ダンス』
 宿命の音楽と歌詞に合わせた振り付けは、カラー軍手の色合いがとても綺麗で一生懸命練習した様子が伺えました。最初は父兄に向けて6列で、その後、全員で大きな円に体系移動。皆んな堂々とした演技でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会『1年生』【PTA広報部より】

『徒競走』
 スタートラインに立つと、少しドキドキしている子、笑顔の子など様々でした。どの子も「よーい」の掛け声に合わせてしっかりポーズを決めて、一生懸命に走る姿が印象的でした。
『チェッコリダンス玉入れ』
 1年生らしく、とってもかわいいダンスでした。応援を制限されている中でも、小声で「頑張れー!」と仲間を応援する姿も印象的でした。最後は各クラスそれぞれ考えたチェッチェッコリーもカッコ良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会『6年生』【PTA広報部より】

テーマは『シーサー』

 笑い声もある楽しい雰囲気の中で取り組んでいました。その中で細かなところなど、難しい部分を試行錯誤しながら作り上げようとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会『5年生』【PTA広報部より】

テーマは『守り神』

 思い思いの守り神を丁寧に作っていました。細かく模様が入ったものやドッシリ構えたものなど、様々な守り神を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土で創る会『4年生』【PTA広報部より】

テーマは『立ち上がれ!ねんど!』

 仲良く歌う声が聞こえてきたり、お友達を手伝う姿も見られたりして、和気あいあいとした雰囲気の中、それぞれに工夫を凝らした作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会『3年生』【PTA広報部より】

テーマは『鬼瓦』

 ひげや牙を細かく表現したり、凸凹を加えたりして迫力ある鬼瓦を作っていました。どれも表情までよく伝わる鬼でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会『2年生』【PTA広報部より】

テーマは『〇〇しているねこ』

 先生の話をしっかりと聞き、目やひげなど細かい部分も丁寧に作っていました。座っているねこ、伏せているねこ、お腹を見せて寝ているねこ。皆それぞれ個性のあるねこを作っていました。時々、笑いもあり楽しそうな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会『1年生』【PTA広報部より】

テーマは『どうぶつ』

 目を付ける、表情や毛並みなど、難しいお題も一生懸命になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会『もみじ組』【PTA広報部より】

テーマは『へんな生き物のかお』

 子ども達は一生懸命とても細かいところまで道具も使いながら作っていました。引っ張ったり、伸ばしたりして、粘土がどんな形になるかを確かめながら、形作っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分