最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:104
総数:189311
日常のようすをアップしています!

2年生の放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は放課になりましたが、しばらく残っていました。というより腕を捕まれて逃げられないようにされてしまったのです(笑) おかげでいろいろな光景を見ることができました。
朝の提出物をチェックする係活動、黒板を消して、黒板の高さ調整をする日直の活動、そして計算カードにシールを貼る様子などです。

2年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の隣の2年生に行くと、まだ授業をしていました。本校はチャイムがなく、時刻で動くので、学習の進み具合によって、多少放課の時間帯がずれてしまいます。

教科書の音読では、多くの子が姿勢良く本を持っています。そして音読が終わったところで授業終了でした。

5年生は放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、ちょうど放課でした。

少人数に分かれて、リラックスしています。

キャリアパスポート(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時代とともに教育も少しずつ変化をしていますが、このキャリアパスポートも新しい取り組みの一つです。小1から中3まで持ち上がっていきますので、その年度にきちんと取り組む必要があります。6年生は修学旅行のこと、2学期のことを書き込んでいました。

朝の練習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門までのコースについていきました。
若干の登りがあるので、疲れてきたらきついと思います。
その分、折り返しからは楽なので跳ねるように走ります。

朝の練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先頭のグループは真剣そのものです。あっという間に運動場に戻っていきます。

朝の練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだランニングのフォームなんか関係なく、自由に走ります。


朝の練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さてスタートです。今朝は3・4年生が校門前走るようです。
4年の担任がペースメーカーとして先導します(もちろん、すぐに抜かれますけど)

朝の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前は準備運動と言えばラジオ体操、運動会の開会式の後は全員でラジオ体操でしたが、最近は簡素化されていますね。

遠くでは、保護者も一緒に体操をしてくれました!ありがとうございます。

朝の練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、品野中学校ではマラソン大会が行われましたが、来週は本校でもマラソン大会があります。朝の練習も佳境となってまいりました。本日は練習をじっくり撮影しました!!

本校は、体操隊形に開く時に「ヤー!」とかけ声をかけます。
保健体育委員のリードによる準備体操もすっかり慣れてきました。

裏山遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が服の一部に緑色のシールをつけて歩いてきました。これは何なのかを聞くと「グリーン防衛隊」と自慢げに言います。秘密基地を作る子もいますが、こういう環境を意識する6年生は目の付け所がいいなと思いました。(記憶があいまいで、もしかしたら隊の名前が違うかもしれません)

急斜面を上ったり、下りたりすることがみんな大好きです!

裏山遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏山はいろいろな遊び方があるのですが、いわゆる遊歩道には子どもはいません。みんな急斜面で滑ったり、道なき道をたどって遊んでいます。ここんところ天気がよいので、下の乾いていて良いコンディションです。

裏山遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課は裏山に行ってみました。どんどん子どもたちが上がってきます。破損している遊歩道は少しずつ修繕をしています。

5年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは配膳をし、用意ができたら一斉に取りに来ます。最初は平等になっていて、後で個別に調整するのですね。
黒板に面白い墨絵が貼ってありました。微笑ましくて撮影しちゃいました。

2年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も3年生と同じように指名された児童が黒板に向かっていました。みんなが黒板の方を向いています。いいですねぇ。


3年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板の問題の解き方をグループで考えて発表する時間です。4枚のボードが貼ってあるので、4つグループがあるのですね。各グループの代表が順番に発表しています。この問題が解けることより、いろいろな解き方があることを知ることが重要です。もう一つ、他人にわかるように発表する力も大切ですね。

6年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電熱線の実験をしています。電流を流すと電線が暖まり、発泡スチロールなどは簡単に切れてしまいます。みんな上手に切っていました。

初めて聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽室で校歌の練習をしていました。実は儀式的行事の簡素化と合唱の自粛のため、本校に赴任して以来、一度も校歌を聴くチャンスがありませんでので、1番から通して聴いたのが初めてだったのです。いやぁ、感動してしまいました。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともだちのことしらせよう」という単元です。二人で向き合って、お互いに自分のことを話して行きます。それをメモしてまとめていく学習です。ソーシャルディスタンスを保っていますね。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、4年生は読み聞かせがありました。ここのところ持久走の練習が続いていましたので、落ち着いてお話を聞くことができる時間はとても貴重でした。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/4 おはなしの広場(らんぷの会)

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053