最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:30
総数:153366
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」
TOP

水質調査5回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に5回目の水質調査に出かけました。
いつものように1〜10ポイントの水をくんで来ました。回を重ねるごとに上手くなり、短時間でできるようになってきました。今日は、とても暑い日になりました。
6時間目には、理科室で水質検査を行いました。そのあと、結果から分かることを考察しました。今年の水質調査は、5回とも天候に恵まれました。

全校草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も運動場に草が伸びて広がってきました。
今日の掃除は、全員で草取りをしました。短時間でしたが、集中して取り組めました。

プールでは2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、大プールで「めあて」別で、自分のコースを泳いでいました。
 顔をつけて身体を伸ばして浮く「けのび」に挑戦したり、息継ぎを練習したり、補助具を使って手のかき方を練習したり、25メートルのタイムに挑戦したりとそれぞれの目標に向かって練習していました。

プールでは

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小プールで水慣れをしていました。走り回ったり、顔付けをしたり、輪くぐりをしていました。水遊びをしている中で顔をつけたり、水中で息を吐くことができるようになってほしいと思います。

生き物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が2回目の生き物調査に出かけました。今回は6年生が浄化装置を設置する少し上流で調査しました。ザリガニが多くいました。他にはウシガエルやカワムツをみつけました。川に戻して帰ってきました。

合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年は、合同で目標別のグループに分かれて泳いでいました。今年は、天気がよくプールには順調に入れています。一つは、息継ぎを練習する班、もう一つはフォームに気をつけて泳ぐ班です。上手くなろうと一生懸命でした。

プールの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級のみおさんは、先生といっしょにプールに入っていました。水慣れで「ホース拾い」をしたり、ビート板をもって身体を浮かす練習をしていました。

まとめ書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で、さくら学級の担任の横井先生が書写の授業をしています。他の教員も見学に行きました。「左右」の清書です。前半はそれぞれの課題を練習し、後半は清書しました。みんな集中して取り組んでいたので、よい作品に仕上がりました。

プールの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目のプールをのぞいてみました。3年生は、壁をけって「けのび」をしていました。足がプールの底から離れるので怖さがありますが、水に浮く練習を繰り返していました。2年生は、水慣れのため水の中でのリレーをしていました。みんな喜んで参加していました。

きれいな花

画像1 画像1
画像2 画像2
 メダカ池にきれいなスイレンの花が咲いています。メダカも気持ちよさそうに泳いでいました。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の授業を教職員で参観しました。「学校で遊びの仲間に入れてもらえない時」「いじめにあった時」自分ならどうするのか。まず、自分で考えました。次に4人班の隊形にして班で意見交換をしました。一つの考えに絞れる班は一つにしました。班学習が上手にできていました。


重要 7月集金について

1年生・・・4620円
2年生・・・3520円
3年生・・・4280円
4年生・・・4020円
5年生・・・4620円
6年生・・・3720円
さくら組・・3380円

PTA会費は長子より集金します。
その他内訳は学年通信をご覧ください。
※7月4日が集金日(口座引落日)となっています。
※口座振替手数料は一件につき54円必要です。
よろしくお願いします。

さくら学級交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 品野中学校に、下品野小学校と品野台小学校と古瀬戸小学校の子どもたちが集まりました。4校の児童生徒が、自己紹介をして交流会が始まりました。粘土工作ではゴリラの壁かざりを作りました。そのあと、給食を食べたり、発表会をしたりしました。

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が町たんけんに出かけました。東洞町、西洞町方面を歩きました。教育実習生の石黒さんや学生ボランティアの平松さんもいっしょに出かけました。洞のお菓子屋さん「早川商店」も見学させていただきました。

図書貸出終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い放課になると、本好きの子どもたちが図書室に集まってきます。1学期の貸出は、先週終わりました。夏休みには、現在2階の図書室が家庭科室に生まれ変わります。図書室は3階に移ります。その準備のために早々と閉館します。それでも本好きの子どもたちは、図書室前に集まってきました。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい学級の最後に「引き取り訓練」を行いました。東海地震を想定しての引き取りでした。通学班ごとに運動場に並んで、それぞれ引き取りを行いました。

観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい学級の2・3時間目は観劇会でした。「河童の笛」を鑑賞しましたが、朗読劇に4人(教員1名)、本番の劇に1名参加しました。人間のやさしい心を訴えた劇でした。

ふれあい学級3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語で漢字の学習でした。漢字好きになって、本をたくさん読んでほしいと思います。2年生は算数で1000までの数を学習していました。数に興味を持って算数好きになってほしいです。1年生は国語で「こんな いし みつけたよ」という単元でした。それぞれ発表をしていました。みんなの前で話すことになれてほしいと思います。

ふれあい学級2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、算数で「文字と式」の学習をしていました。たくさん手が挙がっていました。5年生も算数で「同じものに目をつけて」という単元でした。二人の教員で指導しました。4年生は、国語で辞書を使った学習でした。辞書を引く習慣をつけることで学習意欲が高まります。

ふれあい学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい学級の1時間目は、授業参観です。さくら学級では、収穫した「キューリ」の記録をしていました。今日は4本とれて、合計は21本でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式1〜5年
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612